令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
台湾交流
4月20日(月)に台湾高校生が本校を訪問しました。
交流授業や生徒会主催の歓迎セレモニーを行い、台湾高校生を歓迎しました。
交流授業や生徒会主催の歓迎セレモニーを行い、台湾高校生を歓迎しました。
野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<4月18日(土):本校グラウンド>
第1試合 5-5 清流館高校 引き分け
<4月19日(日):日川高校グラウンド>
第1試合 1-0 日川高校 勝ち
第2試合 2-6 日川高校 負け
投手陣の安定が勝敗につながりをみせています。
今までとは異なる取り組みの中でこれから更なる成長に期待しています。
新入部員も加わり、競争意識や上級生のリーダーシップが発揮されていくことでよりチームが強くなっていけるよう努力していきます。
<4月18日(土):本校グラウンド>
第1試合 5-5 清流館高校 引き分け
<4月19日(日):日川高校グラウンド>
第1試合 1-0 日川高校 勝ち
第2試合 2-6 日川高校 負け
投手陣の安定が勝敗につながりをみせています。
今までとは異なる取り組みの中でこれから更なる成長に期待しています。
新入部員も加わり、競争意識や上級生のリーダーシップが発揮されていくことでよりチームが強くなっていけるよう努力していきます。
部活動部員勧誘
東高は全員が部活動に加入です。1年生は、4月24日までに加入する部活動を決めます。
土曜授業
4月11日(土)から土曜授業が始まりました。
面接週間
クラスで面接を行いました。これから何回か面接を行っていきます。
クラス役員
クラスで新学期の役員を決めました。
1年生写真撮影
1年生は、身分証明書等に使用する写真を撮りました。
4/16(木)第1回尿検査回収日
明日は今年度第1回目の尿検査回収日です。
本日、お子様を通じて尿検査資材を配布いたします。
明日の朝、忘れずに提出するよう御家庭でもご指導ください。
なお、やむを得ず欠席等される場合には、近隣の生徒に預けるなど
できるだけ提出できるようご協力ください。
よろしくお願いします。
本日、お子様を通じて尿検査資材を配布いたします。
明日の朝、忘れずに提出するよう御家庭でもご指導ください。
なお、やむを得ず欠席等される場合には、近隣の生徒に預けるなど
できるだけ提出できるようご協力ください。
よろしくお願いします。
新学期授業
新学期最初の授業は、テストでスタートしました。
東陵室
2・3年生は朝早くから東陵室(自習室)で勉強をしています。
野球部練習試合の結果
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<4月12日(日):飛龍高校グラウンド>
第1試合 2-4 飛龍高校 負け
第2試合 6-8 飛龍高校 負け
投手陣と打線がうまく噛み合っていないのが現状です。
各自や各ポジションの課題を1つずつ明確にし、練習に取り組んでいきます。
限られた時間や実戦機会の中で選手権大会に向けて日々、精進していきます。
新入部員も加わり、チームが大所帯となりました。
2・3年生を中心にチームの方向性を1つにしていきます。
<4月12日(日):飛龍高校グラウンド>
第1試合 2-4 飛龍高校 負け
第2試合 6-8 飛龍高校 負け
投手陣と打線がうまく噛み合っていないのが現状です。
各自や各ポジションの課題を1つずつ明確にし、練習に取り組んでいきます。
限られた時間や実戦機会の中で選手権大会に向けて日々、精進していきます。
新入部員も加わり、チームが大所帯となりました。
2・3年生を中心にチームの方向性を1つにしていきます。
対面式
4月8日(水)に生徒会が企画した対面式を行いました。
新入生のみなさん早く学校に慣れてください。
新入生のみなさん早く学校に慣れてください。
ロッカーの確認
入学式の後、新入生はロッカーの場所を確認しました。
保健だよりを掲載しました
「保健室から」に保健だよりを掲載しました。
今後、保健室から配布・掲示する保健だよりをアップしていきますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。よろしくお願いします。
今後、保健室から配布・掲示する保健だよりをアップしていきますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。よろしくお願いします。
入学式
4月7日(火)に入学式を行いました。53期生325名の活躍に期待しています。
クラス発表
新しいクラス発表を始業式の後に行いました。
春休みの部活動(剣道部)
4月4日(土)・5日(日)に磐田市総合体育館で剣道の錬成会が行われました。県内外の学校が多数参加し、熱のこもった試合が繰り広げられました。5月に行われる高校総体中部地区大会・県大会に向けて良い経験になりました。


