令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
2年生 大学説明会
静岡大学から講師を招き、学部別に大学説明会を行いました。
2年生もそろそろ学部を考え始める時期ですね。
2年生もそろそろ学部を考え始める時期ですね。
生活指導週間
生活指導週間として6月の面談を行いました。
「1人1人を大切にする指導」として2カ月に1度は全員と面談を行っています。
「1人1人を大切にする指導」として2カ月に1度は全員と面談を行っています。
薬学講座
静岡中央警察署の小松航氏を講師にお迎えし薬学講座を行いました。
現役の警察官として興味深いお話が聞けました。
現役の警察官として興味深いお話が聞けました。
教育実習生 研究授業11
いよいよ研究授業も最後になりました。
佐野先生の研究授業です、さすが国語の先生と思わせるきれいな字ですね。
佐野先生の研究授業です、さすが国語の先生と思わせるきれいな字ですね。
教育実習生 研究授業10
青島佳祐先生の研究授業がありました。
丁寧な説明と大きな板書が印象に残りました。
丁寧な説明と大きな板書が印象に残りました。
期末試験
7月1日~4日まで期末試験です。
この1学期の成果が発揮できるように頑張ろう
この1学期の成果が発揮できるように頑張ろう
保護者会
1日(火)に1年生、2日(水)に3年生、3日(木)に2年生の保護者会を行いました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。
多数のご参加をいただきありがとうございました。
教育実習生 研究授業8
岡田圭秀先生の研究授業がありました。
大きな字で見やすい板書でした、落ち着いた授業でした。
大きな字で見やすい板書でした、落ち着いた授業でした。
1年生 学年集会
1年生の学年集会がありました。
2年生からの文理選択、修学旅行の説明がありました。
修学旅行は九州コース、台湾コースからの選択になる予定です。
2年生からの文理選択、修学旅行の説明がありました。
修学旅行は九州コース、台湾コースからの選択になる予定です。
東陵祭2
東陵祭のページを更新しました、一般公開の部です
こちらからどうぞ
こちらからどうぞ
ケヤキの木の下で
シンボルツリーである欅の木の下で談笑する姿が見られました。
東高ならではの風景ですね
東高ならではの風景ですね
教育実習生 研究授業7
大石陽馬先生の研究授業がありました。
ゲーム形式で生徒も楽しみながら参加していました。
ゲーム形式で生徒も楽しみながら参加していました。
教育実習生 研究授業6
中村伸平先生の研究授業がありました、テンポがよく授業の流れがよく構成されていました。
平日補講
ほとんどの3年生も部活動を引退しました。
放課後の時間を利用して放課後補講が始まりました。
放課後の時間を利用して放課後補講が始まりました。
教育実習生 研究授業5
萩原俊先生の研究授業がありました。
大きな声で歴史の流れもわかりやすかったです。
大きな声で歴史の流れもわかりやすかったです。
教育実習生 研究授業4
向井篤先生の研究授業がありました。
見やすい板書で実験の説明も分かりやすかったです。
見やすい板書で実験の説明も分かりやすかったです。
教育実習生 研究授業3
後藤優太先生の研究授業がありました、わかりやすい授業でした。
職員室前ホワイトボード
放課後、職員室前のホワードボードを使って問題を解いている生徒がいました。
このように学び合えるのも東高の特徴の1つです
このように学び合えるのも東高の特徴の1つです
2年生 LHR
2年生の修学旅行の準備が始まりました。
まずはコース決めです。
まずはコース決めです。
教育実習生 研究授業2
木下裕二郎先生の研究授業がありました。
全体に気を配りながらも、個別指導する姿も見られ細やかさを感じました。

全体に気を配りながらも、個別指導する姿も見られ細やかさを感じました。
東陵祭1
東陵祭のページを更新しました、今年のクラスTシャツです
こちらからどうぞ
こちらからどうぞ
3年生 HRP
3年生の今年度HRP(ホームルームパフォーマンス)の順位です。
今年も大いに盛り上がりました、入賞した3位まで発表です
今年も大いに盛り上がりました、入賞した3位まで発表です
順位 | HR | テーマ |
1 | 35 | クマのぷーさん クマVSクマ |
2 | 32 | 笑ってこらえて |
3 | 38 | それゆけ アンパンマン?! |
教育実習生 研究授業1
前田梓先生の公民の研究授業がありました。
笑顔で明るくリラックスした雰囲気の授業でした。
笑顔で明るくリラックスした雰囲気の授業でした。
2年生 HRP
2年生の今年度HRP(ホームルームパフォーマンス)の順位です、入賞した3位まで発表です
順位 | HR | テーマ |
1 | 21 | スーパーマリオ |
2 | 24 | GTO |
3 | 22 | アルプスの少女 ハイジ |
2年生 学年集会
6日の学年集会では、2年部に所属する教育実習生から
高校、大学の話や東高の先輩としても思いなど話してもらいました。




