令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
50周年記念式典
グランシップ大ホールに約1700人が参加して行われました。
全て生徒の司会進行で、式典が行われました。3部構成をとり、1部で東高の過去を振り返りました。2部では未来を語り、写真の西澤さんから生徒へのメッセージを含めた対談をしていただきました。3部では、代表部活による演技・演奏を行いました。
東高は、新たな50年に向かって歩み始めます。今後とも、ご支援をお願いいたします。


全て生徒の司会進行で、式典が行われました。3部構成をとり、1部で東高の過去を振り返りました。2部では未来を語り、写真の西澤さんから生徒へのメッセージを含めた対談をしていただきました。3部では、代表部活による演技・演奏を行いました。
東高は、新たな50年に向かって歩み始めます。今後とも、ご支援をお願いいたします。
創立50周年記念式典 準備
いよいよ明日になりました。
「自分たちで作る記念式典」をコンセプトに準備も自分たちで行います。


「自分たちで作る記念式典」をコンセプトに準備も自分たちで行います。
後期教育実習
後期教育実習のみなさんです。
授業だけではなく、東高の先輩としても期待しています。
授業だけではなく、東高の先輩としても期待しています。
アクセスカウンター 10万突破
5月21日に新ホームページが立ち上がり、10月29日(月)に達成しました。
1日平均600~650ほどのアクセス数になります。
より充実した内容になるように頑張りたいと思います。
独自ドメインを取得しレンタルサーバに移行したので4月のようにいきなりアドレスが変わったりホームページが無くなることは、もうありません。
これからもよろしくお願いします。
1日平均600~650ほどのアクセス数になります。
より充実した内容になるように頑張りたいと思います。
独自ドメインを取得しレンタルサーバに移行したので4月のようにいきなりアドレスが変わったりホームページが無くなることは、もうありません。
これからもよろしくお願いします。
週テスト
毎週火曜日の朝に「週テ」と呼ばれる週テストが行われます。
英語と数学が交互に行われ、合格するまで何度でも追試が行われます。
英語と数学が交互に行われ、合格するまで何度でも追試が行われます。
校外模試
28日(日)は1~3年生まで模試です。
土曜が公開授業、日曜日が模試で生徒も休みなしで月曜を迎えます
土曜が公開授業、日曜日が模試で生徒も休みなしで月曜を迎えます
土曜公開授業
27日に第10回土曜公開授業を行いました。
コメント 58人の参加をいただきました。みなさん熱心に教室に入って授業を見てくださいました。次回は、11月10日です。


コメント 58人の参加をいただきました。みなさん熱心に教室に入って授業を見てくださいました。次回は、11月10日です。
修学旅行表紙 決定
4番に決まりました、他の候補は挿絵として使われるそうです。
保健授業
歯周病予防についての保健の授業です。
県歯科医師会の方も見学に来られていました、スクリーンを使ってとても見やすかったです。
県歯科医師会の方も見学に来られていました、スクリーンを使ってとても見やすかったです。
面談
現在、東高では生活指導週間です。
今日も学校内のあちこちで面談が行なわれています。
1人1人へのサポートが厚いのも、東高の特徴です。
今日も学校内のあちこちで面談が行なわれています。
1人1人へのサポートが厚いのも、東高の特徴です。
この袋は…
答えは来週をお楽しみに…
朝練
朝から様々な部活動が朝練習を行っています。
少しわかりにくいですが、弓道部です。
少しわかりにくいですが、弓道部です。
修学旅行しおり表紙
2年生の修学旅行の準備が着々と進んでいます。
今年のしおりの表紙はどれになるでしょう?
今年のしおりの表紙はどれになるでしょう?
第5回 社会専門講座
静岡英和学院大学の竺小梅先生を講師に迎え「国際交流って何だろう」をテーマに行いました。中国出身の笠先生は、自身の体験から、国際交流は、人間同士の交流が大切であると
話してくれました。また、「日本人は他人に思いやりを持って行動している」など、中国人から見た日本人、日本文化の良い点を教えてくれました。
質疑応答では、参加した生徒から、尖閣諸島問題についても質問が出ました。
様々な視点から国際交流について考えるよい機会となりました。
話してくれました。また、「日本人は他人に思いやりを持って行動している」など、中国人から見た日本人、日本文化の良い点を教えてくれました。
質疑応答では、参加した生徒から、尖閣諸島問題についても質問が出ました。
様々な視点から国際交流について考えるよい機会となりました。
応援団リーダー部 引継式
48期応援団リーダー部が引退し、49期応援団リーダー部への引継式が行われました。
48期のみなさん、色々なことがありましたが東高の顔としてよく頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
48期のみなさん、色々なことがありましたが東高の顔としてよく頑張ってくれました。
お疲れ様でした。
生徒総会
生徒総会を開きました。
前期本部役員が退任し、後期本部役員が紹介されました。
活動方針も承認され、新生徒会が始動しました。
前期本部役員が退任し、後期本部役員が紹介されました。
活動方針も承認され、新生徒会が始動しました。
プール
プール納めをして約2週間が経ちました。
段々濃くなっていき後、数か月で深緑になります
段々濃くなっていき後、数か月で深緑になります
土曜公開授業
土曜公開授業を行いました。
300人を越えるご参加をいただきありがとうございました。