新任式・始業式
4月7日(火)に新しく本校に勤務する11名の教職員の
新任式を行いました。

新任式の後に、始業式を行いました。
新しい学年で後悔しない学校生活を送ってください。
新任式を行いました。
新任式の後に、始業式を行いました。
新しい学年で後悔しない学校生活を送ってください。
桜
学校の桜は、もう散りかけています。
春休みの部活動 その6(棋道部②)
4月2日(木)に静岡高校で4校(静高・静学・清水南・静岡東)合同練習対局を行いました。
25名を5ブロックに分けてリーグ戦を行いました。他校生との対局の機会が少ないので、
とても良い経験になりました。
5月の選手権大会に向けてお互いに頑張りましょう。
静岡高校の皆さん、会場運営ありがとうございました。また対局をお願いします。

25名を5ブロックに分けてリーグ戦を行いました。他校生との対局の機会が少ないので、
とても良い経験になりました。
5月の選手権大会に向けてお互いに頑張りましょう。
静岡高校の皆さん、会場運営ありがとうございました。また対局をお願いします。
春休みの部活動 その5(棋道部①)
3月24日(火)に清水南高校で2校合同練習対局を行いました。
清水南高校中等部の皆さんが、高校生の対局の棋譜を録ってくれました。
棋譜は自分が指した将棋の振り返りに欠かせない大切な記録です。
中等部の皆さん、ありがとうございました。高等部の皆さん、また対局をお願いします。


清水南高校中等部の皆さんが、高校生の対局の棋譜を録ってくれました。
棋譜は自分が指した将棋の振り返りに欠かせない大切な記録です。
中等部の皆さん、ありがとうございました。高等部の皆さん、また対局をお願いします。
春休みの部活動 その4
吹奏楽部も毎日活動しています。
新入生オリエンテーション
4月1日に新入生オリエンテーションを実施しました。
オリエンテーションでは、スタディーサポート、身体測定
を行いました。
オリエンテーションでは、スタディーサポート、身体測定
を行いました。
春休みの部活動 その3
サッカー部は、東高グランドで行われた高校サッカーフェスティバルで活躍しました。 |
職員室机椅子移動
新学期に向けて職員室の机椅子移動を行いました。
マンドリン部定期演奏会
4月4日(土)にマンドリン部の定期演奏会があります。
お時間があれば、演奏を聞きに来てください。
お時間があれば、演奏を聞きに来てください。
静岡東高校吹奏楽部演奏会のお知らせ
今年も下記の通り吹奏楽部演奏会を実施いたします。お誘いあわせの上、ぜひ足をお運びください。
日時:2015年5月6日(水・祝)
開場:17時 開演:17時半
会場:静岡市民文化会館 大ホール
開場:17時 開演:17時半
会場:静岡市民文化会館 大ホール
前売り券 500円 当日券 600円
第Ⅰ部 クラシック・ステージ(指揮:栗田晃宏)チケット取扱い先:
静岡東高校事務室 054-261-6636
静岡東高校事務室 054-261-6636
すみやグッディ(株)本店 054-253-6222
すみやグッディ(株)楽器ショップSBS通り店 054-282-3911
音楽舎(株) 054-265-2930
・マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹作曲)(2015年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)
・魔女の宅急便セレクション(久石譲作曲/森田一浩編曲)
・エル・カミーノ・レアル(A.リード作曲)
・ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥作曲)
第Ⅱ部 ポップス・ステージ “虹”
・NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」メイン・テーマ、Story ~ベイマックスより~ 他

応援団主催の離・退任者壮行会
退任・離任式のあと応援団リーダー部主催で壮行会がありました。
退任・離任式
3月30日に退任・離任式を行いました。多くの卒業生も駆けつけ、
恩師との別れを惜しみました。
恩師との別れを惜しみました。
春休みの部活動 その2
応援団リーダー部が野球部中部地区大会の応援に参加し、
応援を盛り上げました。
応援を盛り上げました。
春休みの部活動
野球部は、春季中部地区大会静岡商業戦では4-13で負けてしまいましたが、これから夏の大会に向けて本格的な活動が始まります。 |
終業式
「因果応報」、「限界突破」、「人生=熱意×能力×心」
について講話がありました。
それぞれの新学年に向かって、心にとめておきたい内容でした。
について講話がありました。
それぞれの新学年に向かって、心にとめておきたい内容でした。
大掃除
終業式前に大掃除を行いました。
卒業式前に行ったばかりですが、さらに丁寧に行います。