高校、大学の話や東高の先輩としても思いなど話してもらいました。
東陵祭 総合展示 部門
文化部を中心に各部活動で展示を行います、入賞した3位まで発表です
順位 | 部活動 |
1 | 美術&書道 |
2 | 写真 |
3 | 科学 |
第4回 土曜公開 授業
今回から本格的に公開授業になります。
中学生、保護者合わせて80名の申込がありました。
ごゆっくりご覧ください


中学生、保護者合わせて80名の申込がありました。
ごゆっくりご覧ください
3年生 学年集会
多くの3年生が部活動を引退し、東陵祭も終わりました。
いよいよ本格的な受験勉強のスタートです、ここから一気にスパートをかけます。
いよいよ本格的な受験勉強のスタートです、ここから一気にスパートをかけます。
東陵祭 装飾部門
1年生の各クラスで作成し展示します、入賞した3位まで発表です
順位 | HR | 装飾テーマ |
1 | 11 | ロンドン |
2 | 18 | 東京 |
3 | 14 | 北京 |
プール掃除
赤さびがプールに逆流したために、もう一度プール掃除を行うことになりました。
水泳部だけでは、人が足りないのでラグビー部やサッカー部の1年生が手伝ってくれました。
ありがとう
水泳部だけでは、人が足りないのでラグビー部やサッカー部の1年生が手伝ってくれました。
ありがとう
1年生 学年集会
6日(金)の東陵セミナーの時間に学年集会を開きました。
入学してから約2カ月が過ぎ1年生に良くない意味での慣れが時々見られるようになりました。
服装等心の乱れがそのまま表れている生徒もいるようです。
もう一度、どんな思いで入学したのか思い出しましょう。
入学してから約2カ月が過ぎ1年生に良くない意味での慣れが時々見られるようになりました。
服装等心の乱れがそのまま表れている生徒もいるようです。
もう一度、どんな思いで入学したのか思い出しましょう。
東陵祭 終了
総合閉会式も無事終わり、今年度の東陵祭は終了しました。
一般公開ではたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
一般公開ではたくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
前期教育実習
46期生が中心です、授業に部活動に東陵祭の準備に目一杯頑張ってください
東陵祭 準備
一般展示やHRPに向けて準備が進んでいます

食券販売
校内の生徒向けに模擬店の食券販売が行われました。
当日に向けて着々と準備が進んでいます
当日に向けて着々と準備が進んでいます
全校集会
全校集会で東陵祭について諸注意がありました、ルールに従って楽しもう
中間テスト終了
中間テストが終了しました、ここから一気に一週間で東陵祭の準備をします
HRP準備
2,3年生はHRPの準備が本格的に始まりました、配役決めでしょうか?
PTA総会
PTA総会後、クラスに戻ってクラス懇談会も行いました。
生徒の近況など色々話し合われました。

生徒の近況など色々話し合われました。
進路ノート
19日のLHRの時間に1年生は進路ノートを行いました。
これはキャリア教育の一環として自分の適性など進路を考えるものです。
大学に入ることを目的にせず、自分のキャリアの一環として考えるように指導しています。
これはキャリア教育の一環として自分の適性など進路を考えるものです。
大学に入ることを目的にせず、自分のキャリアの一環として考えるように指導しています。
中間テスト
20日から中間テストでした、1年生は最初の定期テストになります。
全力で臨もう
全力で臨もう
インターハイに向けて
けやきの木の下で登山部がトレーニングしていました。
この風景を見ると夏を感じます
この風景を見ると夏を感じます
応援団の朝の挨拶
毎朝応援団の生徒が正門の前で声かけをしてくれます。
大きな声で挨拶をかえそう
大きな声で挨拶をかえそう
生徒総会
生徒総会が行われました、今年度の予算が承認されました。
ケヤキの木の下での美術の授業
毎年恒例の風景です、今年も写生する姿が見られました
1年中間テスト前放課後自習
初期指導プログラムの一環として放課後自習が行われました。
教室で自習するだけではなく、ぞれぞれの教科担当が待機し質問を受けます。

