令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
授業風景 その7
3年 物理授業の様子です。装置を使って等電位線をかきました。最初はかくのが遅かったが、だんだん早くかけるようになりました。
調べ学習
1年の国語総合授業で扱った「水の東西」の調べ学習を行いました。調べた内容を階段の壁に掲示しました。
授業風景 その6
2年 生物基礎授業の様子です。豚の肝臓を用いて酵素のはたらきと性質の
違いを比較しました。
違いを比較しました。
朝の挨拶・清掃活動
今年度も生徒達が当番を決めて朝の挨拶・清掃活動を行っています。
授業風景 その5
1年 化学基礎授業の様子です。炎の色で元素を見つける実験を行いました。
奨学金説明会
3年生に日本学生支援機構の奨学金説明会を行いました。希望する人数が多いので2回に分けて行いました。
授業風景 その4
2年 生物授業の様子です。ミクロメータの原理を理解して細胞の大きさを測定しました。
授業風景 その3
1年 美術授業の様子です。ケヤキ広場でスケッチをしました。
スタディーサポート報告会
1年の先生方がスタディーサポートについて、ベネッセの担当者から
説明を聞きました。
説明を聞きました。
全校集会
文化祭についての諸連絡をするために全校集会を行いました。また、文化祭の役員紹介をビデオで行いました。
熱中症対策講座
運動部代表者、応援団リーダー部代表者、その他必要な部活の代表者、保健専門委員をい対象に本校養護教諭が講師になって、熱中症対策講座を行いました。
ホームルーム懇談会
PAT総会・後援会総会の終了後、各クラスでホームルーム懇談会を行いました。クラスで話し合うテーマをきめて懇談会を行いました。
PTA総会・後援会総会
PTA総会・後援会総会を行いました。平成29年度の事業報告、決算報告・平成30年度の事業計画、予算や役員選任の議事を行いました。
中間テスト
5月16日(水)から5月18日(金)まで中間テストを行いました。
生徒総会
前期生徒総会を行いました。生徒総会では、予算案などが承認されました。
遠足
1年から3年までバスを利用して各クラスで遠足を行いました。
3年の様子

2年の様子

1年の様子
3年の様子
2年の様子
1年の様子
火災防災訓練
火災が起こったときの安全な避難と人員点呼、報告を目的に訓練を行いました。訓練終了メール配信システムを使って、安否確認のテストを行いました。
火災防災訓練の様子
安否確認のテストの様子
火災防災訓練の様子
安否確認のテストの様子
新旧担任会
昨年度、3年の担任だった先生が今年度3年担任の先生に受験の様子を報告する
研修会を行いました。全体会の後、文系・理系に分かれて研修会を行いました。
研修会を行いました。全体会の後、文系・理系に分かれて研修会を行いました。
リーディングスキルテスト
1年生が情報の授業でリーディングスキルテストを行いました。リーディングスキルテストは、基礎的な「読む」力を測るテストです。
検診
4、5月は検診が多くあります。写真は、歯科検診の様子です。
週テスト
英語と数学の小テストを交互に週1回ぐらいの割合で朝のホームルーム前に全学年実施しています。合格点が決まっているので、合格を目標に生徒はテストに取り組んでいます。
朝読書
1年生は、朝のホームルームが始まる前に読書を行っています。短い時間ですが集中して本を読んでいます。
台湾交流 その3
昼食交流を東陵室で行いました。その後、台湾の生徒を見送りました。
台湾交流 その2
歓迎会の後、台湾修学旅行に行く生徒と台湾の生徒が静岡の代表的な農産物を扱った授業を体育館で行いました。
台湾交流
台湾 台北市内湖高級中学の生徒・職員が本校に来校して交流を行いました。写真は、歓迎会の様子です。
朝学習
2、3年生は、朝少し早めに登校して、ホームルームが始まる前にプリントなどで勉強をやっています。毎日少しずつ積み重ねることによって学力を伸ばしています。
ケヤキの木
ケヤキの木の緑がかなり濃くなってきました。
交通安全教室
1年生が交通安全協会の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
台湾交流準備
毎年行っている台湾の台北市立内湖高級中学との交流会の準備を2年生が行いました。写真は、台湾の修学旅行に行く2年生と一緒に行う授業の準備の様子です。
交通街頭指導
第1回交通街頭指導を行いました。年3回、保護者・PTA交通委員・生徒会交通委員・職員・交通安全指導員で登校中の交通指導を行っています。
授業風景 その2
1年 化学基礎授業の様子です。赤ワインの蒸留の実験を行いました。
土曜授業
4月から月2回程度実施している土曜授業が始まっています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
高校総体中部地区大会
各部活動で高校総体の中部地区大会が行われています。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
スタディーサポート報告会
2、3年の先生方がスタディーサポート結果を分析して見える学習状況を
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子