卒業式前に行ったばかりですが、さらに丁寧に行います。
三送会
多くの部活動で卒業式のあと三送会が行われました。
生徒が主体となった温かい会です
生徒が主体となった温かい会です
野球部練習試合の結果について
野球部練習試合の結果についてお知らせいたします。
<3月26日(木):常葉学園菊川高校グラウンド>
第1試合 4-0 浜松湖南高校 勝ち
第2試合 0-7 常葉学園菊川高校 負け
春季大会に向けてすべてのオープン戦が終了しました。残すは本大会のみです。
本日は軽めの調整であがり、明日に備えています。
最後にミーティングをして明日のゲームについて確認をしました。
多くの温かいご声援をよろしくお願いします。
<3月26日(木):常葉学園菊川高校グラウンド>
第1試合 4-0 浜松湖南高校 勝ち
第2試合 0-7 常葉学園菊川高校 負け
春季大会に向けてすべてのオープン戦が終了しました。残すは本大会のみです。
本日は軽めの調整であがり、明日に備えています。
最後にミーティングをして明日のゲームについて確認をしました。
多くの温かいご声援をよろしくお願いします。
卒業証書授与式
50期生328名が旅立ちました。
心がこもったすばらしい卒業式でした。
心がこもったすばらしい卒業式でした。
野球部練習試合の結果について
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<3月24日(火):富士市立高校グラウンド>
第1試合 4-9 富士市立高校 負け
第2試合 3-4 富士市立高校 負け
タイブレーク 0-1 富士市立高校
打線が好機に活発になる反面、試合が動いた後の投手を中心とした守備の意識が課題です。
心理的に優位に立てるかどうかが、ポイントになっています。
また、今期より採用されるタイブレークルールを適用させての練習試合を行いました。
先攻や後攻、打線の組み方など試行錯誤が必要です。
<3月24日(火):富士市立高校グラウンド>
第1試合 4-9 富士市立高校 負け
第2試合 3-4 富士市立高校 負け
タイブレーク 0-1 富士市立高校
打線が好機に活発になる反面、試合が動いた後の投手を中心とした守備の意識が課題です。
心理的に優位に立てるかどうかが、ポイントになっています。
また、今期より採用されるタイブレークルールを適用させての練習試合を行いました。
先攻や後攻、打線の組み方など試行錯誤が必要です。
大掃除
卒業式前に大掃除を行いました。
古い校舎ですが、綺麗に使えばまだまだ使えます

古い校舎ですが、綺麗に使えばまだまだ使えます
第2回 地震避難防災訓練
抜き打ちで訓練を行いました。
移動中に少し話声が聞こえたのが残念でした、緊張感をもって取り組もう。

