令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

語学部活動

2月に行われるパーラメンタリー(即興型)ディベート大会に向けて、第1回学習会が12月15日(日)三島北高校で行われ、語学部で参加をしました。アカデミックディベートとの違いやTHw ban guns. / THw ban combat sports. / THw legalize drugs. / THw abolish school uniforms. といった論題の肯定・否定の仕方、論題への向かい方や、考え方を4つのワークショップを通して深く学びました。最後のワークショップのMotionは“THw make volunteer work compulsory in H.S.” 3分間考えた後、5分間英語でスピーチをしました。とても緊張しましたが、大会へのモチベーションにつながりました。他校の生徒からも刺激を受けました。日々の活動の中で練習を重ね、2月の大会にのぞみたいと思います。
(写真の説明:参加したワークショップのあとの生徒の様子です。)

 

修学旅行事後研修

修学旅行の事後研修として、修学旅行班で九州コースと台湾コースの壁新聞を作成しました。


台湾コース

九州コース

図書館カフェ~55期応援カフェ~

1月15日に図書館カフェが昼休みと放課後に開催されました。今回は55期(3年生)応援カフェということで、3年生限定の宝探しゲームを行い、景品として合格アメなどがプレゼントしました。
いよいよ明日からはセンター試験です。55期生の皆さん、落ち着いて最後まであきらめずに頑張ってくださいね!!

授業風景 その46

1年生物理基礎の授業で、8人で1グループとなって試験管を使い笛をつくりました。ドレミファソラシドの音階になるよう振動数と音速から波長を計算し、空気の量(水の量)を調整して作りました。きれいな音階になった班もありましたが、全然違う音が出てしまった班もありました。

授業風景 その45

1年生の家庭科の時間にロールケーキを作りました。くるくる上手に巻けた班、ちょっといびつになってしまった班と様々でしたが、生徒たちはとても楽しそうに作っていました。

授業風景 その44

1年生のコミュニケーション英語で、英語4技能を使い問に対する答えを考えることを通じて、批判的思考力の向上を目指す授業を行いました。今回のトピックは、「笑いが与える効果」でした。

授業風景 その43

1年生物理基礎の時間に、波の様子をiPadで動画で撮影しました。撮影した動画をスローで再生し、波がぶつかったときにどのようになるのか、その後どう進んでいくのかを分析しました。