令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
後期教育実習生 研究授業3
天野平祐先生(物理)の研究授業がありました。
落ち着いた授業で板書も見やすかったです。
落ち着いた授業で板書も見やすかったです。
後期教育実習生 研究授業2
今西美由先生(公民)の研究授業がありました。
大きな声で元気な授業でした。
大きな声で元気な授業でした。
後期教育実習生 研究授業
松永倫先生(数学)の研究授業がありました。非常に明るい表情で、生徒の理解度をしっかり確認しながら丁寧に説明をする授業でした。
3年生 外部模試
2学期に入り多くの週末に外部模試を行ってきましたが、この9~10日の模試で学年として受ける模試は終わりました。いよいよセンター試験まで2ヶ月ちょっとですね。
1年 ワックスがけ
8日(金)の放課後に1年生の教室にワックスがけをしました。
古い校舎ですが、中はいつも綺麗です
古い校舎ですが、中はいつも綺麗です
数学エンドレス補講
小テストを行う学校は多いですが、東高では一定点数未満の生徒に対して理解できるまで時間無制限で徹底的に補講を行います。愛情ある厳しさです
卒業アルバム用集合写真
恒例のケヤキ広場での集合写真です。
卒業まで、もう半年もありませんね。
卒業まで、もう半年もありませんね。
保育体験実習
1年生の教室横の掲示板に園児たちの作品が掲示してありました。
ありがとう


ありがとう
朝清掃
11月に入り朝かなり冷え込んできましたが、生徒会を中心に朝清掃が続いています。
ありがとう
ありがとう
実力テスト
5、6日は実力テストです。日ごろの実力が発揮できるように頑張ろう。
第11回 土曜公開授業
11月2日(土)に公開授業を行いました。ご参加ありがとうございました。
次回は16日(土)になります。
次回は16日(土)になります。
後期教育実習
10月30日から後期教育実習が始まりました。
長いようで短い2週間です。ともに頑張りましょう

天野先生、坂井先生、今西先生、松永先生
長いようで短い2週間です。ともに頑張りましょう
天野先生、坂井先生、今西先生、松永先生
2年 修学旅行
28日(月)のLHRでは修学旅行の部屋決めをしました。
修学旅行まで、約1ヶ月です
修学旅行まで、約1ヶ月です
外部模試
10月26日(土)は1~3年のすべての学年で外部模試でした。
試合で公欠した生徒を除きほとんどの生徒が登校しているので、平日のようでした。
試合で公欠した生徒を除きほとんどの生徒が登校しているので、平日のようでした。
生徒総会
前期役員と後期役員が交代しました。
後期活動方針が提案され承認されました。
後期活動方針が提案され承認されました。
応援団引き継ぎ式
49期生が引退し、50期生に引き継がれました。
49期生のみなさんお疲れ様でした。
49期生のみなさんお疲れ様でした。
表彰
9月から10月の部活動について表彰がありました。
陸上部・弓道部・水泳部・剣道部・卓球部のみなさん、さらなる活躍を期待しています。
陸上部・弓道部・水泳部・剣道部・卓球部のみなさん、さらなる活躍を期待しています。
陸上部 壮行会
東海大会に出場する陸上部の壮行会を行いました。
結果を楽しみにしています。
結果を楽しみにしています。
第10回 土曜公開授業
19日に土曜公開授業を行いました。
早いものでもう10回目です、約60人の参観者がありました。
ご参加ありがとうございました。
早いものでもう10回目です、約60人の参観者がありました。
ご参加ありがとうございました。
文化教室
18日(金)に市民文化会館中ホールにて
東京演劇集団風の「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。
約2時間の観劇でしたが短く感じました。
東京演劇集団風の「ヘレン・ケラー ~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。
約2時間の観劇でしたが短く感じました。
後期補講
3年生対象の放課後の後期補講が中間テスト後から始まりました。
センター試験まで100日を切りました。いよいよですね。
センター試験まで100日を切りました。いよいよですね。
生活指導週間
10月の生活指導週間(個人面談)が始まりました。
生徒1人1人にきめ細かな指導を行うため、年間5回以上行っています

