令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
全国大会出場横断幕
学校東側の塀に、全国大会出場を決めた2つの部活の横断幕が掲示してあります。
百人一首部は7月20日に滋賀県の近江神宮で、棋道部は7月30・31日に佐賀県で、
それぞれ全国大会が行われます。皆様応援よろしくお願いします!
百人一首部は7月20日に滋賀県の近江神宮で、棋道部は7月30・31日に佐賀県で、
それぞれ全国大会が行われます。皆様応援よろしくお願いします!
東陵祭 その5
新企画
応援団リーダー部 | 書道部 | |
新体操部 | 吹奏楽部 | |
マンドリン部 |
東陵祭 その4
1年展示 テーマ「祭」
11HR 縁日 | 12HR 謎解きは迷路の中で | |
13HR 夏祭り | 14HR 夜のまつり | |
15HR 夏縁日 in 令和 | 16HR 闇の縁日 | |
17HR たこやきさがし |
東陵祭 その3
部活動展示
語学部 | 新聞部 | |
煎華道部 | 科学部 | |
写真部 | 棋道部 | |
ホームメイキング部 | 百人一首部 | |
登山部 | 美術部 | |
書道部 | 演劇部 | |
ラグビー部 |
東陵祭 その2
3年ホームルームパフォーマンス
31HR プラトン | 32HR 3年2組~真実はいつも1つ…??~ | |
33HR (規制により削除されました) | 34HR Part of your world | |
35HR This is us | 36HR エピソード・チョコレートプラネット | |
37HR 真っ白な気持ちで | 38HR Punk in Woderland | |
39HR 男子(だんご)より桜 |
東陵祭 その1
2年ホームルームパフォーマンス
21HR HIGH SCHOOL CHALLENGE | 22HR 振り向かないロミオ | |
23HR なんでやねん | 24HR Aladdin~A memory of Love~ | |
25HR 人間第一の世界 | 26HR アリガの大冒険 | |
27HR シンデレラの悩み | 28HR シンデレラ in 江戸 |
英検
6月1日(土)に本校が準会場になって英検を実施しました。
授業風景 その10
6月1日の土曜公開授業で、3年生の化学で有機化学(アルコール・アルデヒド・ケトン)の
実験を行い、それぞれのグループが持つ性質や特徴を確かめました。
授業を見に来てくれた中学生も一緒に観察し、変化の様子を観察しました。
実験を行い、それぞれのグループが持つ性質や特徴を確かめました。
授業を見に来てくれた中学生も一緒に観察し、変化の様子を観察しました。
土曜公開授業
6月1日(土)に今年度最初の土曜公開授業を行いました。
説明会の様子
説明会の様子
授業風景 その9
1年生の音楽の時間に、ギターとCUPSの練習をしました。
前期教育実習
5月27日(月)から6月18日(火)まで3名が教育実習を行いました。
壮行会
弓道部と陸上部が、今週末に行われる東海総体に出場するので、壮行会を行いました。
授業風景 その8
3年生の物理の時間に電気容量の実験を行い、コンデンサーに蓄えられる電気量と電圧との関係を調べました。
1・2年合同集会
1、2年合同集会で進路課長から新入試に向けてするべきことについて
話がありました。
話がありました。
3年勉強合宿申し込み説明会
夏休み中に行われる勉強合宿申し込みについての説明会を行いました。
担当から、合宿での内容や環境、参加できる人について話があり、
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
担当から、合宿での内容や環境、参加できる人について話があり、
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
熱中症対策講座
本格的な暑さが始まる前に、各運動部やマネージャー、保健専門委員会などを対象に熱中症対策講座が開かれました。
今回は、過去の事例からどうしたらよかったのかなどのグループ学習や確認テストを行い、各部で熱中症を予防できるよう知識を深めました。
今回は、過去の事例からどうしたらよかったのかなどのグループ学習や確認テストを行い、各部で熱中症を予防できるよう知識を深めました。
表彰式
棋道部の目黒君の表彰がありました。
職員ICT研修
希望する職員に対して、iPadやパワーポイントを使った研修を行いました。
2年修学旅行班決め
台湾修学旅行に参加する生徒を集めて班決めを行いました。
授業風景 その7
2年生生物基礎の授業で顕微鏡実習を行いました。ミクロメーターの使い方を学び、オオカナダモの細胞の大きさを測りました。
セラプラス
全校生徒を対象に人づきあいのアンケートSERAPLUS(セラプラス)を実施しました。アンケートに答えることにより、自分の内面を把握することができ性格理解に役立つ検査です。
