令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
課題テスト
1・2年生が夏休みの課題テストを行いました。
1年の様子

2年の様子
1年の様子
2年の様子
始業式
第2学期の始業式を9月3日(月)に行いました。
ALT新任式
新しいALTの新任式を行いました。
地震防災訓練
地震避難訓練を実施しました。グランドが使えないことを想定して体育館に避難しました。
全統記述模試
3年生が全統記述模試(河合塾)を行いました。
静岡大学理・農学部 実験講座
静岡大学理学部と農学部の先生方による、静岡東高校の生徒を対象とする実験講座を行いました。
2年生勉強会
2年の希望者が夏休みの後半に夏課題等を各自で行う勉強会を行いました。
質問などは、各教科の先生が対応しました。
質問などは、各教科の先生が対応しました。
3年後期夏期補講
3年の希望者が後期夏期補講を受講しました。後期は、社会・理科を5日間実施しました。
全統マーク模試
3年生が全統マーク模試(河合塾)を行いました。
模試は、土日に2日間かけて行いました。
模試は、土日に2日間かけて行いました。
東大訪問
2年生の希望者が東大を訪問して、研究現場を見学しました。
停電
夏休みの1日、電気設備点検のため、校舎内すべてが停電になりました。
勉強合宿
3年生の希望者が 共栄火災海上保険株式会社 富士研修センター で4泊5日の勉強合宿を行いました。勉強合宿中は、「勉強漬け」の日々を送りました。
宿泊部屋 | 補講 | |
自習室 | 先生へ質問 | |
食事 | 朝のつどい |
東陵室
夏休み期間中多くの生徒が東陵室で勉強をしていました。
夏休み中の部活動 その4
夏休み中の部活の様子です。
女子ソフトテニス部 | 女子バレーボール部 | |
演劇部 | 美術部 |
夏休み中の部活動 その3
夏休み中の部活の様子です。
女子バスケットボール部 | 応援団リーダー部 | |
サッカー部 | 男子バスケットボール部 | |
卓球部 | 水泳部 |
夏休み中の部活動 その2
夏休み中の部活の様子です。
ハンドボール部 | 男子テニス部 | |
弓道部 | 剣道部 | |
野球部 | 男子バレーボール部 |
夏休み中の部活動
夏休み中の部活の様子です。
マンドリン部 | 百人一首部 | |
新体操部 | 陸上部 | |
女子テニス部 | 書道部 |
ブリティッシュヒルズ英語研修
1、2年の希望者が宿泊体験を通じて英国文化・マナーに触れながら英語が学べるブリティッシュヒルズ英語研修を行いました。
実験講座
前期夏期補講の期間に3年の希望者が化学の実験講座を受講しました。
面談
夏休み中に生徒、保護者、担任で面談を行いました。
DVD講座
3年のDVD講座は、夏休み中も実施しました。
1・2年夏期補講
1・2年生の希望者が夏期補講を受講しました。夏期補講は、7日間実施しました。
1年の様子

2年の様子
1年の様子
2年の様子
3年前期夏期補講
3年の希望者が前期夏期補講を受講しました。前期の補講は、
10日間実施しました。
10日間実施しました。
せみの抜け殻
ケヤキの木にせみの抜け殻が多くあります。
表彰式
科学部、弓道部、棋道部、百人一首部、剣道部、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、卓球部の表彰式を行いました。
学年集会
各学年で夏休み前に学年集会を行いました。
1年の様子

