令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
検診
4、5月は検診が多くあります。写真は、歯科検診の様子です。
週テスト
英語と数学の小テストを交互に週1回ぐらいの割合で朝のホームルーム前に全学年実施しています。合格点が決まっているので、合格を目標に生徒はテストに取り組んでいます。
朝読書
1年生は、朝のホームルームが始まる前に読書を行っています。短い時間ですが集中して本を読んでいます。
台湾交流 その3
昼食交流を東陵室で行いました。その後、台湾の生徒を見送りました。
台湾交流 その2
歓迎会の後、台湾修学旅行に行く生徒と台湾の生徒が静岡の代表的な農産物を扱った授業を体育館で行いました。
台湾交流
台湾 台北市内湖高級中学の生徒・職員が本校に来校して交流を行いました。写真は、歓迎会の様子です。
剣道部 IH中部地区予選会
5/12,13に吉田町総合体育館にて中部地区予選が行われました。
結果は以下の通りです。
男子団体
2回戦 静岡東5-0静岡北
準々決勝 静岡東1(代)-1静岡市立
準決勝 静岡東0-4静岡翔洋
3位決定戦 静岡東2-3駿河総合 第4位
女子団体
1回戦 静岡東3-0藤枝西
2回戦 静岡東0-4駿河総合
敗者復活1試合目 静岡東3-1藤枝東
敗者復活2試合目 静岡東3-1清水東
敗者復活3試合目 静岡東1-2静岡西
7位決定戦 静岡東2-1常葉橘 第7位
男子個人
長田(3年) 優勝
以上、男女団体、男子個人で県大会出場となりました。
個人戦では剣道部主将を務める生徒が翔洋、駿河総合、榛原、静岡市立など強豪選手がひしめく中で、怒涛の快進撃を見せ、優勝することが出来ました。
団体戦でも男子はベスト4に食い込み、力を発揮しました。しかし、もう一つ勝ちきれないところが今後の課題となります。
女子は昨年度の新人戦には予選すら出場できませんでしたが、今年度新入生が入部し、団体戦に出場することが出来ました。その中で苦しみながらもベスト8に入り、県大会出場を果たしました。
6/2,3に静岡県武道館で行われますIH県予選に向けて稽古に励んでいきたいと思います。
図書館新着資料
朝学習
2、3年生は、朝少し早めに登校して、ホームルームが始まる前にプリントなどで勉強をやっています。毎日少しずつ積み重ねることによって学力を伸ばしています。
ケヤキの木
ケヤキの木の緑がかなり濃くなってきました。
交通安全教室
1年生が交通安全協会の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
台湾交流準備
毎年行っている台湾の台北市立内湖高級中学との交流会の準備を2年生が行いました。写真は、台湾の修学旅行に行く2年生と一緒に行う授業の準備の様子です。
交通街頭指導
第1回交通街頭指導を行いました。年3回、保護者・PTA交通委員・生徒会交通委員・職員・交通安全指導員で登校中の交通指導を行っています。
授業風景 その2
1年 化学基礎授業の様子です。赤ワインの蒸留の実験を行いました。
土曜授業
4月から月2回程度実施している土曜授業が始まっています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
高校総体中部地区大会
各部活動で高校総体の中部地区大会が行われています。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
スタディーサポート報告会
2、3年の先生方がスタディーサポート結果を分析して見える学習状況を
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子