生徒1人1人にきめ細かな指導を行うため、年間5回以上行っています
第4回 社会専門講座
NPO法人ホロコースト教育資料センターkokoro
石岡史子代表を講師に招き「ハンナのかばんー悲しみを希望にかえて」というテーマで行いました。
ホロコーストはなぜ起きたのかという過程に注目しながら、一人の少女の生涯を通して歴史を知ることができました。お話を通して、身近な場面での差別や偏見にも視野を広げ、寛容な社会をつくりだすために私たち一人ひとりができることは何かを考えるきっかけを与えてくださいました。ご講演ありがとうございました。
石岡史子代表を講師に招き「ハンナのかばんー悲しみを希望にかえて」というテーマで行いました。
ホロコーストはなぜ起きたのかという過程に注目しながら、一人の少女の生涯を通して歴史を知ることができました。お話を通して、身近な場面での差別や偏見にも視野を広げ、寛容な社会をつくりだすために私たち一人ひとりができることは何かを考えるきっかけを与えてくださいました。ご講演ありがとうございました。
3年生 写真撮影
3年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
早いもので、もう卒業まで半年ないですね。
早いもので、もう卒業まで半年ないですね。
研究授業(英語)
16日(水)に本校を会場校に静英研中部支部授業研究協議会が開かれました。
松下先生、高橋先生の研究授業の参観も行われました。

松下先生、高橋先生の研究授業の参観も行われました。
昼からのSHR
16日(水)は午前休校となったため、12:45からのSHRとなりました。
いつもと少し違う雰囲気でした
いつもと少し違う雰囲気でした
1年生 遠足
10日(木)に1年生は遠足に行きました。
コースはクラスごとに「まかいの牧場」など色々です。天気に恵まれてよかったです
コースはクラスごとに「まかいの牧場」など色々です。天気に恵まれてよかったです
大学見学
10日(木)に2年生は名古屋大学、南山大学に行きました。
施設を見学するだけではなく、東高の卒業生の話も聞くことが出来、充実した1日でした。

施設を見学するだけではなく、東高の卒業生の話も聞くことが出来、充実した1日でした。
東龍館での部活動
雨の日は屋外で活動する部活で東龍館はいっぱいになります。
新しく購入した筋トレ器具もよくつかわれています。
新しく購入した筋トレ器具もよくつかわれています。
3年 ワックスがけ
中間テスト最終日を利用して3年生のクラスのワックスがけを行いました。
招待スプリント水泳競技 大会補助員
招待スプリント選手権大会では、選手とはだけではなく大会補助員としてもはたらきました。
決勝レースで選手のサポートをしました。
決勝レースで選手のサポートをしました。
マンホールトイレ 設置訓練
中間テストの午後を利用してプール南側の災害時マンホール型簡易トイレの設置訓練を行いました。「備えあれば憂いなし」ですね
学級懇談会(心の教育)
7日(月)に学級懇談会を行いました。
生徒のスマホの使い方など、様々な話題について話し合われました。
ご参加ありがとうございました。

生徒のスマホの使い方など、様々な話題について話し合われました。
ご参加ありがとうございました。
第9回 土曜公開授業
今回で部活動公開は最後です。中学生、保護者あわせて約250名の来校がありました。
ありがとうございます、雨が降らずよかったです。