2年の様子

3年の様子
1年の様子
2年の様子
3年の様子
終業式
1学期の終業式を7月20日(金)に行いました。
後期生徒会長選挙
後期生徒会長選挙・立会演説会を行いました。立候補者が2年生の 吉松愛結 さんだけなので、信任投票となりました。投票の結果、後期生徒会長に信任されました。
授業風景 その28
2年 生物基礎授業でDNAの模型を作りました。教科書の型紙を使って紙で模型を作るのですが、DNAの正しい知識を知らないとらせん状の形はうまく作ることができません。
アクティブラーニング型授業
1年の数学授業でアクティブラーニング型授業を行いました。共通テストのモデル問題例を実際に解くことを行いました。
職業人インタビュー事前指導
1年生が夏休みに行う職業人インタビューの事前指導として、NPO法人しずおか共育ネットの方から説明を受けました。
授業風景 その27
2年物理授業で単振り子の実験を行いました。周期を計測して、その結果を用いて重力加速度を計算しました。
授業風景 その26
1年家庭基礎授業でエプロン作製を行いました。裾上げやアイロンがけをしました。
授業風景 その25
2年 生物基礎授業でブロコッリーの細胞からDNAを抽出を行いました。ブロコッリーを丁寧に潰して、抽出液を入れあとにエタノールを入れると二層に分かれてDNAが抽出できます。
図書館で七夕祭り
7月に図書館で七夕祭りを行いました。煎華道部による冷茶とお菓子のおもてなしもありました。
QUテスト
3年生がhyper-QUテストを行いました。QUテストは、学級満足度尺度と学校生活意欲尺から構成されています。hyper-QUテストは、さらにソーシャルスキル尺度が加わっています。
保育実習
1年生が近隣の保育園で保育実習を行いました。保育園から説明を受けたあと、子どもと一緒に水遊びなどをして過ごしました。
授業風景 その24
1年物理基礎授業で運動と力の関係で台車を一定の力で引っ張り、加速度を求めて力、加速度、質量の関係を確認しました。
授業風景 その23
2年化学授業でシクロヘキサンの分子量を求めました。
球技大会
全学年で球技大会を行いました。雨天のため種目をドッチボールに変更して行いました。
開会式

競技の様子
閉会式
開会式
競技の様子
閉会式
保護者会
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で各学年が保護者会を行いました。
1年保護者会

