令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

生活指導週間

9月9日からの1週間は生活指導週間です。この期間中は、クラス担任や副担任が昼休みや放課後などを使って生徒一人一人と面談を行い、最近の生活・学習の様子、希望する進路についてなどの相談にのったりしています。

9月7日のLHR

9月7日のLHRでは、1年生は文理選択についての説明会を行いました。文系と理系ではどのような科目の選択ができるのかを聞き、さらに、各科目の先生方からその科目の内容を詳しく説明してもらいました。2年生は、修学旅行事前研修として行程などの説明を聞き、そのあと、班別研修を行うグループを決めました。3年生は、共通テストの願書を受け取り、必要な書類の確認や下書きをしました。願書を手にした時の様子は、いつもより少し緊張しているようにも見えました。

 

交通街頭指導

9月7日月曜日から9月11日金曜日までの間、交通街頭指導が始まりました。1学期はコロナの関係でできなかったので今年度は初めての交通指導週間です。今日は、雨が降ったりやんだりする天候でしたが、生徒だけでなく保護者や交通指導員の方々にも加わっていただき、自転車通学する生徒たちの安全を見守っていただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。

公開授業

9月5日土曜日は今年度初めての土曜公開授業がありました。コロナの関係で、残念ながら人数制限を行いながらの公開となりました。校長による学校説明会は、申し込みが多数あったため、会場を2つに分け、Zoomによるオンライン配信で2会場同時に行いました。また説明会を2回行い、会場が密にならないように心がけました。本日来校してくださったみなさん、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

職業人インタビュー事後指導

1年生が、9月4日の東陵セミナーの時間に夏休みに実施した職業人インタビューの事後指導を行いました。生徒たちは、仕事をするうえで必要なことを付箋にまとめ、意見を交換し合いました。

 <  

授業風景 その6

2年生の生物選択者の授業で豚のレバーを使って酵素の実験を行いました。生徒たちは、そのままの状態での反応と、熱を加えたり酸や塩基を加えたりすることで違いがあるのか、比較しながら観察を行いました。緊張しつつも真剣な表情でした。

授業風景 その5

1年生の家庭科の授業でユニバーサルデザインの勉強をしました。使いやすいよう工夫された様々なもの(お皿や絵本、クリップ、はさみなど)を実際に触ってみて、気づいたことをまとめました。

LHR

8月31日のLHRでは、1年生は夏休みに実施した職業人インタビューのお礼状作成を行い、2年生は来年度の科目選択の説明会を行い、3年生は調査書に記載する内容をまとめて担任の先生に確認をしてもらいました。

 

GTEC検定

8月29日(土)に本校会場でGTECが行われました。GTECとはベネッセによる英語4技能検定のことで、この結果を大学入試に利用できる大学もあります。今回は希望者が受験しました。

2学期が始まりました!

例年より1週間ほど早く、24日(月)に2学期がスタートしました。本日は地震防災訓練、表彰式、始業式をすべて放送で行いました。避難訓練は机の下に潜って安全確保をする訓練のみ行いました。表彰式は、事前に校長室で行ったものを生徒会が撮影・編集した動画を各HRのプロジェクターで投影し、始業式の校歌は斉唱を行わず、応援団長の指揮のもと心の中で校歌を歌いました。その後数学と国語の課題テストを行いましたが、生徒は懸命に取り組んでいました。

 

エンパワーメントプログラム

8月17日から21日までエンパワーメントプログラムが実施されています。今年は静岡高校で、静岡東高校、静岡高校、静岡城北高校、清水南高校の生徒と合同で実施しています。このエンパワーメントプログラムとは、5日間にわたり日本国内の大学に留学している外国人大学生や大学院生と少人数のグループでテーマ別ディスカッションやプレゼンテーションをすべて英語で行い、これからの世界を切り拓くために必要な力を身に着けるものです。今年のテーマは”COVID-19で世界はどう変わるか”です。初日の17日は、アイスブレイキングアクティビティや自己紹介を行い、お互いを知るところから始まりました。明日からは本格的にディスカッションに入ります。

Summer Boot Camp

今年は、例年行っている勉強合宿が中止になってしまいました。その代わり、8月8日(土)と9日(日)にSummer Boot Campを行いました。この企画は、学校で17時間通し勉強(自習)を行うことで自分の限界に挑戦することが目的です。生徒たちは暑い中でしたが黙々と取り組んでいました。

 

 

1学期表彰

全校生徒が集合する表彰式を行う代わりに、校長室で1学期に活躍した生徒たちを表彰しました。男子バレーボール部がインターハイ代替大会の中部地区大会で4位、陸上部の石田なつほさんがインターハイ代替大会の県大会の女子5000m競歩で2位、そして、町田ほの花さんが第18回しずおかビジネスプランコンテストで最優秀賞を受賞しました。

