令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

授業風景 その18

3年生の化学の授業で金属イオンの分離実験を行いました。演習の問題にもよく出てくるのですが、実際に実験でやってみることで、その分離の過程をイメージしやすくなりました。

授業風景 その17

2年生の生物基礎の授業で、豚の血液を顕微鏡で観察しました。他にも、酸素を多く含んだ血液と二酸化炭素を多く含んだ血液を比べたり、血液凝固の様子を観察したりしました。

授業風景 その16

3年生の化学の授業に、糖に関する実験を行いました。糖の違いによってどのような差があるのか、それらを分解したら変化が見られるのかを確認しました。

 

 

税の作文表彰

11月16日月曜日、「税の作文」の表彰状贈呈が本校校長室で実施されました。山田なつみさん(15HR)と末髙七美さん(12HR)が静岡税務署長賞、杉本美希さん(11HR)が静岡税務推進協議会会長賞を受賞しました。税の作文は、将来良き納税者になるようにという趣旨で、毎年夏休みの課題として一年生全員に課せられたものです。

特別支援教育研修会

11月4日に本校で清水静岡地区の特別支援教育研究協議会が行われました。静岡大学から鎌塚裕子先生を講師にお招きし、中学校、高校、特別支援学校の先生方が、生徒への支援の在り方を研修しました。その時に会場で掲示した垂れ幕は、この日のために書道部の生徒たちが心を込めて用意をしてくれました。

表彰

1学期末から今までにかけて、頑張った生徒たちの表彰が校長室で行われました。今回の表彰の様子は生徒会が動画で撮影し、後日HRで流す予定です。今回は、陸上部、水泳部、マンドリン部、科学部の表彰でした。

ヤマハ発動機のセミナー

科学部3年生の松本拓真さんが、『第2回Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡』において、『海洋調査プラットフォームの開発』という研究発表を行い、最優秀賞を獲得しました。自律型の海洋観測ロボット船を製作し、その制御とデータ集積のための無線局、サーバーなどのシステム開発を行って、専門家からも高い評価を得ました。この日は、その研究成果を知って、ヤマハ発動機から、海底地形探査ロボットの開発を行ったTeam KUROSHIOのメンバー、進藤さんたちが、セミナーのために来校してくださいました。写真は、そのときの様子です。

ビブリオバトル研修会

11月9日(月)のLHRに、1・2年生がそれぞれの教室でビブリオバトル研修会を行いました。例年は体育館のステージで行われるビブリオバトルの実演をステージの下から生徒たちは見ていましたが、今日は、密を避けるため各教室でZOOMを利用して行いました。生徒たちは、先生方のおすすめの本の紹介に熱心に耳を傾けていました。授業では見ることのできない先生の姿に接することができ、楽しそうでした。今後、各クラスで、予選会・クラスチャンプ本の決定へと続いていきます。本番に向けて、紹介する本を考え始めてくれることでしょう。

学校公開

11月7日の土曜日は、公開授業でした。参加者は、1時間目に本校校長による学校紹介を、2時間目は進路課長による、”ICTやAIと人間が共存する近未来に生きる中学生がどう振舞えばよいのか”を大学入試改革の側面から聴きました。3時間目は授業の様子や学校施設を見学しました。

授業風景 その15

3年生の化学の授業で、ナイロン6,10を作成する実験を行いました。実験自体はとても簡単なものでしたが、試薬がなくなるまで溶液の境目にできるナイロンを、生徒たちは楽しそうに巻き取っていました。

令和2年度 清水・静岡地区公立高等学校合同説明会

10月31日にツインメッセで行われた、「清水・静岡地区公立高等学校合同説明会」に参加し、全体に向けての説明とブースでの個別相談を行いました。多くの中学3年生と保護者の方にお越しいただき、東高の魅力を伝えることができました。
2020年11月1日(日)静岡新聞朝刊に当日の様子(写真は東高のブースです)が掲載されました!