300人を越えるご参加をいただきありがとうございました。
2年部修学旅行平和講演会
静岡県原水爆被害者の会、川本司郎会長を迎え平和講演会を行いました。
映像などもまじえ説得力のあるお話でした、ありがとうございました。
映像などもまじえ説得力のあるお話でした、ありがとうございました。
HR-DAY
長島ダムやアプト式鉄道など様々な場所に出かけました。
よい研修になったと思います


よい研修になったと思います
1,3年遠足 2年進路講演・球技大会
今日は、修学旅行のある2年生を除いて、HRーDayです。
1・3年生は各クラスでそれぞれき決めた場所へ遠足に行きました。
当然、東陵室は無人だと思ったのですが…遠足前に勉強する生徒が見られました
1・3年生は各クラスでそれぞれき決めた場所へ遠足に行きました。
当然、東陵室は無人だと思ったのですが…遠足前に勉強する生徒が見られました
テスト最終日
今日で中間テストも終わりです、朝から東陵室も満員です。
HR懇談会・心の教育
テストの午後の時間を使い、「心の教育HR懇談会」を行いました。
多くの保護者のみなさんにご参加いただきありがとうございました。
多くの保護者のみなさんにご参加いただきありがとうございました。
体育の日
体育の日にふさわしい、雲一つない秋晴れでした
中間テスト期間中
テスト期間中ですが、いくつかの部活動は試合があります。
文武両道をめざして頑張れ!!
文武両道をめざして頑張れ!!
中間テスト 開始
体育大会が終わったばかりですが、もう中間テストの開始です。
テスト勉強は十分かな
テスト勉強は十分かな
1年生 勉強会
金曜日から中間テストです。
1年生は学年として勉強会を行っています。
教室で自習しながら、別室でそれぞれの教科の先生が質問に対応しています。


1年生は学年として勉強会を行っています。
教室で自習しながら、別室でそれぞれの教科の先生が質問に対応しています。
第50回 体育大会
土曜公開授業 部活動公開
29日の公開授業では授業だけではなく、部活動の公開も行いました。
中庭では応援団リーダー部が活動していました。