教室で自習するだけではなく、ぞれぞれの教科担当が待機し質問を受けます。
中間試験1週間前
13日で中間テスト1週間前になりました。
部活動は原則禁止です、特に1年生は最初の定期テストになります。
十分準備をして臨もう。
火災防災訓練
12日のLHRの時間を使って火災非難訓練を行いました。
避難経路の問題点など、再確認出来ました。

避難経路の問題点など、再確認出来ました。
キャリア教育講演会
「研究者の立場からの人生をより良く生きるための考え方」
と題し本校卒業生である小柳津広志東京大学生物生産工学センター教授をお迎えし、講演がありました。
「自分の欲を捨て、どうやって人の役に立つかを考える」など生徒たちが自分の将来を考える上で参考となるお話でした。
と題し本校卒業生である小柳津広志東京大学生物生産工学センター教授をお迎えし、講演がありました。
「自分の欲を捨て、どうやって人の役に立つかを考える」など生徒たちが自分の将来を考える上で参考となるお話でした。
HRP 準備
今年も楽しみですね
学校経営書及び教育課程表
土曜授業フォロータイム
土曜授業の公欠者に対して月曜日にフォローを行いました、この時間によって授業を休んだことを補う事ができます。
新旧担任会
新旧担任会を行いました、これは前年度の3年生の進路指導について反省点などを今年の3年担任を中心に伝え改善していくものです。
様々な情報を共有し、よりよい進路指導に生かしていきます。
様々な情報を共有し、よりよい進路指導に生かしていきます。
第2回 土曜授業
26日に土曜授業を行いました、土曜授業も4年目に入り平日と同じように落ち着いて授業を受ける様子がみられました。
台湾高校生との交流会
半日の交流でしたが、両校にとって大変有意義な交流となりました。
来年の修学旅行は一部の生徒は台湾に行きます、楽しみですね


来年の修学旅行は一部の生徒は台湾に行きます、楽しみですね
防災集会
地区ごとに集まり災害時の行動など確認しました、もしもの時のために十分備えよう。
東陵祭実行委員会
東陵祭に向けて実行委員会も動き出しました
朝の清掃
野球部の生徒が自主的に清掃を行っています、ありがとう
校旗
校旗の掲揚は3年生の仕事です、毎朝当番が行います
HRP 準備
5月の東陵祭に向けて、色々動き出しました。
2,3年生のクラスではHRPについての話し合いが行われました
2,3年生のクラスではHRPについての話し合いが行われました
初期指導プログラム
東高では、年間6回以上の面談を行っています。
新しい学年が始まり、色々な場所で面談している様子が見られました。