ありがとうございます、雨が降らずよかったです。
中間テスト
7日(月)~9日(水)まで中間テストです。
日ごろの勉強の成果が発揮されるように頑張ろう。
日ごろの勉強の成果が発揮されるように頑張ろう。
修学旅行班別研修
12月の修学旅行に向けて、班別研修の計画に入りました。
研修ガイドブックなどを参考に、それぞれのコースを考えます
研修ガイドブックなどを参考に、それぞれのコースを考えます
朝の清掃
生徒会が中心となって朝清掃を自主的に行っています。
ありがとう
ありがとう
アタック学習
1日(火)~4日(金)まで中間テスト対策としてアタック学習
(運動部を中心としたテスト前の数学補講)を行いました。
石谷先生、いつもありがとうございます。
(運動部を中心としたテスト前の数学補講)を行いました。
石谷先生、いつもありがとうございます。
金木犀 (きんもくせい)
校舎とグランドの間の金木犀 からよい香がします。
癒されますね
癒されますね
2年生 選択授業説明会
27日に文系2年生に来年度の選択教科の説明会がありました。
まだ早いようですが、もう3年生に向けて色々準備が始まっています。
まだ早いようですが、もう3年生に向けて色々準備が始まっています。
中間テスト1週間前
来週7日(月)から中間テストです、テスト1週間前は原則部活動禁止です。
部活動で鍛えた集中力で実力をつけよう
部活動で鍛えた集中力で実力をつけよう
体育大会 結果
総合成績
22HRの圧倒的な強さが目立ちました
順位 | クラス | 得点 |
1 | 22 | 495 |
2 | 21 | 385 |
3 | 26 | 323 |
4 | 25 | 315 |
5 | 28 | 313.5 |
6 | 15 | 309 |
7 | 27 | 306 |
8 | 32 | 289 |
体育大会
25日(水)に第51回体育大会を行いました。
天気にも恵まれ大いに盛り上がりました。


天気にも恵まれ大いに盛り上がりました。
土曜公開授業
21日(土)に土曜公開授業を行いました。部活動公開日の2回目です。
中学生、保護者あわせて350名を超える参加がありました。
多数のご参加ありがとうございました。
次回は10月5日になります。


中学生、保護者あわせて350名を超える参加がありました。
多数のご参加ありがとうございました。
次回は10月5日になります。
彼岸花
弓道場の横の彼岸花が満開です。仏事としてのお彼岸は日本独自のようですね。
第3回 社会専門講座
パラリンピック出場の、春田純選手を講師にお迎えしました。
ロンドンパラリンピックに出場した時のことや障害者スポーツの現状についてのお話をして頂きました。生徒たちは、苦労や困難を乗り越えてきた春田選手から「目標を持って頑張ることの素晴らしさ」を教えて頂きました。ご講演ありがとうございました。
ロンドンパラリンピックに出場した時のことや障害者スポーツの現状についてのお話をして頂きました。生徒たちは、苦労や困難を乗り越えてきた春田選手から「目標を持って頑張ることの素晴らしさ」を教えて頂きました。ご講演ありがとうございました。
体育大会
明日25日(水)は体育大会です。
草薙総合運動場陸上競技場にて8:50開会式、9:30競技開始です。
草薙総合運動場陸上競技場にて8:50開会式、9:30競技開始です。
朝の挨拶
毎朝、応援団や生徒会の生徒が挨拶運動を自主的に行っています。
気持ちよく返事を返そう

気持ちよく返事を返そう
放課後の東陵室
9月も後半に入りました。多くの生徒が放課後の東陵室を使って遅くまで勉強しています。
土曜公開授業
明日は土曜公開授業です。
授業だけではなく、部活動公開も行います。
混雑が予想されますので、早めのご来校をお願いします。
授業だけではなく、部活動公開も行います。
混雑が予想されますので、早めのご来校をお願いします。
セミ
9月ももう半ばですが、ケヤキの木にセミを見つけました。
他のセミの声が聞こえず寂しげでした
他のセミの声が聞こえず寂しげでした
修学旅行 準備
2学期に入り修学旅行の準備が本格的に始まりました。
まずはコース決めですね
まずはコース決めですね
台風一過
昨日の台風が去り、雲一つない晴天となりました。
体育大会にむけて
体育の授業では25日(水)の体育大会に向けて練習中です。
良い記録を期待しています
良い記録を期待しています
放課後補講
9月の初めから1学期に引き続き3年生対象の放課後補講が始まっています。
受験まで残り少ない時間を大切に使おう。
受験まで残り少ない時間を大切に使おう。
放課後 練習 水泳部
もう18時を過ぎると真っ暗です。
この暗闇の中、よく見ると生徒が泳いでいるのがわかります
この暗闇の中、よく見ると生徒が泳いでいるのがわかります
週テスト
2学期も本格的に始まり、「週テ」も行われました。
まだ夏休みボケしている生徒はいないかな?
まだ夏休みボケしている生徒はいないかな?
部活動公開
7日の公開授業では、部活動公開も行いました。
9月21日(土)、10月5日(土)の公開授業でも部活動公開を行います。