東陵祭(文化祭)のお礼
東陵祭一般公開には多くの方にご来場いただきありがとうございました。
東陵祭の詳細は、後日ホームページに掲載します。
東陵祭の詳細は、後日ホームページに掲載します。
授業風景 その6
3年物理の授業で、等電位線をかきました。得られた等電位線を元に電気力線をかき、電界の様子を調べました。
1年生のスタディサポート分析会
1年生のスタディーサポートの結果について、ベネッセによる分析会が行われました。
けやき広場の整備
同窓会の事業により、けやき広場が整備されました。
授業風景 その5
1年生の美術の時間に、けやき広場で写生を行いました。
表彰式
吹奏楽部の立石さんと女子テニス部の久保田さんの表彰式が行われました。
全校集会
中間テストのあとに、文化祭(東陵祭)についてのお話がありました。また、東陵祭実行委員から、メンバーの紹介がありました。
ホームルーム懇談会
PTA総会のあと、各クラスでHR懇談会を行いました。
担任からの話の後、保護者同士で心の教育について話し合いをしました。
担任からの話の後、保護者同士で心の教育について話し合いをしました。
PTA・後援会 総会
5月21日(水)の午後に令和元年度PTA・後援会総会を体育館で行いました。
中間テスト
5月20日(月)から5月22日(水)まで中間テストを行いました。
薬学講座
5月13日に薬学講座が行われました。本校薬剤師さんと警察の方をお招きし、薬物についてお話していただきました。最後に、保健専門委員長がお礼のあいさつをしました。
授業風景 その4
3年生の化学の授業で、有機化学の反応を模型を用いて学習しました。
百人一首部 全国大会出場
百人一首部が第41回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会静岡県予選で準優勝し、
3年ぶり9回目の全国大会出場を決めました。
3年ぶり9回目の全国大会出場を決めました。
前期生徒総会
5月9日に前期生徒総会が行われました。生徒会本部や各専門委員長より、今期の目標や活動計画が示されました。生徒総会のあとに、校長先生より来週から授業はノーチャイムになる連絡がありました。
遠足
全学年でクラスごと連休明けの5月7日(火)にバス遠足を行いました。
3年・浜松コースの様子

2年・横浜コースの様子

1年・全体同じコース(田貫湖周辺散策)
3年・浜松コースの様子
2年・横浜コースの様子
1年・全体同じコース(田貫湖周辺散策)
授業風景 その3
1年生の化学基礎の授業で炎色反応の演示実験を行いました。生徒たちは、色の違うそれぞれの炎に見入っていました。
火災防災訓練
今年度初、火災防災訓練を行いました。前日の雨の影響でグランドが使えないため、学年ごとに体育館の1階や2階、東龍館に分かれて集合しました。最後に全体で集合し、メール配信による安否確認の、メールの配信確認と返信の訓練も行いました。
授業風景 その2
1年生の物理基礎の授業で、自由落下の実験を行いました。実験結果から重力加速度を求めましたが、どの班も比較的良い数値が導き出せました。
新旧担任会
昨年度の3年担任の先生が今年度の3年担任の先生へ昨年度の進路について説明する
新旧担任会を行いました。全体会を行ったあと、文系と理系に分かれて分科会を行い
ました。
全体会の様子

文系の様子

理系の様子
新旧担任会を行いました。全体会を行ったあと、文系と理系に分かれて分科会を行い
ました。
全体会の様子
文系の様子
理系の様子
図書館カフェ
4月23日に今年初めての図書館カフェが開催されました。今回は時季がイースターの近くだったので、図書館内に隠された12個の卵を探す「イースターエッグハンティング」が同時に行われました。卵の中にはミッションが書かれていて、クリアした生徒には景品が配られていました。
3年学年集会
3年生の学年集会がありました。進路にかかわるお話や、夏休みに行われる勉強合宿のお話がありました。
英検申込
5月の連休前に行った学校での英検申込に多くの生徒が申込をしました。
第1回専門委員会
4月19日に第一回専門委員会が開かれました、自己紹介や今期の活動内容の確認をしました。写真は校風委員会の様子です。
参考書販売
新学期は、授業で使用する参考書の販売が何回かあります。
英語の参考書販売様子
英語の参考書販売様子
Tシャツ色決め
各学年で文化祭などで使用するクラスTシャツの色を決めました。
2年生色決め様子
2年生色決め様子
クラス目標
ホームルームで決めたクラス目標をクラスに掲示しました。
週テスト
全学年で毎週火曜日に数学と英語を隔週で週テストを行っています。数学は20分間、
英語は15分間のテストですが、少しずつの積み重ねで学力が伸びていきます。
数学週テストの様子
英語は15分間のテストですが、少しずつの積み重ねで学力が伸びていきます。
数学週テストの様子
カエデの花
中庭の池のところにあるカエデの木に小さい花がたくさん咲いていました。