2年の様子
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子
2年の様子
部員勧誘
放課後、1年生に対して部活動の部員勧誘を各部が中庭
で行っていました。
で行っていました。
図書館ガイダンス
放課後、1年生に図書館の使用方法を各クラスごと説明しました。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
学習指導
学習習慣を身につけるために、1年生が数日放課後教室に残って
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。
授業風景 その1
2年 生物基礎授業の様子です。プロジェクターを用いて顕微鏡の
使い方を説明しています。
使い方を説明しています。
歌唱指導
応援団リーダー部が放課後1年生に校歌などの歌唱指導を行いました。
この歌唱指導で1年生は、校歌を覚えます。
この歌唱指導で1年生は、校歌を覚えます。
新任職員オリエンテーション
今年度赴任した先生方に、学校についての説明を行いました。
面談
全学年で、担任と面談を行いました。面談で生徒の様子を確認しています。
遠足
遠足の行き先を各クラスで決めました。5月にバスを使用して各クラスで
遠足に行きます。
遠足に行きます。
クラス目標
各クラスでクラス目標を決めました。クラスでこの目標が達成できる
ように頑張って欲しいです。
ように頑張って欲しいです。
自転車点検
自転車通学者の自転車点検を行いました。点検に合格した自転車には
今年度のステッカーが貼られます。
今年度のステッカーが貼られます。
個人写真撮影
1年生が学校で使用する個人写真を撮影しました。これは、
身分証明書などに使用されます。
身分証明書などに使用されます。
構成的グループエンカウンター
全学年クラスごと構成的グループエンカウンターを行いました。エンカウンターとは、本音を表現し合い,それを互いに認め合う体験のことです。
部員勧誘ポスター
部活動の部員勧誘ポスターが1年生が通る廊下や階段の壁に
掲示してあります。
掲示してあります。
課題テスト
春休みの課題テストを全学年が行いました。春休みに行った
勉強の成果をテストで確認しています。
勉強の成果をテストで確認しています。
対面式
生徒会が主催して、新入生の対面式を行いました。ビデオによる部活動紹介や応援団リーダー部のエールなどが行われました。
職員研修
構成的グループエンカウンターの職員研修を行いました。職員で構成的グループエンカウンターを実際行い、体験をしました。
チューリップ
校内のチューリップが咲き始めました。
入学式
第56回入学式を4月6日(金)に行いました。新入生の皆さん、これからの活躍に期待します。
新クラス発表
始業式後、新しいクラスが発表されました。生徒は、新しいクラスが
どこになるのかを確認をしていました。
どこになるのかを確認をしていました。
始業式
第1学期の始業式を4月6日(金)に行いました。新年度のスタートです。
新任式
新しく本校に赴任された先生方を迎えて、新任式を行いました。
新入生オリエンテーション
新入生のオリエンテーションを行いました。午前は、スタディーサポートを午後は、身体計測を行いました。
検診
検診についての説明が保健室前に掲示しています。
これを見て検診を活用して欲しいです。
これを見て検診を活用して欲しいです。
ケヤキの木
ケヤキの木に新しい葉が出始めています。葉の色は、まだ茶色が混ざっています。
職員質机椅子移動
年度末に新学期に向けて職員質の机椅子移動を行いました。新年度がもうすぐ始まります。
桜
校内の桜が満開になり、つくしも出始めました。
吹奏楽部強化合宿
吹奏楽部は5月5日に行われる定期演奏会に向けての強化合宿を川根の「島田市山村都市交流センターささま」にて3月30日から4月1日の2泊3日で行ってきました。楽曲の完成度を高めると同時に部員通しの結束も強まりました。最終日には「かわね桜まつり」のイベントに出演し、桜の下で演奏を披露してきました。

