令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
学びの壁
本校には職員室前に「学びの壁」と呼ばれるものがあり、特にテスト期間では生徒が先生に質問に来た際に使用されます。
大きなホワイトボードでお互いが使いやすいだけではなく、周りの生徒がこの壁を見て学習意識が高まる効果があると私は思います。
熱中症対策講座
放課後にエム・エス・マイスター(Medical Sports Meister)の鎌田さんをお招きし、熱中症対策講座を開催しました。
各部活から代表者が集まり、暑い夏を乗り切るための知識をたくさん身につけていました。テレビ局の方も取材に来ており、代表生徒はカメラに向かって堂々と取材に答えていました。
テスト期間の始まり
本日から1学期期末テスト1週間前となり、テスト期間に入ったため放課後校内では勉強をする生徒が多く見られました。中間より良い成績が取れるかどうか、楽しみです。
野球応援の練習
野球の組み合わせが決まり1回戦は、7月9日に富士球場で吉原工業高校と対戦することが決まりました。
放課後の昇降口前では、応援団リーダー部と吹奏楽部が合同で応援練習をしていました。学校中に響き渡る声と音楽で元気が出た人も多いと思います。暑い中ですが頑張ってください。応援を応援する人が増えますように。
スキルトレーニング
6時間目に1年生が、わからない問題などにぶつかったときにどのように質問したらいいか、質問されたときはどのように返したらいいのかのトレーニングを行いました。最初に今日の趣旨を説明した後、担任の先生と副担任の先生とで良い質問の仕方や答え方の実演を見た後、生徒同士で実際にやってみました。このスキルが上達することで、さらに知ることができ、より深く学べることができます。これからの学校生活で役立てていきましょう。
音楽の授業
1年生の芸術(音楽)の授業では、グループごとに音楽に合わせてCUPSの練習していました。中にはギターを練習している生徒もいました。全員が間違えずに1曲とおすのはまだまだ練習が必要なようです。
物理基礎の授業
1年生の物理基礎の授業で、力のつり合いと作用・反作用について学習していました。先生の問いかけにグループで話し合いながら、答えを導き出していました。どこにどんな向きで力がかかっているのか、図に描いたり、近くにある物を押したりしながら考えました。
図書館カフェ
今日と明日のお昼休みに、図書館カフェが開かれています。今年度初の図書館カフェです。温かい飲み物やお菓子、ボードゲームが用意されていて、たくさんの生徒たちが図書館にホッと一息つきに来ました。
薬学講座
20日のLHRでは、薬学講座を行いました。学校薬剤師の堀井様と静岡中央警察署少年サポートセンターの望月様に来校していただき「若者の薬物乱用防止について」という演題でお話をいただきました。生徒たちは、薬物乱用に関するDVDを真剣な表情で見入っており、恐ろしさを感じている様子でした。日ごろの生活を気を付けたり、どんな理由であっても薬物には絶対に近づかないよう講師の先生からお話をいただきました。
限界突破!Challenge勉強会 2日目
2日間の勉強会が終わりました。休日を丸々使って勉強をするのは大変だったとは思いますが、良い経験になったはずです。
勉強の成果はすぐに出るものではありません。継続的に続けていきましょう。