授業の様子(音楽) 部活動の様子(応援団)
中庭では応援団リーダー部が活動していました。
授業の様子(音楽) 部活動の様子(応援団)
土曜公開授業
9月29日(土)は土曜公開授業でした。
666人の参加申し込みをいただきました。まだまだ暑い中、ご来校ありがとうございました。
666人の参加申し込みをいただきました。まだまだ暑い中、ご来校ありがとうございました。
体育大会打ち合わせ
10月2日(火)は体育大会です。
中間テスト直前ですが、体育大会の準備も並行して行われています。
生徒が中心となってスタート、計時、記録など様々な役割を行います。
中間テスト直前ですが、体育大会の準備も並行して行われています。
生徒が中心となってスタート、計時、記録など様々な役割を行います。
研究授業
21日(金)に化学の楠木先生の研究授業がありました。
大きな声で分かりやすい授業でした。
大きな声で分かりやすい授業でした。
朝錬
グランドでは早朝から様々な部活が朝練習を行っています。
手前が剣道部と陸上部、奥が野球部のようですね。
手前が剣道部と陸上部、奥が野球部のようですね。
第4回 社会専門講座
第4回社会専門講座が行われました。
静岡市スクールカウンセラー アサーティブジャパン認定講師 谷澤 久美子先生に
「伝え上手への道」という演題でお話をいただきました。
谷澤先生によると、人のコミュニケーションにはパターンがあり、そのパターンを知ることで
コミュニケーションをうまく図ることができるとのことでした。
参加した生徒からは「自分がどのパターンを使ってコミュニケーションを取っているかわかり、面白かった」「自分の感情はコントロールできないが、自分の行動はコントロールできるので責任をもつことが大切だとわかった」などの感想が寄せられました。
静岡市スクールカウンセラー アサーティブジャパン認定講師 谷澤 久美子先生に
「伝え上手への道」という演題でお話をいただきました。
谷澤先生によると、人のコミュニケーションにはパターンがあり、そのパターンを知ることで
コミュニケーションをうまく図ることができるとのことでした。
参加した生徒からは「自分がどのパターンを使ってコミュニケーションを取っているかわかり、面白かった」「自分の感情はコントロールできないが、自分の行動はコントロールできるので責任をもつことが大切だとわかった」などの感想が寄せられました。
センター試験 願書
3年はセンター試験の願書の提出の準備にはいりました。
毎年この黄色の封筒をみると、緊張しますね。
毎年この黄色の封筒をみると、緊張しますね。
土曜公開授業
15日(土)は公開授業でした、今回は要望がありました部活動の紹介も行いました。
次回の公開日は29日です。たくさんの参加をお待ちしております。
次回の公開日は29日です。たくさんの参加をお待ちしております。
1年生歯周病予防講座
14日(金)の東陵セミナーの時間を使い、1年生は神谷学校歯科医を迎え歯周病予防講座を行いました。
豊富なスライドや動画を使い、わかりやすく説得力があるお話でした。
神谷先生ありがとうございました。
豊富なスライドや動画を使い、わかりやすく説得力があるお話でした。
神谷先生ありがとうございました。
1年生 文理選択
10日(月)のLHRの時間を使って文理選択説明会を行いました。
進路選択の重要なポイントになるので、じっくりと慎重に判断しましょう。
進路選択の重要なポイントになるので、じっくりと慎重に判断しましょう。
取材
50周年の記念番組が作成されます。
始業式の取材のあと、シンボルツリーである欅の木を撮影していました。
どんな番組ができるか楽しみですね
始業式の取材のあと、シンボルツリーである欅の木を撮影していました。
どんな番組ができるか楽しみですね
大雨とグランド
本校のグランドの「水はけ」はとても良いのですが、先週の初めの雨では2・3日後まで大きな水たまりが残りました。どうしたのでしょう?

3年生 全統記述模試
今日は3年生の記述模試です。
荷物は全部廊下に出し、定期試験と同じ緊張感の中、模試を行います。

荷物は全部廊下に出し、定期試験と同じ緊張感の中、模試を行います。
実力・課題テスト
始業式・防災訓練後は実力・課題テストです。
夏休みの成果が出るといいですね。
3年生は水曜日のLHRで学年集会を行いました。
いよいよセンター試験まで4カ月となりました。

夏休みの成果が出るといいですね。
3年生は水曜日のLHRで学年集会を行いました。
いよいよセンター試験まで4カ月となりました。
防災訓練
3日(月)に防災訓練を行いました。
「備えあれば憂いなし」もしもに備え準備を十分にしましょう。
「備えあれば憂いなし」もしもに備え準備を十分にしましょう。
始業式
夏休みも終わり3日(月)から2学期が始まりました。
11月には50周年の記念式典もあります。
新たな学期を新たな気持ちで過ごしたいですね。

