令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
保護者会
静岡県男女共同参画センター「あざれあ」で各学年が保護者会を行いました。
1年保護者会

2年保護者会

3年保護者会
1年保護者会
2年保護者会
3年保護者会
授業風景 その22
1年 化学基礎授業で、分子模型を用いて分子モデルを組み立て、いろいろな分子形状の特徴をまとめたり、共通性などを理解しました。
アクティブラーニング型授業
英語表現Ⅱの授業でアクティブラーニング型授業を行いました。内容は、AI等をテーマにした英語によるディベートです。
授業風景 その21
2年 生物基礎授業でタマネギの根を用いて、体細胞分裂の様子を観察しました。観察結果を用いて細胞周期の計算も行いました。
GTEC
放課後の時間を使って1年生がGTEC(スコア型英語4技能検定)のスピーキングテスト
を行いました。1年生は、GTECを年2回実施予定です。
を行いました。1年生は、GTECを年2回実施予定です。
アクティブラーニング型授業
2年コミュニケーション英語で、「与えられた課題に対して生徒同士が協力して、英文の中から解決策を見出す」ことを目的にアクティブラーニング型の授業を行いました。
授業風景 その20
1年家庭基礎授業でエプロンの肩ひもを調整するボタンを付けました。
QUテスト
2年生がQUテストを行いました。QUテストには、Q-Uと、hyper-QUの
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
2種類あります。本校では、hyper-QUを実施しています。
進研模試
1、2年生が進研模試を行いました。1年生は、高校生になって初めて行う模試でした。
1年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
2年生の様子
名大模試
3年生の希望者が名大模試を受験しました。
校内研修
指導主事定期訪問時にカリキュラム・マネジメントの校内研修を職員で行いました。
授業風景 その19
3年化学授業で椰子油から石けんを作りました。その石けんを使って
汚れが落ちることを確認しました。
汚れが落ちることを確認しました。
進研マーク模試
3年生が進研マーク模試を行いました。
DVD講座
3年の希望者が難関大学の受験に向けて、DVD講座を行っています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
パソコン室で個別にDVD講座を受講しています。
授業風景 その18
3年 化学基礎演習授業で化学反応の量的関係を行いました。化学反応式からモル比を求めて、実験値と比較しました。
授業風景 その17
2年物理授業の様子です。向心力の公式を確かめる実験を円錐振り子を使って行いました。
アクティブラーニング型授業
1年生の国語授業でアクティブラーニング型授業を行いました。 古文で扱った『絵仏師良秀』と、その翻案小説である芥川龍之介の『地獄変』を読んでの各班による発表を行いました。
前期平日補講
3年生の希望者が6月から放課後補講を行っています。曜日を変えて
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
国語・社会・数学・理科・社会を行っています。
英語補講の様子
キャリア講座会
講師に 新井紀子 氏 (国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事)を迎えて、演題「人工知能の社会を私たちはどう生きるか」の講演会を行いました。
QUテスト
1年生がQUテストを行いました。QUとは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』
のことです。
のことです。