令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
受検生のみなさんへ
春はすぐそこまで来ています、今までの自分の努力を信じて頑張れ
新校旗デビュー
校旗が新しくなりました、曇り空なのが少し残念でした
学年末試験
26日から学年末試験が始まりました、1年間の総決算です。
ベストを尽くそう
ベストを尽くそう
3年生の教室
3年生が家庭学習に入り、早いものでほぼ一カ月が過ぎました。
いつもは賑やかな教室が寂しそうでした。
いつもは賑やかな教室が寂しそうでした。
国公立前期試験
多くの3年生が25,26日に受験します。
3年生にこの言葉を送ります。
3年生にこの言葉を送ります。
富士山の日
各地で色々なイベントが用意されています。
案内はこちらから
案内はこちらから
学年末試験1週間前
1週間前になりました、部活動は自粛になります。
授業も最後の追い込みです
授業も最後の追い込みです
願書受付
17日から願書受付が始まりました、取材がありました。
写真撮影
1年生は2年生へ、2年生は3年生に向けて写真撮影を行いました。
いい表情でとれたかな
いい表情でとれたかな
生徒会長選挙
16日に生徒会長選挙を行いました、
24HR山本さん信任されるといいですね

24HR山本さん信任されるといいですね
大学聴講生報告会
13日(金)に発表会を行いました。
発表だけではなく質疑応答も活発に行われました。


発表だけではなく質疑応答も活発に行われました。
生活指導週間
2月の生活指導週間が始まりました。
自己診断シートをもとに、あちらこちらで面談している様子が見られました
自己診断シートをもとに、あちらこちらで面談している様子が見られました
朝の自主清掃
生徒会や野球部の生徒を中心に定期的に朝、自主清掃をしています。
朝から気持ちいいですね、ありがとう
朝から気持ちいいですね、ありがとう
進路ノート
2年生はLHRの時間に進路ノートを使った学部・学科研究を行いました。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
3年生 特別補講
2月に入っても多くの3年生が特別補講のため登校しています。
前期入試まで後わずかですが、最後の最後まで最善を尽くそう
前期入試まで後わずかですが、最後の最後まで最善を尽くそう
外部模試
2年生も3年生になるのにあと二カ月です、3年生のゼロ学期として外部模試も増えてきました。
LHRの時間を使って大学調べをしながら受験票に志望校を書き込みます。
LHRの時間を使って大学調べをしながら受験票に志望校を書き込みます。
第16回 土曜授業
土曜授業も今回で最後です。
来年度も土曜授業を行います、また詳細はホームページにてお知らせします。
来年度も土曜授業を行います、また詳細はホームページにてお知らせします。
1,2年実力テスト
マラソン大会が終わったばかりですが実力テストを行いました。
2年生は3年生を、1年生は2年生を意識して走り出そう。
2年生は3年生を、1年生は2年生を意識して走り出そう。
けやき広場整備
本校のシンボルツリーである欅の木は植樹から50年を過ぎ、定期的に手入れが必要になりました。今回は土をかえます。
マラソン大会 結果
順位 | 男子HR | 女子HR | |
1 | 22 | 17 | |
2 | 23 | 11 | |
3 | 21 | 25 |
1年生健康教育講座
講義の後は「学習の合間のストレッチ実習」を行いました。
寒い体育館の中でしたが、体が暖まりました
寒い体育館の中でしたが、体が暖まりました
マラソン大会
風もなく絶好のマラソン大会日和でした、1年生の健闘が目立ちました

百人一首大会 結果
遅くなりましたが大会結果です、優勝クラスおめでとう
順位 | 1年の部 | 2年の部 |
1位 | 15HR | 22HR |
2位 | 12HR | 28HR |
3位 | 14HR | 24HR |
東陵室
前期試験に向かって東陵室は3年生の熱気で満ちています
1年生保健講話「性に関する健康教育講座」
宮原助産師さんを講師に迎えお話を伺いました。
経験に基づいた迫力あるお話でした。
経験に基づいた迫力あるお話でした。
3年生 家庭学習
3年生は2月から家庭学習に入ります。
東高生として授業を受けるのも30日で最後となりました。
東高生として授業を受けるのも30日で最後となりました。
2次対策
2次対策としてあちらこちらで指導している場面が見受けられます。
頑張れ受験生!!