2年保護者会

3年保護者会
1年保護者会
2年保護者会
3年保護者会
授業風景 その22
1年 化学基礎授業で、分子模型を用いて分子モデルを組み立て、いろいろな分子形状の特徴をまとめたり、共通性などを理解しました。
アクティブラーニング型授業
英語表現Ⅱの授業でアクティブラーニング型授業を行いました。内容は、AI等をテーマにした英語によるディベートです。
授業風景 その21
2年 生物基礎授業でタマネギの根を用いて、体細胞分裂の様子を観察しました。観察結果を用いて細胞周期の計算も行いました。
GTEC
放課後の時間を使って1年生がGTEC(スコア型英語4技能検定)のスピーキングテスト
を行いました。1年生は、GTECを年2回実施予定です。
を行いました。1年生は、GTECを年2回実施予定です。
アクティブラーニング型授業
2年コミュニケーション英語で、「与えられた課題に対して生徒同士が協力して、英文の中から解決策を見出す」ことを目的にアクティブラーニング型の授業を行いました。
授業風景 その20
1年家庭基礎授業でエプロンの肩ひもを調整するボタンを付けました。
QUテスト
2年生がQUテストを行いました。QUテストには、Q-Uと、hyper-QUの
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
進研模試
1、2年生が進研模試を行いました。1年生は、高校生になって初めて行う模試でした。
1年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
名大模試
3年生の希望者が名大模試を受験しました。
校内研修
指導主事定期訪問時にカリキュラム・マネジメントの校内研修を職員で行いました。
授業風景 その19
3年化学授業で椰子油から石けんを作りました。その石けんを使って
汚れが落ちることを確認しました。
汚れが落ちることを確認しました。
進研マーク模試
3年生が進研マーク模試を行いました。
DVD講座
3年の希望者が難関大学の受験に向けて、DVD講座を行っています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
授業風景 その18
3年 化学基礎演習授業で化学反応の量的関係を行いました。化学反応式からモル比を求めて、実験値と比較しました。
授業風景 その17
2年物理授業の様子です。向心力の公式を確かめる実験を円錐振り子を使って行いました。
アクティブラーニング型授業
1年生の国語授業でアクティブラーニング型授業を行いました。 古文で扱った『絵仏師良秀』と、その翻案小説である芥川龍之介の『地獄変』を読んでの各班による発表を行いました。
前期平日補講
3年生の希望者が6月から放課後補講を行っています。曜日を変えて
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
キャリア講座会
講師に 新井紀子 氏 (国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事)を迎えて、演題「人工知能の社会を私たちはどう生きるか」の講演会を行いました。
QUテスト
1年生がQUテストを行いました。QUとは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』
のことです。
のことです。
大学見学計画表
2年生が各自で行う大学見学の計画表を作成しました。
小論文学習
3年生が構成メモに基づいて800字の小論文を書きました。
期末テスト
7月2日(月)から7月5日(木)まで全学年で期末テストを行いました。
授業風景 その16
2年 生物基礎授業で鳥の頭を解剖して脳の構造を観察しました。 ドッグフードとして
ホームセンターなどで売られている鶏頭水煮缶を使いました。
ホームセンターなどで売られている鶏頭水煮缶を使いました。
2年修学旅行説明会
2年生が台湾コース・九州コースと分かれて修学旅行のコースなどの説明を旅行会社の方から聞きました。台湾コースは、パスポートの取得についての説明も聞きました。
台湾コース
九州コース
台湾コース
九州コース
野球応援練習
全校生徒が応援団リーダー部の指導で野球の応援練習を行いました。
生活指導週間
生徒が生活の基本事項に関して自己の状態を認識して、担任と面談を行いました。
野球応援
野球応援に向けて吹奏楽部と応援団リーダー部が合同で応援練習を中庭で行いました。
実力テスト
1、2年生が実力テストを行いました。各学年とも国語・数学・英語
のテストを行いました。
のテストを行いました。
壮行会
東海大会に出場する水泳部、全国大会に出場する百人一首部・科学部・弓道部・マンドリン部、夏の大会に出場する野球部の壮行会を行いました。
水泳部・百人一首部 | 科学部・弓道部 | |
マンドリン部の演奏 | 野球部 |
授業風景 その15
3年化学授業で銅の還元、銘鏡反応、フェーリング反応、ヨードホルム反応を行い、アルデヒドとケトンの性質を学びました。
公開授業
アクティブラーニング型の数学公開授業を行いました。内容は「対数関数」についてです。
しおり作成
東海総体で配布する富士山形のしおりを2年生が作成しました。しおりと手書きのメッセージを書いた紙を袋に入れて配布する予定です。静岡市で体操競技・新体操が実施されるため本校が全国高等学校総合体育大会静岡県高校生活動に参加して、総体をサポートしています。