11月には50周年の記念式典もあります。
新たな学期を新たな気持ちで過ごしたいですね。
表彰
始業式に先立ちまして表彰が行われました。
水泳部、放送部、マンドリン部が夏休み中に活躍しました。
2学期も多くの表彰を期待しています。

水泳部、放送部、マンドリン部が夏休み中に活躍しました。
2学期も多くの表彰を期待しています。
明日から始業式
約40日間あった夏休みも今日で終わりです。
明日の登校日で元気よく会いましょう
明日の登校日で元気よく会いましょう
今日から9月
夏休みもあとわずかです、9月に入ってもまだ2学期が始まっていないのは、少し変な感じがしますね
8月も終わり
いよいよ8月も今日で終わりです。
9月3、4日の課題・実力テストに向けて十分準備しましょう。
9月3、4日の課題・実力テストに向けて十分準備しましょう。
8月もあと少し
いよいよ8月も残り少なくなりました。
課題・宿題はもう終わっているかな?
課題・宿題はもう終わっているかな?
補講終了
8月24日(金)ですべての補講が終了しましたが、東陵室は開いています。
利用する生徒はいつでもどうぞ
利用する生徒はいつでもどうぞ
今日の東陵室
今日の東陵室はお休みです、机たちも寂しそうですね。
静岡市スポーツフェスティバル水泳競技
昨日の疲れも残る今日ですが、「静岡市スポーツフェスティバル水泳競技」に補助役員として参加してきました。
生徒たちも選手としてではなく、役員として参加することで1つの大会を行うことの大変さを改めて感じていました。
生徒たちも選手としてではなく、役員として参加することで1つの大会を行うことの大変さを改めて感じていました。
今日の東陵室
お盆も終わり夏休みも終盤の追い込みです。
7時半の昇降口の開錠と共に、一斉に生徒が東陵室に向かいます。
7時半の昇降口の開錠と共に、一斉に生徒が東陵室に向かいます。
トンボ
プールの飛び込み台にトンボを見つけました。
ひと休みでしょうか
ひと休みでしょうか
3年生 後期補講
20日から3年生の後期補講が始まりました。
前期補講、勉強合宿、後期補講、模試と3年生の受験勉強への対応も十分行っています。
前期補講、勉強合宿、後期補講、模試と3年生の受験勉強への対応も十分行っています。
2年 勉強会
今週から2年生の勉強会が始まりました。
自主参加ですが多くの2年生が参加しています。
自主参加ですが多くの2年生が参加しています。
3年生 模試
18日(土)、19日(日)は3年生の校外模試です。
夏休みの成果が出るといいですね。
夏休みの成果が出るといいですね。
工事終了
事務室前の陥没ですが、工事が終了しました。
安全に通行できます。

安全に通行できます。
夏休みの部活動
まだまだ暑い日が続きますが、多くの部活動が活動しています


野球部 剣道部
野球部 剣道部
今日の東陵室
外は大雨ですが、東陵室で勉強する生徒の姿が見られました。
頑張れ
頑張れ
部活動
お盆の時期ですが、多くの部活動が活動しています。



ハンドボール部 卓球部 サッカー部
ハンドボール部 卓球部 サッカー部
勉強合宿5
5泊6日と長かった勉強合宿も今日が最終日です。
自習室では私語一つなく黙々と自習が行われていました。
自習室では私語一つなく黙々と自習が行われていました。
勉強合宿4
講義、自習だけではなく職員が常駐し個別の質問にも対応しています。
勉強合宿3
講義では英数国はもちろん、地歴公民、理科も含めすべての講義を行っています。
東陵室
150名近い3年生が勉強合宿に参加しているため、いつもほぼ満員の東陵室もガラガラです。
勉強合宿2
ゆうらいふ御殿場です。
参加者は148人。抽選でえらばれました。
それぞれの研修室で講義や自習が行われています。

参加者は148人。抽選でえらばれました。
それぞれの研修室で講義や自習が行われています。
勉強合宿
今日から11日(土)まで3年生勉強合宿です。
御殿場の自然に囲まれた中で勉強漬けの日を過ごします。
御殿場の自然に囲まれた中で勉強漬けの日を過ごします。
50周年記念登山
今日から2泊3日で、北アルプス(八方尾根、唐松岳)へ記念登山です。
参加生徒44名が、OBとともに元気に無事出発しました

