令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

学習支援ボランティアお礼

学習支援ボランティアとして本校生徒希望者が放課後に千代田東小学校に出向き、児童に宿題でわからないところを教えたり、終わったら一緒に遊んだりしてきました。そのお礼として、千代田東小学校からとてもステキなお礼が届きました!こちらこそ、ありがとうございました!!

1年生ポスターセッションのリフレクション

東陵セミナーの時間に、ポスターセッションのリフレクションを行いました。2月8日に三島北高校で行われた様々な学校の発表の様子を映像で見たり、そこで発表した本校代表グループの感想や学んだことなどを聞いたりしました。

図書館カフェ~図書館で愛を探そう!~

2月21日に今年度最後の図書館カフェがありました。今回は宝探しゲームを行い、「愛」を見つけた人には景品としてハートのチョコレートがプレゼントされました。宝の中には、「大きな愛」が2つ隠されていて、それを見つけた人には特大の景品がプレゼントされていました。

百人一首大会

2月17日のLHRの時間に、1・2年生の各クラス内で百人一首大会が行われました。どのクラスも盛り上がっており、楽しい時間を過ごせました。

 

授業風景 その62

2年生の生物基礎で、豚の目の解剖を行いました。初めは、見た目にギョッとしている生徒も多くいましたが、中からきれいなレンズを取り出して観察できた時には、感動していました。

語学部ディベート大会出場

 語学部で2月2日(日)三島北高校で行われた第9回パーラメンタリーディベート静岡県大会に出場しました。この大会は即興型ディベートで、論題発表後、20分間の準備時間が与えられ、その後、3人のスピーカーでディベートを行うものです。結果は次の通りです。
 第1試合 政府側 浜松西〇 反対側 静岡東×   
THBT it is better for students to go to universities in Tokyo than in non-Tokyo regions in Japan (including Shizuoka!).
 第2試合 政府側 静岡東× 反対側Swing 〇
THBT all states could force their citizens to stay at the country they are currently in when a pandemic occurs.
 第3試合 政府側 静岡東〇 反対側 市立沼津×
THW mandate all stores to completely close for at least 8 hours a day unless they can be operated without human workers. 
 第4試合 政府側 藤枝東〇 反対側 静岡東×
THW ban all use of human cloning technology ( including researches).

より説得力のある立論ができるよう、普段から身の回りで起こることに問題意識を持ち、自分の考えを英語で表現する練習ことの必要性を痛感しました。今年度の大会はこれで終わりますが、積極的に英語でコミュニケーションをとれるよう、目標を持って活動に取り組みたいと思います。

授業風景 その61

1年生の物理基礎の授業で、2つの未知の抵抗の値を電流と電圧からそれぞれ求めたあと、それらの抵抗を直列と並列につないでオームの法則どおりの結果になるか確認する実験を行いました。

マラソン大会 その2

今回は男子のマラソンの様子と閉会式の様子です。男女ともスタート直後からトップは変わらず飛び抜けていてそのまま優勝!女子は26HRの山ノ内菜摘さん、男子は21HRの村上優真君でした。

マラソン大会 その1

2月14日にマラソン大会が草薙総合運動公園で行われました。雨の影響で1日延期になりましたが、無事に開催することができました。今年は陸上競技場が工事中のため、このはなアリーナでの開閉会式、少し違うコースでしたが、生徒たちは元気に走りました。今回は開会式と女子のマラソンの様子です。

大学受講生報告会

1・2年生の大学講義を受講した18人が大学でお世話になった先生方を招いて、講義で学んできた知識や考え方などを発表する報告会を行いました。この受講した講義は、認定されると高校の単位として認められます。写真は質疑応答の様子です。

学校保健委員会

2月7日に学校保健委員会が行われました。今年度の生徒保健委員会での活動報告や保健教育の実践報告が行われ、最後に命を守る教育の推進のための研修協議が行われました。

授業風景 その60

2年生の物理の授業で、光の干渉の実験を行いました。はじめに回折格子を使ってできた干渉縞の明線の間隔から光の波長を計算し、そのあと、ヤングの実験による干渉を確認しました。

授業風景 その57

1年生の保健の授業で喫煙と健康について学習しました。未成年である生徒たちが今後喫煙をどう捉え行動選択していくか 、日本と海外の喫煙対策を比べ日本の新たな喫煙対策として何ができるかを、ジグソー活動を通して考えました。

授業風景 その56

2年生の日本史の授業で、「鎌倉時代の新しい仏教」を題材に、知識構成型ジグソー法的なグループ学習とR80を取り入れた、AL指数80程度の授業を行いました。

3年生学年集会

1月31日に3年生の学年集会があり、学年主任や進路課長からこれから行われる国公立の二次試験や私大の入試について、家庭学習期間中の過ごし方などの話がありました。最後に同窓会事務局から同窓会入会についての話がありました。

3年生は、2月1日から家庭学習に入りました。次の登校日は2月末です。

国体出場壮行会

1年生の清水千桜乃さんが、第75回国民体育大会冬季大会スキー競技会(とやま*なんと国体2020)のジャイアントスラローム少年女子の部に出場するので、壮行会を行いました。なんと、清水さんは姉妹で出場するそうです!!
大会は2月16日から富山県で行われます。みなさん、応援をよろしくお願いします!!

授業風景 その54

3年生の化学の授業で、ヨウ素滴定を行いました。中和滴定とはまた違い、酸化還元反応を利用した滴定で内容も少し難しかったのですが、生徒たちは理解しながら慎重に丁寧に操作を行っていました。

1年生ポスターセッション

1年生が、東陵セミナーの時間にポスターセッションを行いました。生徒たちは自分のクラスにポスターを掲示して、違うクラスの生徒が聞きに来て評価をするというスタイルで行い、一番評価が高かったグループがクラス代表として選ばれます。

1年生ポスター発表練習

1年生が、東陵セミナーの時間に班ごとに調べてきた内容をポスターにまとめ、発表の練習をしました。次回は、クラスごとに発表し代表者を決め、その後、代表者は体育館で全体の前で発表を行い、学校の代表を選出していく予定です。

進路検討会

3年部の先生方がセンター試験の自己採点結果を用いて、文系理系と分かれて国公立大学出願の検討会を行いました。検討会の結果を用いて面談が行われます。


文系の様子

理系の様子

1・2年生模試

1月12日(日)に、1・2年生がベネッセ総合学力テストを行いました。

授業風景 その47

2年生の物理の授業で、分光器を使って太陽と蛍光灯の光の違いを観察しました。

がん教育~まとめ~

保健室の横の渡り廊下に、本校で行われた「がん教育」のまとめが掲示されています。

 

修学旅行事後研修

修学旅行の事後研修として、修学旅行班で九州コースと台湾コースの壁新聞を作成しました。


台湾コース

九州コース

図書館カフェ~55期応援カフェ~

1月15日に図書館カフェが昼休みと放課後に開催されました。今回は55期(3年生)応援カフェということで、3年生限定の宝探しゲームを行い、景品として合格アメなどがプレゼントしました。
いよいよ明日からはセンター試験です。55期生の皆さん、落ち着いて最後まであきらめずに頑張ってくださいね!!