令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
朝の清掃
野球部の生徒が自主的にケヤキ広場の清掃をしてくれました、朝から気持ちがよいですね。
ありがとう
ありがとう
ケヤキ
秋には紅葉が楽しめたケヤキの木も完全に葉が落ちました、春が待ち遠しいです
毎日更新
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨年も、毎日更新することができました。
今年も毎日更新はもちろん、少しでも多くの方に東高の現在を知ってもらえるように更新していきたいと思います。
昨年も、毎日更新することができました。
今年も毎日更新はもちろん、少しでも多くの方に東高の現在を知ってもらえるように更新していきたいと思います。
3年生へ
新年を迎え、いよいよセンター試験まで約2週間となりました。
春はすぐそこまで来ている、最後の最後まであきらめず、頑張れ!!
春はすぐそこまで来ている、最後の最後まであきらめず、頑張れ!!
冬期補講
3年生向けに冬期補講が26日まで行われました。
センター対策が中心です、本番まで1カ月を切り緊張感が高まります。

センター対策が中心です、本番まで1カ月を切り緊張感が高まります。
東陵室
冬休みに入っても3年生を中心に東陵室が利用されています。
生活のリズムを崩さないように平日と同じように学習に取り組んでいます
生活のリズムを崩さないように平日と同じように学習に取り組んでいます
LHR
終業式後のLHRで通知表が配られました
結果はどうだったかな?
結果はどうだったかな?
終業式
平井校長から訓話がありました、「東」の漢字の意味など、いつも心にとめておきたい内容でした
表彰
終業式の前に表彰がありました、来年の活躍も期待しています
大掃除
終業式前に大掃除を行いました。
古い校舎ですが、中はいつもきれいです
古い校舎ですが、中はいつもきれいです
昨年度の赤本放出
学校で購入した赤本に卒業生が寄付してくれた分を加えて現3年生に2次対策して贈ります。
有意義に使ってください、また卒業時に今年度の赤本の寄付もよろしく
有意義に使ってください、また卒業時に今年度の赤本の寄付もよろしく
学年集会
18日の授業後、それぞれの学年で学年集会がありました。
19日の終業式で2学期も終わりです。
19日の終業式で2学期も終わりです。
授業
授業を大切にする東高は終業式前日まで授業があります。
冬休み目前だけれども落ち着いて取り組もう。
冬休み目前だけれども落ち着いて取り組もう。
公欠者フォロータイム
東高では、土曜授業の公欠者に対して月曜日にフォロータイムとして補講を行っています。
一人一人の生徒を大切にしています。
一人一人の生徒を大切にしています。
台湾からの視察
台湾からの教育視察がありました。
式典の後、授業見学を行いました。来年の修学旅行は台湾コースができます。
式典の後、授業見学を行いました。来年の修学旅行は台湾コースができます。
第12回 土曜公開授業
中学生・保護者合わせて83名の参加者がありました。
毎回多くのご参加をいただきありがとうございます、次回は1月10日になります。
毎回多くのご参加をいただきありがとうございます、次回は1月10日になります。
表彰
運動部・文化部に限らず様々な顕著な活動に対して表彰式を行いました
壮行会
東海大会に出場する弓道部の壮行会を行いました。
よりよい結果がでるように期待しています
よりよい結果がでるように期待しています
3年生3者面談
冬休み前に三者面談を行いました。
センター試験前の最後の面談になります、この面談では進路検討会を受けて具体的な大学名を出しながら実際の出願の方向性について話し合います。

センター試験前の最後の面談になります、この面談では進路検討会を受けて具体的な大学名を出しながら実際の出願の方向性について話し合います。
自主的な清掃
朝の7時過ぎですが、水の冷たさも気にせず職員室前の手洗い場の汚れが気になった生徒が自主的に清掃していました。ありがとう
球技大会
1,2年生球技大会です、天気に恵まれ暑くも寒くもなくちょうどよい球技大会日和でした


1、2年生 読書会
読書会を行いました、それぞれが選んだ本を班に分かれて内容について、話し合います。
登場人物の心情や作者のねらいなど色々な角度から意見を出します。
登場人物の心情や作者のねらいなど色々な角度から意見を出します。
1年生大学調べ 投票結果
優秀作品として北海道大学、横浜市立大学、秋田大学が選ばれました。


1年生 学年集会
東陵セミナーで行った大学調べのポスターの順位発表及び表彰、また外部模試の結果について話がありました。良いところは伸ばし、反省すべき点は同じ失敗をしないように気をつけよう。
記念撮影
ケヤキの紅葉が見ごろです、記念撮影する生徒の姿が見られました
進路検討会
1,3年生の期末試験の間に3年の担任中心に進路検討会を開きます。
3年生全員について検討し、最善アドバイスができるように意見を出し合います。