(4月16日撮影)
2年学年集会
2年が学年集会を行いました。最初に学年主任の先生からの話がありました。
そのあと、生活の諸注意や進路関係の話が担当の先生からありました。
そのあと、生活の諸注意や進路関係の話が担当の先生からありました。
1年交通安全教室
1年が交通指導員の方を講師に招いて、自転車についての交通安全教室を行いました。
3年LHR
3年生がLHRの時間にクラスTシャツの色決めと、東陵祭で行うHRパフォーマンスの内容を話し合いました。写真はTシャツの色決めの様子です。
校旗掲揚
3年生が当番で毎朝校旗を掲揚しています。
第1回交通街頭指導
保護者、PTA交通委員、生徒会交通委員、本校職員、交通安全指導員で
交通街頭指導を行いました。
交通街頭指導を行いました。
エンパワーメントプログラム説明会
4月13日の土曜授業の後に、2・3年生の希望者と保護者を対象に
エンパワーメントプログラムの説明会がありました。
※このプログラムでは、外国人留学生をリーダーとした少人数グループ
で与えられたテーマについてディスカッションを英語で行ったりします。
エンパワーメントプログラムの説明会がありました。
※このプログラムでは、外国人留学生をリーダーとした少人数グループ
で与えられたテーマについてディスカッションを英語で行ったりします。
スタディサポート検討会
2・3年の教員対象に、スタディサポートの検討会が行われました。
3年の様子 | 2年の様子 | |
授業風景 その1
1年生化学基礎の時間に、赤ワインの蒸留を演示で行いました。
器具の名前や設置の注意など、実際に操作を見ながら覚えていました。
器具の名前や設置の注意など、実際に操作を見ながら覚えていました。
土曜授業
4月から土曜授業を行っています。土曜授業は、月に2回ぐらいあります。
4月13日(土)授業の様子
4月13日(土)授業の様子
図書館ガイダンス
1年生を対象に図書館ガイダンスが行われました。
説明の後、1人1冊本を借りていきました。
説明の後、1人1冊本を借りていきました。
X線検診
4月はたくさんの検診がありましたが、今回はX線でした。
東陵室
東陵室は、午前7時から午後7時まで自習室として開放しています。
毎日多くの生徒が朝早くから勉強をしています。
毎日多くの生徒が朝早くから勉強をしています。
新任職員オリエンテーション
今年度本校に赴任された職員に各課の課長から学校の説明がありました。
スクールカウンセラー紹介
1年生にスクールカウンセラーの紹介と、カウンセラーさんからお話がありました。
歌唱指導
1年生が応援団リーダー部から、校歌やエール・逍遥歌の指導を受けました。
面接週間
各学年、担任の先生と昼休みや放課後面接を行いました。
遠足の行き先
5月7日に行く遠足の行き先を決めました。
旅行会社さんからいただいたプランの中から選んだり、それ以外のプランを考えたりしました。
旅行会社さんからいただいたプランの中から選んだり、それ以外のプランを考えたりしました。
クラス目標
LHRでクラス目標を決めました。
クラスによって様々な案が出ていました。
クラスによって様々な案が出ていました。
台湾交流 その2
歓迎式典の後、台湾に修学旅行に行く生徒たちが交流相手を探し、記念品の交換や記念撮影をしました。その後、英語でグループエンカウンターを行い、お互いの理解を深めました。最後に、それぞれ剣道・煎華道・百人一首・棋道・野球の部活体験を行いました。
短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごした様子で、お見送りの時には涙を流す生徒も見られました。
短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごした様子で、お見送りの時には涙を流す生徒も見られました。
自転車点検
年度初めの自転車点検を行いました。
点検に合格した人は今年度の新しいシールを自転車に貼りました。
点検に合格した人は今年度の新しいシールを自転車に貼りました。
台湾交流 その1
4月22日に台北市立内湖高級中学校との交流会がありました。
歓迎式では、両校校長による記念品の交換や、両校校歌の合唱、内湖高級中学校による歌やダンスの披露、東高からはマンドリン・吹奏楽の演奏、応援団の演武などが行われました。
歓迎式では、両校校長による記念品の交換や、両校校歌の合唱、内湖高級中学校による歌やダンスの披露、東高からはマンドリン・吹奏楽の演奏、応援団の演武などが行われました。
クラス役員決め
LHRでクラスの役員を決めました。
初めにクラスの評議員を決めた後、その評議員たちが指揮をとり委員会や教科係など決めていきました。
初めにクラスの評議員を決めた後、その評議員たちが指揮をとり委員会や教科係など決めていきました。
構成的グループエンカウンター
課題テスト終了後、クラスの人間関係を円滑に作るために構成的エンカウンターを行いました。実施後の方がより和やかな雰囲気になり、友人関係を築くきっかけになりました。