 

模試

10月31日に全学年で模試が行われました。3年生は全統記述模試、1・2年生はベネッセ総合学力テストを行いました。

 

台湾の内湖高校と授業交流

10月30日に、本校の2年生の探究英語チームの25人が、内湖高校の生徒28人とZOOMを使ってオンライン交流を行いました。台湾の生徒たちは英語で自分の国の文化を紹介し、本校の生徒は日本文化を紹介しました。さらに、現在総合学習で取り組んでいるSDGsのプロジェクトついて紹介したり、台湾の生徒たちに質問を投げかけたりしました。生徒たちはZOOMを使い、オンラインで英語でプレゼンするということに最初は緊張気味でしたが、とても楽しく交流することができたようです。

 

キャリア講演会

10月29日に、1・2年生を対象にキャリア講演会がありました。今回は講師に、本校の卒業生でもある東京農業大学応用生物科学部教授の上原万里子先生をお招きして、『自身のキャリアデザインを振り返る~なりたい自分を描けたか?~』という演題でお話をしていただきました。

授業風景 その14

1年生の数学の授業で折り紙を使って、図形の性質について学びました。
折り紙を折ったときの折れ線から、これまでに習った知識をどのように扱うかをみんなで考えました。1時間、思考を続けて、脳が疲れました。

図書館イベント

10月26日から28日にかけて、図書館でハロウィンでウィンウィンという企画が行われました。本を借りた人は参加することができ、生徒たちはくじを引いて、当たりが出たらプレゼントをもらっていました。

交通安全教室

LHRの時間に、2年生を対象に交通安全教室が行われました。交通安全協会静岡中央地区支部の交通安全指導員、伊東様と高野様に、普段通っている道路での危険な場所やより安全に通行する方法、交通ルールや自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。

授業風景 その13

2年生の日本史の授業で、知識構成型ジグソー法的な手法を用いて『桓武天皇は何のために新しい都を(長岡京・平安京)建設したのか?』というテーマに取り組みました。3つの課題を分担して解決し、その後、それぞれの内容をグループで共有し、本日のテーマに対する答えを導きました。

公開授業

10月24日は公開授業と部活公開でした。今回は、学校説明会を1時間目に体育館で行い、2時間目は授業見学、3時間目が部活動公開でした。生徒たちは日ごろの部活動の様子を来校した皆さんに披露していました。

2年生保護者会

10月22日の夜、2年生の保護者会が行われました。今回は、5つの会場に分散してZOOMで配信しながら実施しました。近畿日本ツーリストから修学旅行についての話、ベネッセコーポレーションから大学入試に関する話がありました。

 

体育大会 その2

午後の部は、長縄跳び、綱引き、HR対抗リレーを行いました。グラウンド状況も時間とともに回復してきて、生徒たちも大いに盛り上がっていました。最後の閉会式は、全員で集まって行うことができました。令和2年度の総合優勝は15HRでした!!

長縄跳び

 

 

 

 

綱引き

 

 

 

 

HR対抗リレー

  

 

 

 

閉会式

 

 

体育大会 その1

10月20日は朝から快晴で絶好の体育大会日和でしたが、前日の雨でグラウンドの状態が悪く実施できるかが心配されました。しかし、朝早くから体育の先生をはじめグランド整備をしてくれた多くの生徒たちのおかげで、1時間遅れで実施することができました。一部、競技内容や競技の順番を変更することになりましたが、生徒たちは大いに盛り上がっていました。今回は午前中に行われた、開会式、障害物リレーpart1&2、台風の目、HR選抜リレーの様子を写真でお伝えしたいと思います。

 

開会式は全員で整列せず応援席で行いました。写真は生徒会長挨拶と選手宣誓。

 

障害物リレーpart1(風船を膨らませて割る→ハードル越え&ネットくぐり→パン食い→ゴール)

 

障害物リレー part2(お玉でボール運び→麻袋でジャンプ→問題を解く→ゴール)

 

台風の目

 

HR選抜リレー(4人×100m)

教育実習

10月19日から教育実習が始まりました。今年度は残念ながら前期の教育実習が中止になり後期のみの受け入れになりました。後期はこの5人の実習生が2~3週間頑張ります。