9月21日(土)、10月5日(土)の公開授業でも部活動公開を行います。
土曜公開授業
7日(土)に公開授業を行いました。
中学生、保護者の方を合わせ470名を越える参加となりました。
大勢のご参加ありがとうございます。
中学生、保護者の方を合わせ470名を越える参加となりました。
大勢のご参加ありがとうございます。
大雨前
先週の大雨の前の天候です。
青空と黒い雲がはっきり分かれているのがわかります。

青空と黒い雲がはっきり分かれているのがわかります。
課題・実力テスト
新学期が始まったばかりですが、2日(月)、3日(火)の2日間を使って課題・実力テストを行いました。やりっぱなしにせず、十分復習をしよう。
国体出場(水泳) 壮行会
17HR 成畑智文選手が第68回国民体育大会水泳競技少年の部、400mリレーの選手に選ばれました。少年男子は県全体から9名しか選ばれません。
県の代表としてベストの泳ぎを期待しています
県の代表としてベストの泳ぎを期待しています
表彰
夏休み行われた部活動の表彰が行われました。
文武両道をめざす東高の模範となる活躍です


文化部 運動部
文武両道をめざす東高の模範となる活躍です
文化部 運動部
防災訓練
今回はグランドが液状化した想定で体育館で行いました。
液状化すれば体育館も傾き使用できないかもしれません。訓練だからと安心せず、緊張感を持って取り組みたいです。
液状化すれば体育館も傾き使用できないかもしれません。訓練だからと安心せず、緊張感を持って取り組みたいです。
始業式
2日(月)に始業式を行いました。
平井校長先生からは新学期を迎えるにあたっての心構えなど、気合いが入るお話がありました。
平井校長先生からは新学期を迎えるにあたっての心構えなど、気合いが入るお話がありました。
机の搬入
机の搬入が始まりました。それぞれの運び方に特徴がありおもしろかったです
クラスの机は…
塗り替えのため2日(月)の朝は、まだ本館のクラスは机が教室に入っていません。
座ってSHRを行うクラス、立ったまま行うクラス、色々ありそれぞれのHRの特徴があらわれていました

座ってSHRを行うクラス、立ったまま行うクラス、色々ありそれぞれのHRの特徴があらわれていました
内装工事終了
新築の校舎のようになりました


改装前 改装後
改装前 改装後
図書室
生徒の自習は東陵室だけではなく図書室派もいます。
疲れた頭に図書室からの眺めは良い気分転換になります。

疲れた頭に図書室からの眺めは良い気分転換になります。
後期補講 午後
3年生の後期補講は午前中で終わりですが、午後も多くの生徒が東陵室に残って勉強を続けています。
2年勉強会
19日(月)~22日(木)まで2年生は勉強会を行いました。
自習を基本とし、別室に質問受け付け用に先生方が待機しています。
自習を基本とし、別室に質問受け付け用に先生方が待機しています。
3年生 校外模試
夏休み中ですが、17日(土)、18日(日)の2日間を使って校外模試を行いました。
夏休みの成果が少しでも出るといいですね
夏休みの成果が少しでも出るといいですね
後期補講
19日(月)~23日(金)まで3年生を対象に後期補講が行われています。
3年生は前期補講・勉強補講・後期補講と大学受験に向かってまっしぐらです。
3年生は前期補講・勉強補講・後期補講と大学受験に向かってまっしぐらです。
1年 勉強会
15日(木)~17日(土)まで勉強会を行いました。
生徒の希望に応じ、補講や自習が用意されています。
生徒の希望に応じ、補講や自習が用意されています。
教室の内装工事
順調に工事が進んでいます、完成が楽しみですね
体育館での部活動
この暑さで大変ですね。