参加生徒44名が、OBとともに元気に無事出発しました
面談
東高では夏休みの面談は3学年とも行われます。
教室は補講で使われていることが多いので、場所の確保が大変です。

教室は補講で使われていることが多いので、場所の確保が大変です。
1,2年生の補講
夏休みの補講は3年生だけではなく1,2年生も行われています。
多くの1、2年生が午前は補講、午後は部活という生活を送っています。
多くの1、2年生が午前は補講、午後は部活という生活を送っています。
夏の風物詩
東高のシンボルツリーであるケヤキの木はセミたちにとっても大事なようです。
毎日、にぎやかな蝉しぐれを聞きながら、勉強に部活に励んでいます。
抜け殻も、数え切れないほどあります。
毎日、にぎやかな蝉しぐれを聞きながら、勉強に部活に励んでいます。
抜け殻も、数え切れないほどあります。
事務室前にて
事務室前の道路の一部が陥没し穴が開いていました。
特に暗くなってからは注意しましょう。
特に暗くなってからは注意しましょう。
中部合同練習 水泳部
29日(土)、30日(日)は中部合同練習です。
朝から夕方までの一日練習なので昼寝は必須です。

朝から夕方までの一日練習なので昼寝は必須です。
今日の東陵室
夏休みに入りましたが、朝から東陵室はほぼ満員です。
3年生は勝負の夏、頑張れ
3年生は勝負の夏、頑張れ
夏休み前期補講スタート
夏休みと同時に前期補講が始まりました.。各学年とも多くの生徒が参加しています。
1・2年生は7月31日まで、3年生は8月3日まで補講があります。
1・2年生は7月31日まで、3年生は8月3日まで補講があります。
終業式
20日(金)の終業式を行われました。
3年生は勝負の夏、1,2年生は部活に補講に全力を尽くし有意義な夏休みを過ごしましょう。
3年生は勝負の夏、1,2年生は部活に補講に全力を尽くし有意義な夏休みを過ごしましょう。
生徒会選挙
19日(金)に生徒会選挙が行われました。
21HRの青野美優さんが信任されました、期待しています

21HRの青野美優さんが信任されました、期待しています
朝の挨拶
梅雨も明け朝から30度近い気温ですが、朝から大きい区元気な応援団の生徒の声が響いています。生徒も気持ち良く返事を返しましょう。
終業式前
終業式は明日ですが、「授業が命」の東高は今日も午後まで授業があります。
土曜公開授業
14日(土)は公開授業でした。
暑い中、50人弱の中学生とその保護者の方が参観してくださいました。
次回は、9月15日(土)です。部活動の見学もできますので、是非ご来校ください。

暑い中、50人弱の中学生とその保護者の方が参観してくださいました。
次回は、9月15日(土)です。部活動の見学もできますので、是非ご来校ください。
第3回 社会専門講座
静岡県水産技術研究所の嶌本淳司研究総括監を迎え
「静岡県の水産業と水産技術研究所」について講演をしていただきました。
参加した生徒たちは「静岡県は水産業が非常に盛んなことを知りました」「水産業には色々な機関や仕事があることを知り、興味を持ちました」「魚は栄養素が高いのでもっと食べるようにしたいです」などの感想を述べていました。
「静岡県の水産業と水産技術研究所」について講演をしていただきました。
参加した生徒たちは「静岡県は水産業が非常に盛んなことを知りました」「水産業には色々な機関や仕事があることを知り、興味を持ちました」「魚は栄養素が高いのでもっと食べるようにしたいです」などの感想を述べていました。
球技大会2
昨日の球技大会の様子です。
炎天下の中、熱戦が繰り広げられました。