移動中に少し話声が聞こえたのが残念でした、緊張感をもって取り組もう。
野球部練習試合の結果について
<3月19日(土):市立岐阜商業高校グラウンド>
第1試合 0-7 市立岐阜商業 負け
第2試合 2-5 市立岐阜商業 負け
<3月21日(日):静岡東高校グラウンド>
第1試合 4-10 土浦一高 負け
第2試合 10- 3 土浦一高 勝ち
公式戦が近くなり、投手陣や野手陣が少しずつ整備されてきました。
故障者を出すことなく、春季大会に臨めるようコンディショニングにも配慮していきます。
第1試合 0-7 市立岐阜商業 負け
第2試合 2-5 市立岐阜商業 負け
<3月21日(日):静岡東高校グラウンド>
第1試合 4-10 土浦一高 負け
第2試合 10- 3 土浦一高 勝ち
公式戦が近くなり、投手陣や野手陣が少しずつ整備されてきました。
故障者を出すことなく、春季大会に臨めるようコンディショニングにも配慮していきます。
進路講演会
ベネッセから講師として田中勇輝氏を迎え「希望進路実現のためにいま考えること」と題して行いました。
あと半月で新学年になります、特に新3年生は笑顔で卒業できるように「今」やらなければならないことを意識しよう。
あと半月で新学年になります、特に新3年生は笑顔で卒業できるように「今」やらなければならないことを意識しよう。
職員研修会
いじめ防止を目的として職員研修を行いました。
来年度は全クラスで研修内容を実施する予定です。
来年度は全クラスで研修内容を実施する予定です。
スタディーサポート
新年度に向けスタディーサポートを行いました。
新年度に向け着々と準備が進んでいます。
新年度に向け着々と準備が進んでいます。
学年集会
学年集会を行いました、それぞれ次の学年を意識して行動しよう
野球部練習試合の結果について
野球部練習試合の結果についてお知らせします。
<3月14日(土):静岡東高校グラウンド>
第1試合 静岡東3-6浜松南 負け
第2試合 静岡東1-9浜松南 負け
<3月15日(日):横浜商科大高等学校グラウンド>
第1試合 静岡東6-12横浜商科大高校
第2試合 静岡東0-9横浜商科大高校
敗戦が続いていますが、成果は少しずつあがっているように感じます。
失点自体は多いように感じますが、その要因は点数以上にあるわけではありません。
技術的な課題や戦術的な課題を1つずつ解消していきます。
<3月14日(土):静岡東高校グラウンド>
第1試合 静岡東3-6浜松南 負け
第2試合 静岡東1-9浜松南 負け
<3月15日(日):横浜商科大高等学校グラウンド>
第1試合 静岡東6-12横浜商科大高校
第2試合 静岡東0-9横浜商科大高校
敗戦が続いていますが、成果は少しずつあがっているように感じます。
失点自体は多いように感じますが、その要因は点数以上にあるわけではありません。
技術的な課題や戦術的な課題を1つずつ解消していきます。
霧
3月上旬の朝の様子です。
濃霧でしたが、わずかな時間で晴れました。
どうやら、このあたりだけだったみたいです

濃霧でしたが、わずかな時間で晴れました。
どうやら、このあたりだけだったみたいです
第3回呉服町名店街「春店市」での演奏について(吹奏楽部)
第3回 呉服町名店街「春店市」にて下記の通り、演奏を行います。
お時間がある方はぜひお立ち寄りください。
日時:3月22日(日) 16時40分~17時10分(予定)
場所:静岡市呉服町通り 特設ステージ(新しい伊勢丹別館近く、すみや本店前)
主催:呉服町商店街
お時間がある方はぜひお立ち寄りください。
日時:3月22日(日) 16時40分~17時10分(予定)
場所:静岡市呉服町通り 特設ステージ(新しい伊勢丹別館近く、すみや本店前)
主催:呉服町商店街
校旗の掲揚
毎朝、生徒が校旗を揚げます。これも東高の伝統です
表彰
読書感想文や部活動の表彰を行いました、来年度の活躍も期待しています
春課題テキスト販売
春休みが明けるとすぐに課題テストです。
新学年に向けて実力を養おう
新学年に向けて実力を養おう
梅
中庭の梅の木が芽吹き始めました、春はすぐそこまで来ています
合格発表
53期生325名の発表がありました、共に東高の新しい歴史を作ろう
身体計測
12日に身体測定を行いました、新年度に向けて色々準備が始まっています
図書整理
来年度に向けて図書委員で書架整理を行いました

テスト返却
学年末試験が帰ってきました、結果はどうだったかな?
球技大会
10日に球技大会を行いました。
前日の雨のためドッジボール大会になりました、1,2年生も大いに盛り上がりました
前日の雨のためドッジボール大会になりました、1,2年生も大いに盛り上がりました
面接
二日目は面接と裁量枠の実技検査です。
順番前読書などをして待ちます。
順番前読書などをして待ちます。
学力検査
入試1日目の集合風景です、テレビ局の取材も入りました。
直前に雨も上がり助かりました。
直前に雨も上がり助かりました。
学検 準備
学年末試験が終わったばかりですが高校入試に向けて会場作りを行いました。