2年の様子
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子
2年の様子
部員勧誘
放課後、1年生に対して部活動の部員勧誘を各部が中庭
で行っていました。
で行っていました。
図書館ガイダンス
放課後、1年生に図書館の使用方法を各クラスごと説明しました。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
学習指導
学習習慣を身につけるために、1年生が数日放課後教室に残って
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。
授業風景 その1
2年 生物基礎授業の様子です。プロジェクターを用いて顕微鏡の
使い方を説明しています。
使い方を説明しています。
歌唱指導
応援団リーダー部が放課後1年生に校歌などの歌唱指導を行いました。
この歌唱指導で1年生は、校歌を覚えます。
この歌唱指導で1年生は、校歌を覚えます。
新任職員オリエンテーション
今年度赴任した先生方に、学校についての説明を行いました。
吹奏楽部 定期演奏会
吹奏楽部が下記の日程で定期演奏会を行います。
はつらつ第2号について
本日、保健だより「はつらつ」第2号を生徒に配布しました。
今年度は「コミュニケーション」をテーマに連載を行います。
今回が連載第1回です。
保護者様もぜひご覧ください。
保健だよりはこのホームページの、「保健室より」でもご覧いただけます。
今年度は「コミュニケーション」をテーマに連載を行います。
今回が連載第1回です。
保護者様もぜひご覧ください。
保健だよりはこのホームページの、「保健室より」でもご覧いただけます。
面談
全学年で、担任と面談を行いました。面談で生徒の様子を確認しています。
遠足
遠足の行き先を各クラスで決めました。5月にバスを使用して各クラスで
遠足に行きます。
遠足に行きます。
クラス目標
各クラスでクラス目標を決めました。クラスでこの目標が達成できる
ように頑張って欲しいです。
ように頑張って欲しいです。
自転車点検
自転車通学者の自転車点検を行いました。点検に合格した自転車には
今年度のステッカーが貼られます。
今年度のステッカーが貼られます。
個人写真撮影
1年生が学校で使用する個人写真を撮影しました。これは、
身分証明書などに使用されます。
身分証明書などに使用されます。
構成的グループエンカウンター
全学年クラスごと構成的グループエンカウンターを行いました。エンカウンターとは、本音を表現し合い,それを互いに認め合う体験のことです。
部員勧誘ポスター
部活動の部員勧誘ポスターが1年生が通る廊下や階段の壁に
掲示してあります。
掲示してあります。
課題テスト
春休みの課題テストを全学年が行いました。春休みに行った
勉強の成果をテストで確認しています。
勉強の成果をテストで確認しています。
対面式
生徒会が主催して、新入生の対面式を行いました。ビデオによる部活動紹介や応援団リーダー部のエールなどが行われました。
職員研修
構成的グループエンカウンターの職員研修を行いました。職員で構成的グループエンカウンターを実際行い、体験をしました。
チューリップ
校内のチューリップが咲き始めました。
入学式
第56回入学式を4月6日(金)に行いました。新入生の皆さん、これからの活躍に期待します。
新クラス発表
始業式後、新しいクラスが発表されました。生徒は、新しいクラスが
どこになるのかを確認をしていました。
どこになるのかを確認をしていました。
始業式
第1学期の始業式を4月6日(金)に行いました。新年度のスタートです。
新任式
新しく本校に赴任された先生方を迎えて、新任式を行いました。
新入生オリエンテーション
新入生のオリエンテーションを行いました。午前は、スタディーサポートを午後は、身体計測を行いました。
検診
検診についての説明が保健室前に掲示しています。
これを見て検診を活用して欲しいです。
これを見て検診を活用して欲しいです。
ケヤキの木
ケヤキの木に新しい葉が出始めています。葉の色は、まだ茶色が混ざっています。
春季東海地区高等学校野球静岡県中部地区大会
第65回春季東海地区高等学校野球静岡県中部地区大会の1回戦が西ケ谷総合運動場野球場で行われました。静岡東高等学校は金谷高等学校と対戦して、7対5で勝利しました。
職員質机椅子移動
年度末に新学期に向けて職員質の机椅子移動を行いました。新年度がもうすぐ始まります。
桜
校内の桜が満開になり、つくしも出始めました。
離任式壮行会
応援団リーダー部が離任式壮行会を行いました。
吹奏楽部強化合宿
吹奏楽部は5月5日に行われる定期演奏会に向けての強化合宿を川根の「島田市山村都市交流センターささま」にて3月30日から4月1日の2泊3日で行ってきました。楽曲の完成度を高めると同時に部員通しの結束も強まりました。最終日には「かわね桜まつり」のイベントに出演し、桜の下で演奏を披露してきました。

練習の様子

合宿終わりの集合写真

かわね桜まつりでの演奏
練習の様子
合宿終わりの集合写真
かわね桜まつりでの演奏
退任式・離任式
退任式・離任式を行いました。退任、離任する職員の方々には公私にわたり益々ご活躍されますようお祈りします。
終業式
3学期の終業式を3月20日(火)に行いました。読書の重要性をプロジェクターを用いて校長先生が話をしました。