頑張れ受験生!!
赤本
出願校も決まり本格的に2次対策が始まりました。
進路室の赤本の棚は貸し出しで隙間が多くなってきました。
進路室の赤本の棚は貸し出しで隙間が多くなってきました。
3年生 三者面談
進路検討会が終わり三者面談を行いました。
2月の初めには出願です、センター試験が終わり休む間もなく前期試験に向かって走り出します。
2月の初めには出願です、センター試験が終わり休む間もなく前期試験に向かって走り出します。
1,2年生 交通安全教室
26日のLHRを使って交通安全教室を行いました。
クイズなどもあり、飽きさせない内容でした。
相変わらず事故が多い東高なので、十分気をつけましょう。
クイズなどもあり、飽きさせない内容でした。
相変わらず事故が多い東高なので、十分気をつけましょう。
第15回 土曜公開授業
24日に土曜公開授業を行いました。
計14名の参加がありました、今年度最後の公開授業になります。
今年度1年間で約1700名の参加がありました、生徒・保護者のみなさんを始め多くのご参加をいただきありがとうございました。
計14名の参加がありました、今年度最後の公開授業になります。
今年度1年間で約1700名の参加がありました、生徒・保護者のみなさんを始め多くのご参加をいただきありがとうございました。
3年生 進路検討会
自己採点結果が返ってきました、判定システムなども用い最終的な出願校として最適なアドバイスが出来るように生徒全員について検討します。

3年生 補講
3年生はセンター試験が終わり、午前授業で午後から補講になります。
休む間もなく、2次試験に向かって走り出します。
休む間もなく、2次試験に向かって走り出します。
1,2年生 読書会
言語活動として充実した話し合いが行わました。
交通街頭指導
19日から第3回交通街頭指導を行っています。
相変わらず斜め横断など目立ちます、自分の命を大切にしよう。
相変わらず斜め横断など目立ちます、自分の命を大切にしよう。
センター試験 自己採点
センター試験が終わり一息つく間もなく、自己採点に入ります。
自分の進路に大きくかかわる緊張の瞬間です。
自分の進路に大きくかかわる緊張の瞬間です。
1年生 SPAC
中高生舞台芸術鑑賞事業に参加しました。
「グスコーブドリの伝記」で演技、演出共にすばらしく岩手県のやませの冷害の厳しさが実感できる内容でした。
「グスコーブドリの伝記」で演技、演出共にすばらしく岩手県のやませの冷害の厳しさが実感できる内容でした。
センター壮行会
15日の昼休みにセンター壮行会を行いました。
大雨のなか、応援団の気持ちが伝わる壮行会でした。
大雨のなか、応援団の気持ちが伝わる壮行会でした。
視聴覚室からの風景
多くの生徒が志望する県立大学が見えます。
レンガ色の校舎がおしゃれですね
レンガ色の校舎がおしゃれですね
1,2年生 百人一首大会
今年は体育館を使って全員参加で行いました。

3年生 センター演習
センター試験を直前に控え、3年生の授業はセンター演習が中心です。
現役生の学力は直前まで伸びる、自分の努力を信じよう。
現役生の学力は直前まで伸びる、自分の努力を信じよう。
土曜公開授業
10日に土曜公開授業を行いました。
公開授業も次回で終わりです。高校受検まで2カ月弱ですね、頑張れ受検生!!
公開授業も次回で終わりです。高校受検まで2カ月弱ですね、頑張れ受検生!!
マラソン大会 練習
体育の授業は2月のマラソン大会へ向けて走りこみになりました。
風の強い日もあるけれど、若さで頑張れ
風の強い日もあるけれど、若さで頑張れ
2年生学年集会
課題テスト終了後に2年生は学年集会を行いました。
3年生のゼロ学期として入試までの予定とそれに向かっての心構えなどの話がありました。
あと10日で51期生の「センター試験までのカウントダウン」が始まります、自分のやるべきことと正面から向き合い自分の壁を破ろう。
3年生のゼロ学期として入試までの予定とそれに向かっての心構えなどの話がありました。
あと10日で51期生の「センター試験までのカウントダウン」が始まります、自分のやるべきことと正面から向き合い自分の壁を破ろう。
授業開始
3年生は始業式当日の6日から授業開始です。
現役生の学力はギリギリまで伸びる、最後の最後まで頑張ろう。
現役生の学力はギリギリまで伸びる、最後の最後まで頑張ろう。
課題テスト
始業式が終わると1,2年生は課題テストです。
休みボケはとれたかな?
休みボケはとれたかな?
始業式
始業式を行いました。
三人の若者の話としてノーベル平和賞のマララさん、羽生選手、錦織選手の話がありました。

三人の若者の話としてノーベル平和賞のマララさん、羽生選手、錦織選手の話がありました。
新春模試
5日に三年生は新春模試を行いました、本番まで2週間を切り緊張感が高まります。
部活動
始業式前ですが多くの部活動が活動を始めています。
明日から始業式
学校閉鎖も終わり明日から始業式です。
元気に登校しよう
元気に登校しよう