土曜公開授業
6月に行った今年度最初の土曜公開授業は、多くの申し込みがあったので全体説明を体育館で行いました。
全体説明の様子
全体説明の様子
授業風景 その14
3年物理授業でホイートストンブリッジの平衡条件を学習してから、その原理を用いて抵抗値を測定しました。
1年学年集会
1年生が学年集会で来年度行う台湾と九州の修学旅行について、旅行会社の方から
説明を聞きました。
説明を聞きました。
大学見学
2年生がいろいろな資料を使って夏休みなどに各自が行う大学見学の大学を決めました。
3年学年集会
3年生が学年集会で進路関係(小論文・勉強合宿など)の話を聞きました。
研究授業
新学習指導要領対応授業力向上研修に基づく、日本史の研究授業を行いました。放課後、授業検討会を行い多くの先生方が参加をしました。
授業風景 その13
2年物理授業で運動量保存則の実験を行いました。斜面から金属球を転がしてプラスチック球にぶつけて運動量保存則の確認をしました。
東陵祭(文化祭) その6
音楽・演劇等発表会
新体操部 | 演劇部 | |
マンドリン部 | 吹奏楽部 | |
応援団リーダー部 |
東陵祭(文化祭) その5
新企画
中庭での活動
中庭での活動
ダンス | 一輪車 | |
歌 | 応援団リーダー部 | |
マンドリン部 | 書道部 | |
県大ダンス | バンド | |
吹奏楽部 |
東陵祭(文化祭) その4
部活動展示
語学部 | 新聞部 | |
科学部 | 写真部 | |
棋道部 | 登山部 | |
美術部 | 書道部 | |
演劇部 | ホームメイキング部 | |
百人一首部 | 煎華道部 |
東陵祭(文化祭) その3
1年HR展示
11HR モンスターズ・インクの世界 | 12HR 白雪姫の捜しもの。 | |
13HR It's a sweet world! お菓子の家へようこそ! | 14HR 不思議な国のアリス | |
15HR ピータパンと一緒に冒険に出よう! | 16HR エルサの城へたどりつけ!~アナと雪の女王の世界へ~ | |
17HR バズライトイヤーと悪を倒せ | 18HR 謎解きしながらウォーリーを探せ! |
東陵祭(文化祭) その2
3年ホームルームパフォーマンス
31HR VS GODZILLA | 32HR Pirates of the Caribbean~約束の宝~ | |
33HR 誰そ彼ものがたり | 34HR 青春のかたち | |
35HR ジョン熱大陸 | 36HR 源氏物語 | |
37HR 嘘のおわり | 38HR ハリーポッターと真実の迷宮 |
東陵祭(文化祭)
2年ホームルームパフォーマンス
21HR Colorful School Revolution | 22HR Parallel World~時代のカタチ~ | |
23HR JAPAN | 24HR 生まれたときから死んでいた | |
25HR 幕末の正義~日本をよくするためできたこととは~ | 26HR SNS トリガー | |
27HR スマホ依存から始まる異世界物語 | 28HR マリオコイン |
授業風景 その12
1年物理基礎授業でボールを投げてから地面に衝突する時間を測定して、ボールの初速と最高点の高さを計算しました。時刻からボールの初速と最高点の高さが計算する説明を聞いてから、グランドで時刻を測定しました。
授業風景 その11
3年英語表現授業で、写真や絵を説明するときに何が必要かを復習して、さらに練習する授業でICT機器を用いてグループ学習を行いました。
授業風景 その10
3年物理授業で電池の内部抵抗を測定しました。新品の電池と使い古した電池の内部抵抗を比較しました。
壁保健便り
保健室横の壁に保健便りが掲示されています。内容は、バイスタンダー(救急現場に居合わせた人)の役割と熱中症です。
前期教育実習
5月28日(月)から6月15日(金)まで4名が教育実習を本校で行いました。
校旗掲揚
校旗は3年生が当番制で学校のある日に掲揚しています。
勉強合宿説明会
3年生に夏休みに実施する勉強合宿の説明会を行いました。説明会を聞きたい生徒の人数が多いので、2回に分けて行いました。
グループ学習授業
3年化学授業で成分未知の水溶液に含まれる金属イオンの特定の実験を行いました。各金属イオンの性質を基に水溶液に含まれる金属イオンを特定する実験方法の考察をグループ学習を通して行いました。
薬学講座
税務署の方を講師として、「税務署の仕事と薬物乱用の恐ろしさについて」という演題で薬学講座を行いました。
壮行会
東海大会に出場する弓道部と陸上部の壮行会を中庭で行いました。
DVD講座説明会
3年生の希望者が個別試験対策のDVD講座について担当から詳しい説明を受けました。
授業風景 その9
3年物理授業の様子です。コンデンサーの電気量が電圧に比例することを実験で確認しました。
授業風景 その8
2年 化学基礎演習授業の様子です。粉末硫黄で単斜硫黄とゴム状硫黄を作って、
観察をして同素体の性質の違いを確認しました。
観察をして同素体の性質の違いを確認しました。
テキスト
授業で使うテキストは、決まった場所に置かれています。
クラスの教科係がクラスに持って行き配布をします。
クラスの教科係がクラスに持って行き配布をします。