新しい学年が始まり、色々な場所で面談している様子が見られました。
交通教室
1年生はLHRの時間を使って交通教室を行いました。
静岡県は事故件数が全国上位であり、東高の9割の生徒が自転車通学しています。
命にかかわることなので十分注意しましょう。
静岡県は事故件数が全国上位であり、東高の9割の生徒が自転車通学しています。
命にかかわることなので十分注意しましょう。
花壇
事務室横の花壇のチューリップが咲きました。
和みますね
和みますね
放課後自習
1年生は先週まで、初期指導プログラムとして放課後自習を行いました。
これは自学自習の習慣を身につけるためです。
全員、真剣に自習に取り組んでいました。
これは自学自習の習慣を身につけるためです。
全員、真剣に自習に取り組んでいました。
歌唱指導
1年生は11日(金)~21日(月)まで歌唱指導を行いました。
元気のよい応援で夏の野球応援が楽しみです
元気のよい応援で夏の野球応援が楽しみです
健康診断
1年生の健康診断です、注射が苦手なのはみんな一緒です
部活動勧誘
今日が1年生の部活動登録の最終日です。
新入部員確保のため、様々な部が趣向を凝らした勧誘を行いました
新入部員確保のため、様々な部が趣向を凝らした勧誘を行いました
写真撮影
新入生の写真撮影を行いました、写真写りはどうだったかな
土曜授業
12日(土)に今年度1回目となる土曜授業を行いました。
この土曜授業によって授業日数を確保でき、1年全体のスケジュールに余裕ができます。
この土曜授業によって授業日数を確保でき、1年全体のスケジュールに余裕ができます。
写真撮影
入学式のあと、クラス別の写真撮影が本校のシンボルツリーであるケヤキの元で行われました。
下足箱の番号決め
1年生の最初の作業は下足箱の暗証番号決めです。
3年間使うので忘れないようにね
3年間使うので忘れないようにね
実力テスト
2、3年生は2日間にわたって実力テストです。
春休みの成果は出たかな?
春休みの成果は出たかな?
課題テスト
入学式翌日ですが、早速1年生は課題テストが始まります。
なかなか厳しいスケジュールですね
なかなか厳しいスケジュールですね
入学式
第52回入学式を行われ326名が入学許可されました。
伝統を大切に新しい東高を共に作ろう。
伝統を大切に新しい東高を共に作ろう。
新クラス発表
今年も歓声が湧きました
始業式
平成26年度が始まりました、気持ちを新たにがんばりましょう。
新任式
新しく10人の職員が着任しました。
共に新しい東高を作りましょう
共に新しい東高を作りましょう
新入生オリエンテーション
4月1日の新入生オリエンテーションを行いました。
東高生の実感がわいたかな?
東高生の実感がわいたかな?
平成26年度 土曜公開授業について
今年度の土曜公開授業のお知らせです。
こちらからどうぞ
こちらからどうぞ
応援団主催の離・退任者壮行会
毎年、離任式のあと応援団主催で壮行会を行っています。
生徒の思いが伝わる熱い応援でした、ありがとう
生徒の思いが伝わる熱い応援でした、ありがとう
離任式
28日に離任式を行い9人の先生方を送りだしました。
東高のために御尽力いただきありがとうございました。
東高のために御尽力いただきありがとうございました。
LHR
模試の成績や学年末の成績が返ってきました。どうだったかな?
学年集会
終業式のあと学年集会を開きました。
2年生は理系、文系に分かれ3年担任の先生の講話を聞きました。

2年生は理系、文系に分かれ3年担任の先生の講話を聞きました。
終業式
20日に終業式を行いました。
新学年に向かって気持ちを新たにしましょう。
新学年に向かって気持ちを新たにしましょう。
表彰
終業式に先立って表彰が行われました。
来年度も活躍が期待できそうです
来年度も活躍が期待できそうです
職員室前ボード
職員室前のホワイトボードは生徒の質問にすぐに答えられるように設置されています。
英語の質問のようですね。
英語の質問のようですね。
卒業証書授与式
19日に第49回 卒業証書授与式が行われ331名が旅立ちました。
おめでとう


おめでとう
皆勤賞
第49期生 61名が表彰されました。
卒業式 予行
18日の様子です、ほぼ1カ月ぶりに三年生が登校しました。
いよいよ明日は卒業式です。
いよいよ明日は卒業式です。
表彰
東陵賞や各部活動で顕著な実績があった3年生が表彰されました。
LHR
LHRの時間を使って模試の成績が戻ってきました。
結果はどうだっかかな?
結果はどうだっかかな?
大掃除
18日に卒業式、終業式を翌日に控え大掃除を行いました。
これで気持ちよく式典を迎えられます
これで気持ちよく式典を迎えられます
東陵室
3年生の進路もほぼ決まり、東陵室は次の学年の利用が始まっています
スタディーサポート
1,2年生ともスタディーサポートを行いました。
これは日ごろの学習状況を分析し、来年度の指導に役立てるものです。
これは日ごろの学習状況を分析し、来年度の指導に役立てるものです。
JOC ジュニアオリンピック
エアロビックのユースチーム部門で1年生の杉山智美さんが7人のメンバーの1人として参加し全国優勝しました。
11日の静岡新聞に掲載されました。今後の活躍も楽しみです
11日の静岡新聞に掲載されました。今後の活躍も楽しみです
合格発表
合格おめでとうございます。共に新しい東高を作りましょう
学年集会
1年生の学年集会です。
進路が決まった3年生から学校生活の過ごし方や受験勉強についてのお話を聞きました。
来年に向けて意識を高めよう。
進路が決まった3年生から学校生活の過ごし方や受験勉強についてのお話を聞きました。
来年に向けて意識を高めよう。
身体測定
13日に身体測定を行いました。雨のため気温が低く寒かったです
テスト返却
10日、13日は学年末試験の答案返却です。
40分授業で行うのでいつもの65分授業に比べ半分ぐらいの印象です
40分授業で行うのでいつもの65分授業に比べ半分ぐらいの印象です
球技大会
11日(火)は今年最後の球技大会でした。大きなケガもなく楽しめました