炎天下の中、熱戦が繰り広げられました。
球技大会
今日は球技大会です、クラスTシャツがカラフルですね。
おなじみの応援団のパフォーマンスから始まります。

おなじみの応援団のパフォーマンスから始まります。
エアコン始動
梅雨の合間の晴天となりました。
教室の気温が30度を越えエアコンの試運転をしました
教室の気温が30度を越えエアコンの試運転をしました
中部合同練習 水泳部
7日(土)、8日(日)の2日間、東高を会場に中部合同練習を行いました。
東高、市立高、静岡学園を中心に東中、観山中の生徒も参加しました。
途中、雨が降ったり水温が上がらず予想以上に厳しい練習になりました。
東高、市立高、静岡学園を中心に東中、観山中の生徒も参加しました。
途中、雨が降ったり水温が上がらず予想以上に厳しい練習になりました。
表彰・壮行会
6日(金)の期末試験終了後に表彰・壮行会を行いました。
マンドリン、百人一首部は全国大会、水泳部は東海大会に出場します。
良い報告を待っています


マンドリン、百人一首部は全国大会、水泳部は東海大会に出場します。
良い報告を待っています
期末試験3日目
テストもあと1日です、多くの生徒が今日も東陵室で勉強していました。
生徒家庭学習日
今日は生徒家庭学習日です、生徒がいない教室が寂しそうでした。
テスト期間はあと2日、頑張れ!!
テスト期間はあと2日、頑張れ!!
水泳部
この県大会で多くの3年生が引退となりました。
日ごろ中部合同練習として一緒に練習してきた市立高校、静岡学園などの生徒と一緒に最後に円陣を組みました。
日ごろ中部合同練習として一緒に練習してきた市立高校、静岡学園などの生徒と一緒に最後に円陣を組みました。
期末試験 1日目
今日から1学期の期末試験です。
初日は手ごたえはどうだったかな?
初日は手ごたえはどうだったかな?
1年生 初期指導プログラム 2日目
各クラス黙々と自習していました、気持ちよく1学期が終われるように頑張れ!!
1年生初期指導プログラム
まだ十分高校生活に慣れない1年生に対して自習と各教科の質問の受付を行っています。


個別の質問に対応 順番待ちの生徒
個別の質問に対応 順番待ちの生徒
期末テスト 1週間前
来週から期末試験です、1学期の成果が発揮できるように十分準備をしたいですね。
応援練習
高校野球の日程も決まり、LHRの時間を使って応援練習を行いました。
試合当日は東高伝統の応援で盛り上げたいですね。
試合当日は東高伝統の応援で盛り上げたいですね。
土曜公開授業
23日(土)に土曜公開授業を行いました。
中学生、保護者など85名の来校者がありました、ご参加ありがとうございます。
次回の公開授業は7月14日です。
多数の参加者をお待ちしております。

中学生、保護者など85名の来校者がありました、ご参加ありがとうございます。
次回の公開授業は7月14日です。
多数の参加者をお待ちしております。
第2回 社会専門講座
22日(金)に社会保険労務士の杉本順子氏を講師に迎え
「働くこと、生きること」というテーマで講演を行いました。
杉本先生は「士業」という職業について、また、御自身の経験から「働くことはどのようなことか」を話してくださいました。参加した生徒は「人生において目標は必ず持っているべき」という言葉に感銘を受けたと話していました。
「働くこと、生きること」というテーマで講演を行いました。
杉本先生は「士業」という職業について、また、御自身の経験から「働くことはどのようなことか」を話してくださいました。参加した生徒は「人生において目標は必ず持っているべき」という言葉に感銘を受けたと話していました。
暴風警報が発令されました
本日、12時50分に静岡市中部南に暴風・波浪警報が発令されたため、授業は中止し、生徒を帰宅させました。
前期教育実習 研究授業2
昨日の記事の続きです。



山口先生(物理) 大石先生(保健体育) 鈴木先生(英語)

山口先生(化学)
山口先生(物理) 大石先生(保健体育) 鈴木先生(英語)
山口先生(化学)
教育実習生 研究授業
前期教育実習が14日(木)に終了しました。



志村先生(国語) 杉山先生(数学) 服部先生(物理)
志村先生(国語) 杉山先生(数学) 服部先生(物理)
平日補講 開始
東陵祭も終わり3年生平日補講が始まりました。
いよいよ受験に向けて走りだします。
いよいよ受験に向けて走りだします。