令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

土曜公開授業

1月9日(土)今年度最後の土曜公開授業を行いました。
今年度は延べ1,921名の方に来校していただきました。
誠に、ありがとうございました。

外部指導者によるエアロビックの指導

前回にも指導をしていただいた青山 雅代先生、さらに青山 勝二先生に来ていただき、エアロビックを指導していただきました。
今回は、吹奏楽部に卓球部、新体操部の総勢70余人の参加です。

 

基本的な動作を練習した後、10人前後のグループに分かれ、それぞれが独自の振り付けを考えて一曲、仕上げました。
最後には、各班がお互いの振り付けを紹介しあい、演じるときも、見るときも手拍子、大きな声、応援をしていました。
女子生徒も男子生徒も明るく、楽しい、エアロビックの体験になったようです。

外部講師によるエアロビックの講習

1月8日(金)・9日(土)に、青山 雅代先生をお迎えして、新体操部の部員を対象に、エアロビックの講習をしていただきました。

 

「呼吸法とともに筋持久力を高め、明るく楽しく」を目的とした、体幹を意識したトレーニングなどを指導していただきました。
普段トレーニングをしていない筋肉を使ったためか、2日目に筋肉痛を感じていた生徒もいましたが、さすが新体操部。
それぞれのトレーニングにしっかりと、明るく楽しく取り組んでいました。

外部講師によるピラティスの講習

12月26日(土)に、NPO法人よしよしなどでインストラクターをされている楠 光恵先生をお招きして「ピラティス」の講習をしていただきました。
楠先生に本校で指導していただくのは、11月についで2回めです。
指導を受けたのは、新体操部と応援団リーダー部です。

 

ピラティスは、姿勢や体幹を整え、柔軟性や筋持久力を向上したりできるエクササイズです。
生徒は、いつも使っていない筋肉がだんだんほぐれていくことを感じていたようです。

なお、講習の様子を、静岡新聞社が取材に来てくれました。

タグラグビー指導者研修大会

12月25日(金)に、本校第二視聴覚室、体育館を会場にして、「タグラグビー指導者研修大会」が行われました。
文部科学省 2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業の一つで、本校ラグビー部がお手伝いをしました。
講習には、県内小学校教員など20数名が参加していました。
講師は、元ラグビー日本代表の石川 安彦さん。(下の写真の黒いジャージの人です。)

 

テレビの取材があり、本日18:15からの「news every.しずおか」の中で放送予定とのことです。
また、スポーツニッポン新聞社の取材もありました。

タグラグビーについては こちら
今回の「タグラグビー指導者研修大会」のリーフレットは こちら

外部講師によるチアダンスの指導(二日目)

12月25日(金)に、昨日に引き続き、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。

指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、野球部の生徒です。

 
 

最初の1時間45分ほどの指導でEXILEの曲、15分ほどでクリスマスソングを使ったラインダンスを踊りきりました。
生徒たちはノリノリで、とても楽しそうに踊っていました。

外部講師によるチアダンスの指導

12月24日(木)に、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、演劇部の女子生徒です。

 

2時間ほど基本モーションなどの指導を受け、最後にはきちんとフォーメーションを組んで一曲、踊ることができました。

球技大会

1・2年生で球技大会を実施しました。種目は、男女ともサッカー・バスケットボール・バレーボールを行いました。
開会式
 
男子サッカー  女子サッカー
 
男子バスケットボール 女子バスケットボール
 
男子バレーボール 女子バレーボール
表彰・閉会式

台湾修学旅行旅程 3日目・最終日

11月30日(月)
絵文字:星 内湖高級中学と交流を行いました。
歓迎会
 
   
 

交流バディーと一緒に授業
 
   
 

絵文字:星 交流が終了してから昼食を取りました。
好きな量の肉や野菜を取って持っていくと、大きな鉄板で焼いてくれます。

絵文字:星 昼食後、九份に行きました。

絵文字:星 九份を見てから、夕食で小籠包を食べました。
そこで、修学旅行中に誕生日を迎えた人をみんなで祝いました。

絵文字:星 夕食後、士林夜市に寄ってからホテルに戻りました。

12月1日(火)
絵文字:星 故宮博物院を見学してから、富士山静岡空港に向かう飛行機で帰りました。

台湾修学旅行旅程 2日目

12月29日(日)
絵文字:星 ホテルでの朝食はバイキングです。
 

絵文字:星 パイナップルケーキ作り体験・小籠包作り体験を行いました。
 
パイナップルケーキ作りの様子  

絵文字:星 昼食は、鍋です。

絵文字:星 昼食後は、B&Sプログラム(現地の大学生や専門学生と台北を散策)を行いました。

絵文字:星 B&Sプログラム終了後、台北101の展望台まで昇り夜景を見てから、ホテルに戻りました。

台湾修学旅行旅程 初日

本校で初めての海外修学旅行(台湾修学旅行)旅程を紹介します。

12月28日(土)
絵文字:星 中部国際空港で出発式を行いました。

絵文字:星 飛行機で桃園国際空港に向かいました。

絵文字:星 台湾到着後、夕食でした。

絵文字:星 夕食後、台北EYEで獅子舞・西遊記を鑑賞しました。

絵文字:星 京劇鑑賞後、サントスホテル(三徳大飯店)に到着です。

進路検討会

3年部の先生方が生徒ひとりひとりに対する志望校の検討会を、4日間かけて行いました。
少なくても1日7時間、それ以上かかった日もあります。

 

