カテゴリ:出来事
1年交通安全教室
LHRの時間に、1年生を対象に交通安全教室がありました。今回は、静岡県トラック協会の方々に、トラックの運転席からの死角についてや、内輪差による巻き込みの実験をしていただきました。
最後に、PTAから交通標語の表彰式があり、11人が表彰を受けました。
授業風景 その37
2年生の生物の授業で、アルコール発酵と脱水素酵素の実験を乾燥酵母ともやしを使って行いました。
1年思春期講座
1年生を対象に、養護教諭が思春期講座を行いました。クイズやグループワークを通して、自分たちの心と体の変化について理解を深めました。
3年マーク模試
3年生が全統マーク模試を行いました。
台湾から視察
台湾から先生方がお見えになり、東高や台湾の学校の様子など意見交換をしたり授業の見学をしたりしました。
授業風景 その36
2年生の生物基礎の時間に、鶏頭水煮缶(ドッグフードとしてホームセンター等で販売されている缶詰)を使って、脳の観察をしました。
修学旅行行程チェック
2年生が旅行会社の方に、行程に無理がないかの確認とアドバイスをいただきました。
台湾コースは昨日から、九州コースは本日から修学旅行です。充実した修学旅行になるといいですね。
後期教育実習
10月28日(月)から11月11日(月)まで4名が本校で教育実習を行いました。
3年センターはがきチェック
3年生が大学入試センターから送られてきたはがきの確認を行いました。
3年交通安全テスト
3年生は、教室で交通安全テストを実施しました。
2年交通安全教室
2年生を対象に、交通安全協会静岡中央地区支部の交通安全指導員の方々にご指導いただき、交通安全教室を行いました。
自転車の一時停車場所や歩道走行実験等を通して、交通ルールや自転車乗車マナーの順守と交通安全意識の高揚を図りました。
授業風景 その35
1年生物理基礎の時間に、運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定であることを実験で確かめました。
1年SDGs
1年生は、探究の時間にSDGsの学習しています。SDGsについての理解をするために 静岡市企画課主査 下山祐希 氏を講師に招いて「SDGsとは・静岡市のSDGsの取り組み」の講演を聞きました。
1・2年ベネッセ総合学力テスト
1・2年がベネッセ総合学力テストを行いました。2年生の模試では今回から地歴・理科科目も受験するようになりました。
応援団リーダー部引継式
応援団リーダー部の引継式が体育大会の後に行われました。55期生から56期生に団長などが替わりました。
陸上部激励金贈呈式
10月24日(木)に陸上部東海高校新人大会の激励金贈呈式を校長室で行いました。
大会は、10月26日(土)から名古屋市瑞穂競技場で行われました。
体育大会 午後の部
午前中はいいお天気だったのに昼休みの終わり頃から雨が降ってきてしまいましたが、無事にすべての種目を実施することができました。生徒たちは、全力ですべての競技や応援をして充実した一日になったようです。写真は午後の競技の様子です。
たくさんの保護者に応援に来ていただき、ありがとうございました。
部活対抗リレー(男子)
部活対抗リレー(女子)
綱引き(女子)
綱引き(男子)
借り物競争(男子)
借り物競争(女子)
HR対抗リレー
逍遥歌
種目別優勝HR表彰
総合優勝22HR
体育大会 午前の部
10月24日(木)に6月に延期になった体育大会が、会場を学校グラウンドに変更して開催されました。学校のグラウンドでの体育大会は実に24年ぶりです。
連日の雨で天候が心配されましたが、午前中は日差しがあり少し暑いくらいでした。生徒たちは、初めて行う競技に楽しそうに取り組んでいました。写真は、午前中に行われた競技の様子です。
開会式
選手宣誓
二人三脚リレー
台風の目
HR選抜リレー(女子)
HR選抜リレー(男子)
学力リレー
長縄跳び
キンモクセイ
10月下旬にキンモクセイの花がきれいに咲いていました。
2年九州修学旅行平和学習
九州修学旅行へ行く2年生が平和学習を行いました。
1年留学生交流会
1年生がLHRの時間に留学生と交流会を行いました。交流会に向けて事前に留学生の出身国について班で分担して地理や文化などを調べました。
3年全統模試
3年が全統模試を行いました。
2年台湾修学旅行研修
台湾修学旅行へ行く2年生が台湾について研修を行いました。
1年生 職業人インタビュー
1年生が東陵セミナーの時間に、夏休みに実施した職業人インタビューのまとめとして行ったプレゼンテーションのうち、各クラスから選抜された7人が学年の前で発表しました。
来賓として、インタビューした方々もお招きして発表会を行いました。
図書館カフェ
10月17日(木)に昼休みと放課後に図書館カフェ~ハロウィンを楽しもう~が開かれました。
いつものカフェに加え、お昼休みにはカウンター横にあるクイズに正解した人はお菓子のつかみ取り、放課後は煎華道部によるお茶会がありました。
体育館用プロジェクター
文化教室
今年度の文化教室は、静岡市民文化会館でシェイクスピアの「間違いの喜劇」を鑑賞しました。
2年ハイレベル模試
授業風景 その34
壮行会
応援どうぞよろしくお願いいたします!
表彰式
生徒総会のあと、表彰式がありました。
今回は、科学部、卓球部、水泳部、女子テニス部、水泳部の表彰でした。
後期生徒総会
後期生徒会役員紹介
2年生大学見学ポスター
教育講演会
今回は、「金メダリストから学ぶ最強合格脳の作り方」をテーマに、株式会社サンリ取締役・能力開発研究室長臼井博文氏が公演を行いました。
職員研修会
今回は、茨城県立並木中等教育学校長中島博司先生をお招きし、学力向上と学校改革につながるアクティブラーニング~R80・TO学習・AALの活用~というテーマで公演を行いました。
他校からも中島先生の公演を聞きにたくさんの先生が来校しました。
PTA研修会
今年は、名古屋大学と静岡文化芸術大学へ見学にいきました。
中間テスト
土日東陵室開放
3年記述模試
英検
授業風景 その33
3年生小論学習
今回は、前回までに書いた小論文をグループで読み合い意見を言い合いました。
2年ポスター作り
前回よりもだいぶ進み、仕上げに入りました。
1年生
静岡共育ネットの方が進行役となって行いました。
後期補講
1年生LHR
3年学年集会
授業風景 その32
について、ジグソー法を用いて考えました。