令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
1年生ポスター発表
1年生が学校代表を選出するポスター発表を体育館で行いました。代表者は2月8日の土曜日に、三島北高校で発表を行いました。
授業風景 その58
高等学校教育課程研究会の国語部会が本校で開かれ、その研究授業を2年生の現代文で行いました。
卓球部 マラソン大会&バタフライチームカップ
2月14日(金)に校内マラソン大会が開催されました。
上位30名が表彰されますが、男子は兵永(2年)が22位、女子は池田(2年)14位・吉見(1年)20位・橋元(2年)26位・奈佐(2年)29位と5人入賞できました。日頃から体育のマラソン練習においても一生懸命走っていたので、多くの入賞者が出てよかったです。入賞できなかった者も、よく頑張りました。
マラソンは自分との闘いです。東高の校訓『自分に負けるな』の如く、得た持久力や精神力を卓球にも活かしてほしいです。
また、2月16日(日)はこのはなアリーナにおいて行われた第29回バタフライ・ダブルス・チームカップ静岡大会に出場してきました。
【男子】
予選リーグ 2位通過
決勝トーナメント 初戦敗退
【女子】
予選リーグ 1位通過
決勝トーナメント 優勝
という結果でした。男子は社会人と多く試合をすることができ、課題を改めて確認することができました。女子は久々の(噂では今大会は11年ぶり?)優勝を果たすことができました!いつもあと一歩勝ち切れない決勝という舞台で、緊張する中力を発揮して苦しい試合をものにすることができました。「卓球はメンタルのスポーツ」だと再認識することができました。今回掴み取った優勝は、選手の頑張り・部員のサポート・応援してくださる方々などのおかげです。男女ともこの大会を次につなげていきたいです。
授業風景 その57
1年生の保健の授業で喫煙と健康について学習しました。未成年である生徒たちが今後喫煙をどう捉え行動選択していくか 、日本と海外の喫煙対策を比べ日本の新たな喫煙対策として何ができるかを、ジグソー活動を通して考えました。
授業風景 その56
2年生の日本史の授業で、「鎌倉時代の新しい仏教」を題材に、知識構成型ジグソー法的なグループ学習とR80を取り入れた、AL指数80程度の授業を行いました。
野球部員ネームプレート掲示板
野球部員ネームプレート掲示板が老朽化のため、野球部後援会、OB会、父母の会の協力により
1塁側ベンチ裏に新設しました。
授業風景 その55
1年生の物理基礎の時間に、静電気の実験を行いました。
3年生学年集会
1月31日に3年生の学年集会があり、学年主任や進路課長からこれから行われる国公立の二次試験や私大の入試について、家庭学習期間中の過ごし方などの話がありました。最後に同窓会事務局から同窓会入会についての話がありました。
3年生は、2月1日から家庭学習に入りました。次の登校日は2月末です。
国体出場壮行会
1年生の清水千桜乃さんが、第75回国民体育大会冬季大会スキー競技会(とやま*なんと国体2020)のジャイアントスラローム少年女子の部に出場するので、壮行会を行いました。なんと、清水さんは姉妹で出場するそうです!!
大会は2月16日から富山県で行われます。みなさん、応援をよろしくお願いします!!
卓球部 中部地区強化練習会参加
2月8日(土)に第2回「しずおか型ジュニア」トレーニングセンター事業の中部地区強化練習会が行われ、男子1名女子6名が参加しました。
今回は、卓球界で言わずと知れた平野美宇や松島空輝のトレーナーも務めておられる龍谷大学の張博良さんを講師にお招きし、『現代卓球に必要な技術・戦術~中国卓球の秘密』という内容で指導していただきました。
世界トップレベルの打法や考え方を教わり、たいへん参考になりました。習ったことをここからどう生かしていくかが大切です。この機会を無駄にせず、取り組んでいってほしいと思います。