1学期終業式

7月31日(金)に、例年より約1週間遅くなりましたが大掃除と終業式、LHRが行われ、1学期を終えることができました。終業式は例年のように全員が集合することはなく、放送で行われました。校長先生のお話のあと、校歌の演奏が放送で流れましたが、斉唱はせずに心の中で歌いました。

1年生学年集会

7月31日1年生は学年集会を行いました。学年主任から1学期の振り返り、生徒指導課から夏休みの過ごし方について、夏の課題である職業人インタビューについての最終確認、そして最後に、文理選択の参考に2人の先生からお話を聞きました。

3年生保護者会

3年生の保護者会を7月30日の夜に市民文化会館の大ホールで行いました。3年生の学校での様子やスクールカウンセラーの案内、進路についての話をしました。今回の様子は、後日動画で配信をする予定です。

2・3年生学年集会

7月30日の授業後、2年生と3年生がそれぞれ学年集会を行いました。2年生は、体育館の1階で夏休みの生活についての注意があり、2学期に行う予定の大学模擬授業について説明されました。3年生はこれまでの学習の様子をふりかえり、また今後の学習の仕方や進路についての具体的な話がありました。

生徒会長立会演説会

7月27日月曜日のLHRで、生徒会長選挙の立会演説会がありました。生徒会長の立候補が1人だったので、25HRの宮﨑里咲さんの応援演説の後に、生徒会長に立候補した23HRの山本亜佑美さんが演説を行いました。今回は、全校生徒で集まることができないので、事前に動画を撮影して教室で再生し、そのまま教室で投票を行いました。
28日の火曜日の朝のSHRでは、選挙管理委員が選挙結果の公示を行いました。その結果、信任され令和2年度後期生徒会長に山本亜佑美さんが選出されました。

2年生オンライン保護者会

7月22日に、2年生オンライン保護者会の動画配信を行いました。例年の2年部は7月に夜の保護者会を開催していましたが、今年度は動画配信という形で保護者会に替えさせていただきました。内容は、学年主任から学校での生徒の様子、進路課長から今後の入試について、教務課から科目選択についてなどです。2年生の保護者の方は、先日メール配信したURLやClassiにアクセスして、ぜひご覧ください!

 

放送による注意喚起

7月22日の朝のSHRで、校長先生がコロナウイルス感染拡大防止について放送で話をしました。明日から4連休ですが、気を緩めることなく、常識のある生活を送りましょう。生徒たちは全に配布されたプリントを見ながら、校長先生の話に耳を傾けていました。

夢ナビ視聴&小論文学習

1年生が職業人インタビューの事前指導を行っている時間に2年生は夢ナビの視聴を、3年生は小論文学習を行いました。2年生は、自分のスマートフォンとイヤホンを利用して、夢ナビにログインし、自分の興味がある大学や分野について視聴しました。3年生は新聞の社説を読み、問いに答えながら読解力をを鍛えました。

 

SDGs研修会

15日の午後、SDGs(Sustainable Development Goals)について職員研修会を行いました。未来技術推進協会代表理事の草場様と近畿日本ツーリストのSDGsボードゲーム認定ファシリテーター金井様を講師にお招きし、SDGsについて理解を深めました。研修会では5人のグループに分かれてボードゲームを行いながら、あらゆることを広く捉え深く考えていくこと、SDGsを自分ゴト化することなどを学びました。

 

セミ

久しぶりにお日様が顔を見せた15日、けやき広場ではセミが大きな声で鳴いています。7月頭から鳴き始めていますが日に日にセミの声が増しています。ケヤキの木の横にあるイチョウの木に、抜け殻と若い銀杏の実を発見しました。

1年生保護者会

14日の夜、1年生の保護者会が学校で行われました。学校での生徒の様子、文理選択、最新の進路事情、スクールカウンセラーについて、というテーマでそれぞれの担当から話がありました。当日の様子は、後日動画で配信をする予定です。参加できなかった保護者の方はぜひご覧ください。

身体測定

期末テスト2日目の午後に、全学年で身体測定を行いました。本来なら2・3年生は3月に、1年生は4月に行う身体測定でしたが、コロナウイルスの影響でここまでずれ込んでしまいました。今日は学年ごとに実施し、他学年の生徒たちは教室でテスト勉強をして自分たちの順番を待っていました。

 
 
 

期末テスト

7月13日から4日間、期末テストが行われます。初日の今日は、1・3年生は英語表現、2年生は現代文からでした。

 

授業風景 その4

2年生のコミュニケーション英語の授業で、『Sharing Japan with the World』という内容でグループ発表を行いました。班ごとにそれぞれ世界に広めたいことを設定してポスターを作り、なぜ広めたいのかの理由とともに英語で発表をしました。和食や温泉など様々なテーマで生徒たちは堂々と発表をしていました。