練習の様子

合宿終わりの集合写真

かわね桜まつりでの演奏
練習の様子
合宿終わりの集合写真
かわね桜まつりでの演奏
退任式・離任式
退任式・離任式を行いました。退任、離任する職員の方々には公私にわたり益々ご活躍されますようお祈りします。
終業式
3学期の終業式を3月20日(火)に行いました。読書の重要性をプロジェクターを用いて校長先生が話をしました。
表彰式
読書感想文、吹奏楽部、卓球部、マンドリン部、弓道部、小さな親切実行賞の
表彰式を行いました。
表彰式を行いました。
スタディーサポート
1、2年生がスタディーサポートを行いました。スタディーサポートは、
現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテストです。
現在の学力の状態や学習習慣をチェックするテストです。
三送会
卒業式後、各部活で卒業生に感謝を込めて三送会を行いました。
卒業証書授与式
3月16日(金)に第53回卒業証書授与式を行いました。式典では、皆勤賞(3年間無欠席・無遅刻・無早退・無欠課)の表彰も行いました。53期生の皆さん卒業おめでとうございます。
同窓会入会式
同窓会入会式を卒業式予行日に行いました。
東陵賞 表彰式
生徒会活動・部活動等で、自己の能力を十分に伸展し、また他に対してよく尽力し、その功労がきわめて顕著であると認められる生徒に対して授与される東陵賞の表彰式を行いました。今年度は80名の受賞となりました。
3年登校日
卒業式予行日に3年生が登校しました。3年生は、最後の登校日が卒業式になります。
卒業式準備
卒業式の会場準備を1、2年生が行いました。
球技大会
1,2年生が球技大会を行いました。男女ともサッカー・バスケットボール・バレーボールを行いました。
開会式
サッカーの様子
バレーボールの様子
バスケットボールの様子
表彰・閉会式
開会式
サッカーの様子
バレーボールの様子
バスケットボールの様子
表彰・閉会式
樹木剪定
校舎内の樹木選定作業を行いました。
身体計測
1、2年生が身体計測を行いました。視力は各クラスで行い、他の項目は
指定の場所で測定しました。
視力測定の様子
指定の場所で測定しました。
視力測定の様子
東海総体
東海総体の横断幕を掲げてます。7月26日から8月20日まで東海総体が行われます。
3年登校日
2月末、家庭学習期間に入ってから初めて3年生全体が登校しました。
クラスでは、受験の結果を各自報告しました。
クラスでは、受験の結果を各自報告しました。
学年末テスト
1、2年生が2月28日(木)から3月5日(月)まで学年末テストを行いました。
今年度最後の定期テストを真剣に取り組んでいました。
今年度最後の定期テストを真剣に取り組んでいました。
アクティブラーニング型の授業
アクティブラーニング型の数学研究授業を行いました。内容は、数学Ⅱ 領域の応用です。
授業風景 その50
2年の生物基礎授業で豚の目を解剖をしました。目の水晶体がとてもきれいでした。
週テスト
英語と数学を交互に朝行っているテストの今年度実施が終了しました。
週テストの積み重ねで、数学や英語の学力をつけています。
週テストの積み重ねで、数学や英語の学力をつけています。
大学見学発表会
2年の課題で行った大学見学でレポートの内容が優れている5名が1、2年生
の前で発表を行いました。1年生はこの発表で、来年度行う大学見学の確認をし
ました。
の前で発表を行いました。1年生はこの発表で、来年度行う大学見学の確認をし
ました。
桜
校内の桜につぼみがつき始めました。
授業風景 その49
1年英語表現授業の様子です。週に1回、ALTが日本語を
使わずに英語だけで授業を行っています。
使わずに英語だけで授業を行っています。
壮行会
中日本大会に出場する弓道部、全国大会に出場する百人一首大会部の
壮行会を行いました。
壮行会を行いました。
合格発表
3月15日(木)に高校入試の合格発表がありました。
大学受講生報告会
高大連携制度によって、静岡県立大学と常葉大学の授業を聴講した生徒の報告会を行いました。これは、高校の単位として認定することができる授業になります。
東海総体
今年実施する東海総体の旗を校内に立てています。静岡市は、体操競技・新体操の
会場になります。
会場になります。
授業風景 その48
1年化学基礎授業の酸化還元滴定でオキシドールの濃度を測定しました。
測定の過程で、紫色の液体が透明に変化して驚いていました。
測定の過程で、紫色の液体が透明に変化して驚いていました。
個人写真撮影
1、2年生が個人写真撮影を行いました。この写真は、新学年で使用する写真です。
授業風景 その47
1年物理基礎授業で音の状態を見ることができる装置を使って音の学習をしました。
模試解説
1年生の希望者が受験した駿台模試の解説を本校教員が行いました。国語・数学・英語を3日間かけて放課後解説を聞き、受験した生徒は、模試の振り返りをしました。
追マラソン大会
本大会を欠席または見学した者、及びリタイヤした者で体調が良好な者が追マラソンを行いました。グランド内周を本大会と同じ距離を走りました。
生徒会長選挙
平成30年度前期生徒会長選挙を行いました。立候補者が1名のため信任投票になりました。
投票の結果、蒲生怜恩 君が生徒会長に信任されました。
投票の結果、蒲生怜恩 君が生徒会長に信任されました。
表彰式
マラソン大会のクラス表彰を行いました。各クラス男女別に順位平均を計算して
男女別にクラスの上位を表彰しました。
男女別にクラスの上位を表彰しました。
駿台模試
1年生の希望者が駿台模試を行いました。いままで行った模試より難しい模試に挑戦して学力を伸ばしています。
進研マーク模試
2年生が進研マーク模試を行いました。来年のセンター試験受験の準備がもう始まっています。
授業風景 その46
1年化学基礎授業で行った酸化剤と還元・イオン化傾向の実験の様子です。
生活指導週間
今年度最後の生活指導週間を行いました。生徒は、自己診断を記入して
担任と面談を行いました。
担任と面談を行いました。
グランド
グランドに新しい土を入れました。
マラソン大会 その2
男子の様子
閉会式
閉会式