52期生修学旅行【九州コース】無事帰ってきました。

九州コースも、18:32静岡駅着の新幹線で無事帰ってきました。
昨日帰ってきた台湾コースの生徒も迎えに来ていました。
無事の帰着、久しぶりの再開、思い出話に改札口前は盛り上がっていました。

修学旅行の報告を、追ってHPから公開する予定です。

52期生修学旅行【九州コース】最終日⑤

九州国立博物館、太宰府天満宮からバスで、博多駅に向けて出発しました。



博多駅14:05発 のぞみ36号に乗車、新神戸駅でひかり476号に乗り換え、18:32静岡駅着となります。
九州で良い思い出ができたことでしょう。
帰ってきたら、話を聞いてあげてください。

台湾修学旅行の記録

三日目の午前中に台北市立内湖高等中学を訪問し、学校交流を行いました。内湖高中(略称)は、1学年20クラス以上で職員も200名という超マンモス高校で、自由な雰囲気の中で多様な個性や特技を持った生徒を育成している学校でした。まず、正門前で写真の通り、盛大な歓迎を受けました。続いて、体育館での歓迎会では、両校の校長先生の挨拶、両校の代表生徒のスピーチ、両校の記念品交換が行われました。続いて、東高の男子たちの「ソーラン節の踊り」、女子たちの「恋するフォーチュンクッキーの踊りと歌」といったパフォーマンスを2つ披露しました。練習した効果が出て、たいへん盛り上がりました。次に、内湖高中のダンス、テコンドー、中国コマ等のパフォーマンスが披露されました。ダンスは見事に動きがそろい、テコンドーは勇ましい動きから厚い板を次々に割り、中国コマはプロ級の技に魅了されました。その後、東高生は各バディーの生徒さんに連れられて、各教室に移動して授業を受けました。引率の教職員が、各教室を見て回りましたが、どの東高生もクラスに完全にとけこみ、両校の交流は大成功のうちに終わりました。その日の反省日誌によると、多くの東高生が、国際交流にはさらなる英語のコミュニケーション能力が必要であると実感したと思います。

東陵室にストーブが入りました

今日から12月、師走です。
冬らしく寒くなってきたことに合わせ、東陵室にストーブが入りました。



1・3年生の期末試験は今日が2日目。
センター試験まであと45日。
カゼをひかないように、体調管理が大切な時期です。

52期生修学旅行【台湾コース】3日目&4日目

台湾コースは、本日4日目、最終日です。

昨日は、午後に九份(千と千尋の神隠しのモデル)を訪れた、とのこと。
少し雨が降ったり、藤枝東高校も訪問していたり、と少し混雑したそうですが、楽しんでいたようです。
夕食は小籠包、夜には夜市を訪問。
最終日は故宮博物館を訪問します。

大きく体調を崩した生徒もなく、順調な修学旅行となっているようです。

52期生修学旅行【台湾コース】3日目

内湖高級中学校(台北市にある、日本で言う高校)と学校間交流を行いました。



内湖高級中学校は、昨年度から学校間交流として、4月頃に東高を訪問してきています。
今回、初めて東高が内湖高級中学校を訪問しました。
52期生は、この式典のために、一生懸命に踊りを練習していました。

52期生修学旅行【九州コース】2日目①

ホテルから見たハウステンボスの様子です。



今日も、天気が良さそうです。
昨日、一人疲れたと横になっていた生徒がいたそうですが、今日の行動には支障がないとのことです。

今日はハウステンボスから原爆資料館、平和公園にでかけ、班別自由研修の予定です。
夜には稲佐山からの夜景見学も。

52期生修学旅行【台湾コース】1日目&2日目

静岡東高校開校以来、初の海外修学旅行です。

1日目(11月28日)
生徒たちも、空港や飛行機にとても楽しそうにはしゃいでいたそうです。
台湾に到着しての夕食は、広東料理。
「おいしい!!」との声が上がっていたそうです。
その後に、台湾EYEの劇を見たとのこと。
台湾は、日本よりあたたかいそうです。
体調不良の生徒もなく、順調に行程をこなしているようです。

2日目(11月29日)
希望別体験活動を行ないます。
パイナップルケーキづくりか、小籠包作りを選択します。
昼は石鍋料理。
その後、台湾の大学生や専門学校生と台北市内をまわる「ブラザー&シスタープログラム」です。
夜は台北101にて、台北の夜景を一望したとか。

防災実地訓練

1年生が高校生として、大規模地震が発生した場合に、地域で活用できる
技術を身につけることを目的に、応急手当などの講習を行いました。

3年遠足

3年生がスポーツや施設の見学・体験等を通して、心身のリフレッシュを図る
とともに、クラスの親睦を深めることを目的にバス遠足を行いました。

2年大学見学

2年生が、進路意識の高揚を図る目的で東京学芸大学、東京農工大学、首都大学東京、横浜国立大学、
名古屋大学の5グループに分かれて、各大学を訪問しました。

横浜国立大学見学の様子
  
   
 
大学の説明 図書館見学
 
卒業生の話 学食の昼食

1年遠足

1年生が豊かな自然の中で心身をリフレッシュするとともに、級友との親睦を
深めることを目的にバス遠足を行いました。

平和学習

2年生がロングホームルームの時間に静岡県原水爆被害者の方を招いて体育館で平和学習を行いました。
お話をしていただいている様子
 
DVD鑑賞の様子
 
持参していただいた資料