学年末試験 終了
学年末試験も終わり、早速午後から部活動が再開されました
3年生 登校日
2月28日に一か月ぶりに3年生が登校しました、静かだった教室に活気が戻りました
生徒会長選挙 結果
24HR 山本紗彩子さんが信任されました、来年度に向けて期待しています。
頑張れ
頑張れ
ケヤキ広場
3月に入り暖かい日も増えてきました、ケヤキ広場で昼食をとる生徒も見られるようになりました
受検生のみなさんへ
春はすぐそこまで来ています、今までの自分の努力を信じて頑張れ
新校旗デビュー
校旗が新しくなりました、曇り空なのが少し残念でした
表彰
マラソン大会のクラス別表彰を行いました。
2年生は最後の大会ですが1年生は来年度の新クラスでの大会で頑張ろう
2年生は最後の大会ですが1年生は来年度の新クラスでの大会で頑張ろう
学年末試験
26日から学年末試験が始まりました、1年間の総決算です。
ベストを尽くそう
ベストを尽くそう
3年生の教室
3年生が家庭学習に入り、早いものでほぼ一カ月が過ぎました。
いつもは賑やかな教室が寂しそうでした。
いつもは賑やかな教室が寂しそうでした。
国公立前期試験
多くの3年生が25,26日に受験します。
3年生にこの言葉を送ります。
3年生にこの言葉を送ります。
富士山の日
各地で色々なイベントが用意されています。
案内はこちらから
案内はこちらから
学年末試験1週間前
1週間前になりました、部活動は自粛になります。
授業も最後の追い込みです
授業も最後の追い込みです
願書受付
17日から願書受付が始まりました、取材がありました。
写真撮影
1年生は2年生へ、2年生は3年生に向けて写真撮影を行いました。
いい表情でとれたかな
いい表情でとれたかな
生徒会長選挙
16日に生徒会長選挙を行いました、
24HR山本さん信任されるといいですね

24HR山本さん信任されるといいですね
大学聴講生報告会
13日(金)に発表会を行いました。
発表だけではなく質疑応答も活発に行われました。


発表だけではなく質疑応答も活発に行われました。
生活指導週間
2月の生活指導週間が始まりました。
自己診断シートをもとに、あちらこちらで面談している様子が見られました
自己診断シートをもとに、あちらこちらで面談している様子が見られました
朝の自主清掃
生徒会や野球部の生徒を中心に定期的に朝、自主清掃をしています。
朝から気持ちいいですね、ありがとう
朝から気持ちいいですね、ありがとう
体力測定講習会
先日、行った体力測定の結果をもとに講習会を行いました。結果に対する考え方、改善する方法論など多岐にわたりました。お話をしていただいた業者の方もおっしゃっていましたが、最終的にはパフォーマンスにつながることが大事です。
冬季の取り組みによって個人差が生じています。これを機に個人の実情に応じた多様なトレーニングを導入していきます。
冬季の取り組みによって個人差が生じています。これを機に個人の実情に応じた多様なトレーニングを導入していきます。
進路ノート
2年生はLHRの時間に進路ノートを使った学部・学科研究を行いました。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
陸上部 清水駅伝結果
2月15日に三保の遊歩道を使って行われました。
1月の継走大会では男子は優勝争いで惜しくも敗れたので、そのリベンジを試みて、見事に優勝することができました。高校の部で男女とも優勝です。これを自信にシーズンに向けて頑張っていきます。
男子 Aチーム 1位、 Bチーム 7位
女子 1位