ケヤキの木
ケヤキの木に緑の葉がつき始めました。
1年生写真撮影
1年生が個人写真の撮影を行いました。
キャリア講演会
4月18日(木)に、法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎先生を講師にお招きして、「変化の激しい時代を主体的に生き抜くためにー進路選びの前に考えておきたいことー」というタイトルでキャリア講演会が行われました。
今の社会の現状をふまえこれからの時代にどう考えていけばいいのか、どう高校時代を過ごしていけばいいかなど、とてもわかりやすくお話をしてくださいました。
今の社会の現状をふまえこれからの時代にどう考えていけばいいのか、どう高校時代を過ごしていけばいいかなど、とてもわかりやすくお話をしてくださいました。
1年学年集会
1年生の学年集会が行われました。学年主任をはじめ、各課の先生方よりたくさんのお話をいただきました。
部活動勧誘ポスター
1年生の廊下や階段の壁に部活動勧誘ポスターを各部が貼りました。
課題テスト
4月8日(月)から4月9日(火)まで春休みの課題テストを行いました。
対面式
4月8日(月)に、生徒会主催で対面式が行われました。
各部力作の部活紹介ビデオを見たり、上級生からエールを受けたりしました。
各部力作の部活紹介ビデオを見たり、上級生からエールを受けたりしました。
新クラス発表
始業式のあと各クラスで新クラスの発表がありました。生徒たちは友人と
同じクラスで喜びあったり廊下を行き来したりと、とてもにぎやかでした。
同じクラスで喜びあったり廊下を行き来したりと、とてもにぎやかでした。
始業式
4月5日(金)に第1学期始業式を行いました。
新任式
本校に新しく着任した職員の新任式を4月5日(金)に行いました。最初に副校長から校長の紹介後、校長から職員の紹介がありました。
職員研修
人間関係を円滑に築くために、職員で構成的グループエンカウンターを実施し、お互いの理解を深めました。
桜
学校の桜もようやく見ごろを迎えました。
(4月3日撮影)
新入生オリエンテーション
4月1日(月)に新入生オリエンテーションを行いました。スタディーサポートや身体測定を行いました。
スタディーサポートの様子

身体測定の様子
スタディーサポートの様子
身体測定の様子
野球部 春季大会
3月30日(土)に春季大会の中部地区大会が焼津球場で行われました。対戦相手は清水西高等学校でした。試合の結果は、8対9で残念ながら惜敗してしまいました。
職員室座席移動
新年度に向けて職員室の座席移動を行いました。
応援団リーダー部による離任式壮行会
退任式・離任式終了後応援団リーダー部による離任式壮行会が行われました。
保健だより「はつらつ」第1号
4/1に新入生へ、本日2・3年生へ、保健だより「はつらつ」第1号を配布いたしました。本校保健室では、東高生に「はつらつ」とした毎日を送ってほしい、という想いをこめて保健だよりを発行しています。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。保護者様もぜひご一読ください。
退任式・離任式
3月29日(金)に退任式・離任式を行いました。
登山部
登山部が春休みに白馬岩岳に行き、春山スキーを行いました。
保健委員会『コン活』
保健委員会の活動で行った、使い捨てコンタクトレンズの空きケースを回収する『コン活』で
感謝状をいただきました。
感謝状をいただきました。
終業式
3月20日(水)に第3学期の終業式を行いました。
表彰式
3学期の終業式の前に表彰式がありました。
今回は、ハンドボール部・吹奏楽部・陸上部、校内読書感想文・静岡県高校生文芸作品
コンクール・多読賞の表彰でした。
今回は、ハンドボール部・吹奏楽部・陸上部、校内読書感想文・静岡県高校生文芸作品
コンクール・多読賞の表彰でした。
ボトムアップ講習会
1、2年生に専門家の講演を通して、生徒の視野を広げ、志と主体性を育成する目的で、広島県立安芸高等学校サッカー部監督 畑喜美夫 氏を講師として招き、ボトムアップ講習会を行いました。
スタディーサポート
1、2年生がスタディーサポートを行いました。
卒業証書授与式
3月15日(金)に第54回卒業証書授与式を行いました。式典では、皆勤賞36名の表彰もありました。
同窓会入会式
3年生が同窓会入会式を行いました。
3年東陵賞表彰式
3年生に対して東陵賞74名の表彰式を行いました。
東陵賞は、本校の教育方針である「自分に負けないで、学習活動を充実させ、活力をもって自己の特性の伸長に取り組む」を実践した静岡東高生として誇りうる人物に対して授与される。
東陵賞は、本校の教育方針である「自分に負けないで、学習活動を充実させ、活力をもって自己の特性の伸長に取り組む」を実践した静岡東高生として誇りうる人物に対して授与される。
身体測定
1、2年生が身体測定を行いました。