3年生全員について検討し、最善アドバイスができるように意見を出し合います。
職員室前ホワイトボード
センター試験まで50日を切り、3年生の表情も引き締まってきました。
職員室前のホワイトボードを使って、問題を解く様子もよく見られます。
職員室前のホワイトボードを使って、問題を解く様子もよく見られます。
税に関する高校生の作文 優秀賞の表彰
17HRの鈴木のどかさんが、「税に関する高校生の作文」コンテストに応募し、優秀作品賞で大村静岡税務署長に表彰されました。作文のタイトルは「税金の正しい使い方」でした。
1,3年生 期末試験
12月1日から4日まで1,3年生は期末試験です。
気持ちよく2学期を送れるように頑張ろう
気持ちよく2学期を送れるように頑張ろう
修学旅行3日目
九州へ修学旅行中の2年生からクラス別研修の様子が届きました。
21HRは熊本城を訪れました。
27HRは悪天候により軍艦島上陸を断念し、ペンギン村を訪問しました。
旗上げ
校旗を上げるのは3年生仕事です、東高の伝統の1つです
2年生 修学旅行
2年生は今日から3日まで修学旅行です。
九州に移動し長崎コースと熊本コースに分かれて研修します。
九州に移動し長崎コースと熊本コースに分かれて研修します。
センター試験まであと50日
試験前100日から、3年生のクラスなどでカウントダウンが始まりました。
もう半分の50日が過ぎました。
「焦らず、あわてず、諦めず」平常心で過ごそう。
もう半分の50日が過ぎました。
「焦らず、あわてず、諦めず」平常心で過ごそう。
2年生 2学期 期末試験
25日から期末試験が始まりました、週末からは修学旅行です。
頑張れ
頑張れ
朝の東陵室
朝、かなり冷えるようになってきましたが、7時に東陵室が開くと共に多くの3年生が自習を始めています。
静岡県青少年読書感想文コンクール表彰式
第60回静岡県青少年読書感想文コンクール高等学校の部において
11HRの杉山慶亘君の作品『「ひとつ」「ひとつ」が世界を変える』
(書名『わたしはマララ』)が
優秀作品 一般社団法人静岡県出版文化会理事長賞に選ばれました。
11/18に県立中央図書館で行われた表彰式に出席しました。
1,3年生 期末試験 1週間前
実力テストが終わったばかりですが、もう1,3年生の期末試験1週間前になりました。
2学期の勉強の成果が発揮されるように、十分復習しよう。
2学期の勉強の成果が発揮されるように、十分復習しよう。
2年生 修学旅行 準備
2年生はLHRの時間を使って修学旅行のしおりの閉じ込みを行いました。
出発まで2週間を切りました、いよいよですね
出発まで2週間を切りました、いよいよですね
3年生 写真撮影
卒業アルバム用集合写真を撮りました、3年間は早いものですね
教育実習生 研究授業 3
馬渕加奈先生の研究授業がありました、全体によく気を配って進めていました。
第11回 土曜公開授業
中学生・保護者含め100名を超す参加者がありました。
多数のご参加ありがとうございました、次回は12月13日です。

多数のご参加ありがとうございました、次回は12月13日です。
教育実習生 研究授業 2
大家翔馬先生の研究授業がありました。
カラフルな板書で分かりやすかったです

カラフルな板書で分かりやすかったです
教育実習生 研究授業 1
吉岡和樹先生の研究授業がありました。
大きな文字で後ろからも見やすかったです

大きな文字で後ろからも見やすかったです
2年生期末試験一週間前
2年生は修学旅行のため1,3年生より一週間はやく始めます。
気持ちよくいけるように頑張ろう
気持ちよくいけるように頑張ろう
1年生 交通教室
1年生対象に交通教室を行いました。
合わせて交通標語の表彰を行いました、たくさんの応募ありがとう
合わせて交通標語の表彰を行いました、たくさんの応募ありがとう
1年生 ワックス塗り
2,3年生に続き1年生もワックス塗りを行いました。
大人数で手早く効率的にできました
大人数で手早く効率的にできました
PTA大学研修
研修先として静岡大学と常葉大学へ行きました。
施設見学だけではなく、説明もあり有意義な研修になりました。
施設見学だけではなく、説明もあり有意義な研修になりました。
3年生後期補講
中間テストが終わり、後期平日補講が行われています。
センター試験まで約二カ月、最後の最後まで頑張れ!!
センター試験まで約二カ月、最後の最後まで頑張れ!!
1年生 大学調べ
それぞれが分担し各大学を調べて発表します。
発表が楽しみです
発表が楽しみです
実力テスト
1、3年生は4日、2年生は4~5日の二日間実力テストがありました。
テスト勉強を上手に実力養成につなげよう
テスト勉強を上手に実力養成につなげよう