令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
DVD講座
3年のDVD講座は、夏休み中も実施しました。
1・2年夏期補講
1・2年生の希望者が夏期補講を受講しました。夏期補講は、7日間実施しました。
1年の様子

2年の様子
1年の様子
2年の様子
3年前期夏期補講
3年の希望者が前期夏期補講を受講しました。前期の補講は、
10日間実施しました。
10日間実施しました。
せみの抜け殻
ケヤキの木にせみの抜け殻が多くあります。
表彰式
科学部、弓道部、棋道部、百人一首部、剣道部、陸上部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、卓球部の表彰式を行いました。
学年集会
各学年で夏休み前に学年集会を行いました。
1年の様子

2年の様子

3年の様子
1年の様子
2年の様子
3年の様子
終業式
1学期の終業式を7月20日(金)に行いました。
後期生徒会長選挙
後期生徒会長選挙・立会演説会を行いました。立候補者が2年生の 吉松愛結 さんだけなので、信任投票となりました。投票の結果、後期生徒会長に信任されました。
授業風景 その28
2年 生物基礎授業でDNAの模型を作りました。教科書の型紙を使って紙で模型を作るのですが、DNAの正しい知識を知らないとらせん状の形はうまく作ることができません。
アクティブラーニング型授業
1年の数学授業でアクティブラーニング型授業を行いました。共通テストのモデル問題例を実際に解くことを行いました。
職業人インタビュー事前指導
1年生が夏休みに行う職業人インタビューの事前指導として、NPO法人しずおか共育ネットの方から説明を受けました。
授業風景 その27
2年物理授業で単振り子の実験を行いました。周期を計測して、その結果を用いて重力加速度を計算しました。
授業風景 その26
1年家庭基礎授業でエプロン作製を行いました。裾上げやアイロンがけをしました。
授業風景 その25
2年 生物基礎授業でブロコッリーの細胞からDNAを抽出を行いました。ブロコッリーを丁寧に潰して、抽出液を入れあとにエタノールを入れると二層に分かれてDNAが抽出できます。
図書館で七夕祭り
7月に図書館で七夕祭りを行いました。煎華道部による冷茶とお菓子のおもてなしもありました。
QUテスト
3年生がhyper-QUテストを行いました。QUテストは、学級満足度尺度と学校生活意欲尺から構成されています。hyper-QUテストは、さらにソーシャルスキル尺度が加わっています。
保育実習
1年生が近隣の保育園で保育実習を行いました。保育園から説明を受けたあと、子どもと一緒に水遊びなどをして過ごしました。
授業風景 その24
1年物理基礎授業で運動と力の関係で台車を一定の力で引っ張り、加速度を求めて力、加速度、質量の関係を確認しました。
授業風景 その23
2年化学授業でシクロヘキサンの分子量を求めました。
球技大会
全学年で球技大会を行いました。雨天のため種目をドッチボールに変更して行いました。
開会式

競技の様子
閉会式
開会式
競技の様子
閉会式