1月の継走大会では男子は優勝争いで惜しくも敗れたので、そのリベンジを試みて、見事に優勝することができました。高校の部で男女とも優勝です。これを自信にシーズンに向けて頑張っていきます。
男子 Aチーム 1位、 Bチーム 7位
女子 1位
3年生 特別補講
2月に入っても多くの3年生が特別補講のため登校しています。
前期入試まで後わずかですが、最後の最後まで最善を尽くそう
前期入試まで後わずかですが、最後の最後まで最善を尽くそう
外部模試
2年生も3年生になるのにあと二カ月です、3年生のゼロ学期として外部模試も増えてきました。
LHRの時間を使って大学調べをしながら受験票に志望校を書き込みます。
LHRの時間を使って大学調べをしながら受験票に志望校を書き込みます。
個人面談(第4回)
野球部では個人面談期間に入りました。新チーム始動より4回目となります。目的は指導者と選手間のコミュニケーションです。日頃、グラウンドでは確認できないようなことを記述式シートを通して確認します。
ミスやエラーが出る一方で、セルフイメージはプラスに持っていると選手の多くが応えています。スポーツの世界は何事もイメージ先行が重要です。「俺はできる」「絶対に打てる」「負ける気がしない」といったイメージの土壌が育っているように感じます。
チームとして結果を出すためには選手個人が成果のある練習を繰り返すことが重要です。これからも指導者と選手の両方向からのコミュニケーションを大切にしていきます。
ミスやエラーが出る一方で、セルフイメージはプラスに持っていると選手の多くが応えています。スポーツの世界は何事もイメージ先行が重要です。「俺はできる」「絶対に打てる」「負ける気がしない」といったイメージの土壌が育っているように感じます。
チームとして結果を出すためには選手個人が成果のある練習を繰り返すことが重要です。これからも指導者と選手の両方向からのコミュニケーションを大切にしていきます。
第16回 土曜授業
土曜授業も今回で最後です。
来年度も土曜授業を行います、また詳細はホームページにてお知らせします。
来年度も土曜授業を行います、また詳細はホームページにてお知らせします。
1,2年実力テスト
マラソン大会が終わったばかりですが実力テストを行いました。
2年生は3年生を、1年生は2年生を意識して走り出そう。
2年生は3年生を、1年生は2年生を意識して走り出そう。
新聞に掲載されました
本日の報知新聞に野球部が紹介されました。(報知新聞社掲載許可済み)
けやき広場整備
本校のシンボルツリーである欅の木は植樹から50年を過ぎ、定期的に手入れが必要になりました。今回は土をかえます。
マラソン大会 結果
順位 | 男子HR | 女子HR | |
1 | 22 | 17 | |
2 | 23 | 11 | |
3 | 21 | 25 |
体力測定
業者による体力測定を行いました。昨年10月に続き、2回目の計測になります。今回は前回の測定との比較により詳細な検討・改善が可能になります。シーズン開幕まで残り1ヵ月です。冬季シーズンを充実したものにするためにトレーニングにも励んでいきます。

1年生健康教育講座
講義の後は「学習の合間のストレッチ実習」を行いました。
寒い体育館の中でしたが、体が暖まりました
寒い体育館の中でしたが、体が暖まりました
ウエイトトレーニング
野球部では冬季オフシーズンにウエイトトレーニングを行っています。
少しずつ強度(負荷重量・セット数・動作速度)に変化をつけ、目的に応じたトレーニングをしていきます。
写真ではシャフト(青いバー)にゴムチューブがつくことでより負荷がかかります。
速くやろうとすればするほどきついです。
少しずつ強度(負荷重量・セット数・動作速度)に変化をつけ、目的に応じたトレーニングをしていきます。
写真ではシャフト(青いバー)にゴムチューブがつくことでより負荷がかかります。
速くやろうとすればするほどきついです。
マラソン大会
風もなく絶好のマラソン大会日和でした、1年生の健闘が目立ちました

百人一首大会 結果
遅くなりましたが大会結果です、優勝クラスおめでとう
順位 | 1年の部 | 2年の部 |
1位 | 15HR | 22HR |
2位 | 12HR | 28HR |
3位 | 14HR | 24HR |
グラウンド土入れ
マラソン大会の後、グラウンドの土入れをサッカー部と合同で行いました。
投手マウンドやベース付近などへ重点的に土を入れました。来シーズンに向けて環境面でも準備が整っています。全体像は近日、公開します。
東陵室
前期試験に向かって東陵室は3年生の熱気で満ちています
1年生保健講話「性に関する健康教育講座」
宮原助産師さんを講師に迎えお話を伺いました。
経験に基づいた迫力あるお話でした。
経験に基づいた迫力あるお話でした。
3年生 家庭学習
3年生は2月から家庭学習に入ります。
東高生として授業を受けるのも30日で最後となりました。
東高生として授業を受けるのも30日で最後となりました。
2次対策
2次対策としてあちらこちらで指導している場面が見受けられます。
頑張れ受験生!!

頑張れ受験生!!
赤本
出願校も決まり本格的に2次対策が始まりました。
進路室の赤本の棚は貸し出しで隙間が多くなってきました。
進路室の赤本の棚は貸し出しで隙間が多くなってきました。
3年生 三者面談
進路検討会が終わり三者面談を行いました。
2月の初めには出願です、センター試験が終わり休む間もなく前期試験に向かって走り出します。
2月の初めには出願です、センター試験が終わり休む間もなく前期試験に向かって走り出します。