2年生LHR

LHRの時間に、2年生が修学旅行のための事前学習として、平和学習を行いました。初めにビデオを見て、そのあと、ビデオの内容を振り返りながら講義を受けました。

1年生LHR

1年生がLHRの時間に、PTA支援の国際交流会を行いました。ことば学院のグローバルコミュニケーションコースの1年生21人をお迎えして、各クラスでそれぞれの国の文化や言語の紹介、高校生活の様子などのプレゼンテーションを行いました。生徒たちは、日本との違いやそれぞれの国の違いを興味深そうに聞いていました。

 

課題研究講演会

10月16日の東陵セミナーの時間に、アクアスフィア・水教育研究所代表、水ジャーナリストで武蔵野大学客員教授の橋本淳司氏を講師にお迎えし、『何が本当の問題なの?行動によって見えてくるもの』という演題でお話をしていただきました。これからの課題研究の参考になる講演会でした。

生徒総会

10月12日のLHRでは令和2年度後期生徒総会が行われました。生徒総会の資料は事前に生徒のGoogle上に配信し、各委員会などの活動方針は委員長が放送で話をしました。生徒の決議承認もスマホを使ってGoogle Form上で行いました。

模試

この週末、2年生の希望者を対象にハイレベル模試を、3年生は共催記述模試を行いました。台風接近のため、大幅に日程を変更しての実施でした。

 

 

授業風景 その9

2年生生物選択者が、脱水素酵素の実験を酵母を用いて行いました。メチレンブルーを使って色の変化を観察したのですが、今日は思いのほか反応が早く進んでしまい色がすぐに変化してしまいました。

職員研修会

中間テスト2日目の午後に、職員研修会を行いました。昨年度まで三重県で校長先生をなさっていた鈴木達哉先生をお招きして、『目指す学校像とカリキュラムマネジメントを軸にした総合改革(四日市南高の教育実践を通じて)』という演題で、先生が実践してきた内容を講演してくださいました。

2学期中間テスト

10月6日から8日にかけて、2学期の中間テストが行われています。初日は、どの学年も国語と英語を行い、2年生・3年生はもう1科目テストを行いました。

 

10月2日東陵セミナー

10月2日の東陵セミナーの時間に、1・2年生はSDGsについての調べ学習を行いました。2年生は研究計画書の作成を行い、1年生はテーマを決めてそのテーマから論題を作りました。

 

キノコ狩り

9月28日から30日の3日間、図書館で『図書館DEキノコ狩り』(宝さがしゲーム)が行われました。例年は図書館カフェを行っていましたが、今年度は残念ながらコロナウィルス感染防止のためにカフェが開けないので、図書委員たちがその代わりの企画を考えました。生徒たちは本の間に挟まれたキノコを探しだし、図書委員に景品と交換してもらうというゲームでした。隠されたキノコの中には「大収穫」と書かれたスペシャルキノコもあり、見つけた生徒たちは驚きつつも大喜びでした。

授業風景 その8

2年生の物理の授業で、気体の分子量測定と比熱の実験を行いました。生徒たちは、2つの実験をグループごとに交互に行いました。今年度初の物理の実験だったので、生徒たちも少し緊張していましたが上手にできたようです。

大学模擬授業

9月18日の午後に、2年生は大学模擬授業を受けました。法学や国際関係、理学や薬学など12分野の様々な大学の先生に学校に来ていただきました。生徒たちは、各講座1時間で、希望する2つの分野を受講しました。

出張!図書委員会

静岡市立中央図書館のYAコーナーの一画で、「出張!学校図書委員会」という特集展示を行っています。現在、東高が特集されています。期間は、8月27日~9月30日まで、静岡市立図書館のホームページでも紹介されています。機会があったら、のぞいてみてください。

授業風景 その7

2年生の化学の授業で、ピーナッツの持つエネルギーを使って試験管の水の温度を上昇させる実験をしました。水温の変化から熱効率を計算で求めました。

9月14日LHR

14日のLHRでは、1年生は過日行った模試の振り返りを行いました。模試結果の見方や今後の勉強の仕方なども含めて担任の先生から説明がありました。2年生は、修学旅行のグループに分かれて、2日目のコース決めを行いました。地図やパンフレット、スマホを利用しながらどこに行こうか考えていました。3年生は、先日行った共通テストの願書の下書きをもとに、清書を行いました。ミスがないよう、下書きと照らし合わせながら一文字一文字を丁寧に記入していました。