夏休みの東陵室
お盆の時期は利用が少ないようですが、また来週から後期補講が始まります、頑張れ!!
夏の部活動
8月も半ばですが1,2年生は午前中から部活動に全力です

勉強合宿5
朝は恒例の体操からです
勉強合宿3
講義の合間に個別質問にも応じています。
勉強合宿2
生徒に合わせた様々な講義が行われています。
勉強合宿
6日(火)に3年生は勉強合宿に出発しました。
朝から夜まで勉強漬けの5泊6日です
朝から夜まで勉強漬けの5泊6日です
水撒き
暑い日が続きますが、砂埃対策に数時間おきの水撒きは必須です。
見るだけでも涼しげです
見るだけでも涼しげです
本館内装工事
8月から本館の内装工事が始まりました。
どんな仕上がりになるか楽しみです
どんな仕上がりになるか楽しみです
生徒会長 選挙
7月の生徒会長選挙で飯塚ひかるさんが信任されました、活躍を期待しています
ケヤキ広場
ケヤキ広場の花も綺麗に咲いています

事務室前の花壇
今が満開でしょうか、気持ちがなごみますね
8月
8月に入り1,2年の前期補講は終わりましたが、3年補講は続いています。
勝負の夏、頑張れ受験生!!
勝負の夏、頑張れ受験生!!
三者面談
夏休みに入り全学年とも3者面談が始まっています。
補講で多くの教室を使うため、面談場所の確保に苦労しています。

補講で多くの教室を使うため、面談場所の確保に苦労しています。
補講
夏休みも第2週に入りましたが、それぞれの学年で補講が続いています。
ケヤキの木
東高のシンボルツリーである、ケヤキの木はセミの天国のようです。
あちらこちらに抜け殻があります。
あちらこちらに抜け殻があります。
夏休みの東陵室
夏休みに入り、東陵室(自習室)は朝からほぼ満員です。
夏期補講
22日(月)から夏休みに入りましたが、ぞれぞれの学年とも、前期補講があります。
そのため、部活動は午後からになります。
そのため、部活動は午後からになります。
SPP 合同講義
城北高校の生徒と合同で静岡大学の先生からDNAに関する講義を受けました。
より専門的な講義で生徒の興味関心も深まったようです
より専門的な講義で生徒の興味関心も深まったようです
終業式
早いもので、もう1学期も終わりです。
成績はどうだったかな?

成績はどうだったかな?
学年集会
夏休みを迎えるにあたって、それぞれの学年で集会を行いました。
充実した夏休みを迎えましょう。

充実した夏休みを迎えましょう。
大掃除
夏休み前に大掃除を行いました。日ごろ清掃しにくい側溝などを重点的に行いました。


生徒会長選挙
生徒会長選挙が行われました。
飯塚ひかるさん、信任されるといいですね。


飯塚ひかるさん、信任されるといいですね。
土曜公開授業
13日(土)に、1学期最後の公開授業が行われました。
170人ほどの、中学生とその保護者の方の参加をいただきましたので、
第1、第2視聴覚室に分かれて説明会を行いました。
授業見学では、みな熱心に教室へ入って授業の様子を見てくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。
170人ほどの、中学生とその保護者の方の参加をいただきましたので、
第1、第2視聴覚室に分かれて説明会を行いました。
授業見学では、みな熱心に教室へ入って授業の様子を見てくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。
保育介護実習
11日(木)~12日(金)にかけて1年生が保育介護実習に行きました。
猛暑でしたので、プール遊びが多かったようです
猛暑でしたので、プール遊びが多かったようです