令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
1年生保護者会
14日の夜、1年生の保護者会が学校で行われました。学校での生徒の様子、文理選択、最新の進路事情、スクールカウンセラーについて、というテーマでそれぞれの担当から話がありました。当日の様子は、後日動画で配信をする予定です。参加できなかった保護者の方はぜひご覧ください。
身体測定
期末テスト2日目の午後に、全学年で身体測定を行いました。本来なら2・3年生は3月に、1年生は4月に行う身体測定でしたが、コロナウイルスの影響でここまでずれ込んでしまいました。今日は学年ごとに実施し、他学年の生徒たちは教室でテスト勉強をして自分たちの順番を待っていました。
期末テスト
7月13日から4日間、期末テストが行われます。初日の今日は、1・3年生は英語表現、2年生は現代文からでした。
授業風景 その4
2年生のコミュニケーション英語の授業で、『Sharing Japan with the World』という内容でグループ発表を行いました。班ごとにそれぞれ世界に広めたいことを設定してポスターを作り、なぜ広めたいのかの理由とともに英語で発表をしました。和食や温泉など様々なテーマで生徒たちは堂々と発表をしていました。
日本史の公開授業
2年生の日本史の授業で公開授業が行われました。基本的には知的構成型ジグソー法という手法ではありますが、今回はさらにオンライン学習のサービス(GoogleのJamboard)を利用して行われました。学習のテーマは、東アジアの動向と推古朝の政治『「冠位十二階」(603年)や「憲法十七条」(604年)は、なぜ(理由)、何のために(目的)制定されたのだろうか?~7世紀初め、なぜ、何のために「政治改革」が推古い天皇の下で行われたのか?~』でした。