日本史の公開授業

2年生の日本史の授業で公開授業が行われました。基本的には知的構成型ジグソー法という手法ではありますが、今回はさらにオンライン学習のサービス(GoogleのJamboard)を利用して行われました。学習のテーマは、東アジアの動向と推古朝の政治『「冠位十二階」(603年)や「憲法十七条」(604年)は、なぜ(理由)、何のために(目的)制定されたのだろうか?~7世紀初め、なぜ、何のために「政治改革」が推古い天皇の下で行われたのか?~』でした。

1年生交通教室

6月29日のLHRの時間に、1年生を対象に交通教室が開かれました。静岡中央警察署の前島さんと、交通安全指導員の飯田さんから交通安全についてお話をしていただきました。主に自転車のルールやマナーの再確認と、生徒がいつも通っている通学路の危険場所などを確認しました。

休日の東陵室開放

今年度からPTAのご協力もいただき、休日にも東陵室の開放をし、希望する生徒が学習室として利用できるようになりました。学校が再開された6月から開始していますが、毎週末、勉強しに来ている生徒が数多くいます。6月21日(日)は50人ほど生徒が来ていました.。写真は、6月28日(日)の様子です。前日が模試だったせいか、利用者はやや少なめでした。

全学年模試

6月27日(土)に、全学年で国・数・英の3科目で記述模試を行いました。高校1年生にとっては初めての本格的な校外模試でした。終了後は、自己採点をしてから帰宅しました。

 

熱中症対策講座

6月25日の放課後に、熱中症対策講座を開催しました。講師にエム・エス・マイスターの鎌田健一氏をお招きし、運動部の代表者を中心に、熱中症についての知識と予防と対策、発生時の対応について講習を行いました。生徒たちもとても熱心に聞いていたので、講師の先生からも大変好評でした。今回の内容を、仲間と共有して予防に努めてほしいとおっしゃっていました。朝日新聞の取材と、テレビ静岡の取材が入りました。テレビは今日26日(金)午前11時47分のお昼のニュースで放送される予定(突発的な出来事がなければ)です!

PTA総会・後援会総会

6月24日(水)、PTA・後援会総会を開催いたしました。新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点からPTA・後援会総会は本部役員とごく少人数の参加者により行い、他の方については委任状で対応していただきました。
議案は、すべて承認されました。 

 

生徒総会

6月22日のLHRでは、生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集合するのを避けるため、今回は校内放送を使い、各クラスで行いました。生徒たちは事前にオンラインで配布された資料を見ながら、校内放送を通じて委員長たちの話を聞きました。その後の質疑応答や議事の承認・非承認もオンラインで行いました。

 

心電図・貧血検査

6月19日に1年生で心電図と貧血検査が行われました。コロナ対策をしながらの検診だったので時間がかかることが想定されましたが、皆さんの協力により予定どおり無事に検診を終えることができました。

情報モラル教育講座

6月19日、1・2年生を対象に情報モラル教育講座が行われました(密にならないよう2回講演をしていただきました)。『自分にとって「メリット」のあるネット/スマホの賢い使い方!』という内容で、4月に行ったネット依存度スクリーニングテスト結果を基に、東高ではどのような傾向があるのか、それらを改善していくためにはどうしたらいいかなどの対策やアドバイスなどをいただきました。生徒たちは自分の利用状態を改善しようと講師の先生の話にしっかりと耳を傾けている様子もみられました。ぜひネットやスマホの使い方など、再度ご家庭でも話し合ってみてください!

前期平日補講

6月15日(月)から3年生を対象に、放課後に平日補講が開始しました。写真は理系の化学の様子です。生徒たちは真剣な表情で、先生の説明を聞いていました。

LHR

6月15日のLHRでは、1年生は学年集会で来年度の修学旅行についてと夏に行う職業人インタビューについてのガイダンスがありました。2年生はSDGsのテーマを決めるため、各班ごとに分かれて意見を出し合いました。3年生は、先日行ったマーク模試の自己採点を行い、結果について振り返りをしました。

クワガタも登校

6月15日の朝、生徒昇降口に黒いもぞもぞしている物を発見し、何かと思ったら・・・、クワガタが登校してきていました。その場にいたら埃まみれになってしまうのでケヤキの木に連れて行きました。

3年マーク模試

3年生が6月12日の放課後からマーク模試を行っています。金曜日の放課後は文系は地歴、理系は理科を行いました。残りの教科は明日13日土曜日に行われます。

コロナ対策

学校医の先生と校長先生、養護教諭の4人で、今まで行ってきたコロナ対策や方針についてと、これからの対策や方針について話し合いをしました。今後も学校では皆さんが安心して生活できるよう、より効果的なコロナ対策を継続していきます。

専門委員会

10日の昼休みに、第1回専門委員会が行われました。初めに自己紹介を行い、今年度の活動計画などを話し合いました。写真は校風委員会の様子です。