令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
百人一首大会 練習
月末の大会に向け、ルール確認や練習を行いました。
大会は20日からです。楽しみですね
大会は20日からです。楽しみですね
東陵室
放課後の東陵室です。
3年生は1分1秒を大切に残りの時間を過ごしています。
3年生は1分1秒を大切に残りの時間を過ごしています。
3年生 通常授業
3年生は6日(月)の始業式直後から通常授業です。
センター試験まであと9日、平常心で頑張れ!!
センター試験まであと9日、平常心で頑張れ!!
課題テスト
始業式が終わると1,2年生は課題テストです。
冬休みの成果は出るかな?
冬休みの成果は出るかな?
始業式
6日(月)に始業式を行いました。
校長訓話として、今年の干支である午(馬)にちなんだ話と、将来を見据えた計画を立てることを勧めて、オリンピックにちなんだ話がありました。
新年を迎え新たな気持ちになりました。
校長訓話として、今年の干支である午(馬)にちなんだ話と、将来を見据えた計画を立てることを勧めて、オリンピックにちなんだ話がありました。
新年を迎え新たな気持ちになりました。
明日から始業式
冬休みもあっという間に終わり、明日は始業式です。
1,2年生のみなさん課題テストへの準備は大丈夫かな
1,2年生のみなさん課題テストへの準備は大丈夫かな
カーブミラー
事故防止のため正門前にカーブミラーを設置しました。
狭い割に交通量が多い道路で、危険を感じることもしばしばありました。

狭い割に交通量が多い道路で、危険を感じることもしばしばありました。
バイパス4車線工事
東高横の静清バイパスが4車線化工事で見つけました。
無機質な工事現場のイメージが変わりますね
無機質な工事現場のイメージが変わりますね
毎日更新
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
昨年は、1日平均約500人の閲覧がありました。
今年も毎日更新を続け少しでも多くの方に東高の現在を知ってもらえるようにPRしていきたいと思います。
昨年は、1日平均約500人の閲覧がありました。
今年も毎日更新を続け少しでも多くの方に東高の現在を知ってもらえるようにPRしていきたいと思います。
頑張れ3年生
いよいよ勝負の年になりました、センター試験まで約2週間です。
春は必ず来る最後の最後まであきらめず、頑張れ!!
春は必ず来る最後の最後まであきらめず、頑張れ!!
学校閉鎖
28日(土)~3日(金)まで学校閉鎖です。
平日はもちろん土日も部活動などで人がたえることがない学校ですが、この時期だけは静かになります。
平日はもちろん土日も部活動などで人がたえることがない学校ですが、この時期だけは静かになります。
冬休みの部活動
文武両道を目指し、寒くても多少の雨でも部活動は行われています。
頑張れ高校生!!
頑張れ高校生!!
冬季補講
冬休みに入って3年生の冬期補講が始まりました。
早い教科は21日(土)からスタートしています。学校閉鎖の27日(金)まで行いました。
早い教科は21日(土)からスタートしています。学校閉鎖の27日(金)まで行いました。
終業式
校長訓示として4つの流行語に触れた内容がありました。
豊富な話題で新年を迎える新たな気持ちになりました。
豊富な話題で新年を迎える新たな気持ちになりました。
表彰
終業式に先立ち表彰式を行いました。
予想を上回る人数で予定時間をオーバーしました。うれしい誤算です
予想を上回る人数で予定時間をオーバーしました。うれしい誤算です
大掃除
2学期末の大掃除を行いました。
隅々まで綺麗になって気持ちよく年を越せそうです
隅々まで綺麗になって気持ちよく年を越せそうです
学年集会
19日まで50分×5時限の授業です、終了後に各学年共に学年集会を行いました。
明日はいよいよ終業式です。
明日はいよいよ終業式です。
土曜公開授業
14日に今年最後の土曜公開授業を行いました。中学生、保護者含め計57名の参加がありました。
中学生は志望校が決定する時期でしょうか。春に会えるといいですね

中学生は志望校が決定する時期でしょうか。春に会えるといいですね
球技大会中の3年生
1,2年生が球技大会を行っている間、3年生は午前授業、午後補講でした。
放課後も多くの3年生が東陵室に残って勉強している姿が見られました。
頑張れ受験生!!
放課後も多くの3年生が東陵室に残って勉強している姿が見られました。
頑張れ受験生!!
1,2年生 読書会
LHRの時間を使って1,2年生は読書を行いました。
読書県静岡として本校でも読書を大切にしています。
読書県静岡として本校でも読書を大切にしています。
3年生 三者面談
3年生は3者面談を行いました。
この3者面談の前に進路検討会を行っています。進路検討会では、全3年生について1人ずつ検討を行い、よりよいアドバイスがおくれるように話し合います。
この3者面談の前に進路検討会を行っています。進路検討会では、全3年生について1人ずつ検討を行い、よりよいアドバイスがおくれるように話し合います。
第6回 社会専門講座
静岡県立焼津水産高等学校教諭・ラグビー部顧問の白井宏樹先生を講師にお招きし、『困難を乗り越えさせてくれたものは何か』というテーマでお話をして頂きました。
白井先生のお話は、高校生にとって今の自分と重ねて聞くことができる内容でした。特にリハビリ中のお話に心を打たれました。ご講演ありがとうございました。
白井先生のお話は、高校生にとって今の自分と重ねて聞くことができる内容でした。特にリハビリ中のお話に心を打たれました。ご講演ありがとうございました。
球技大会
朝から大雨のため体育館で全員参加のドッヂボール大会となりました。
雨による変更は数年ぶりのことです。
雨による変更は数年ぶりのことです。
2年生ワックスがけ
2年生の教室にワックスがけをしました。
古い校舎ですが、中は綺麗です。
古い校舎ですが、中は綺麗です。
修学旅行が終わって
東陵セミナーで校外模試の結果が却ってきました。
修学旅行ボケが吹き飛んだかな
修学旅行ボケが吹き飛んだかな
修学旅行 グラフティー 復路、静岡へ
無事全員帰ってきました
博多駅 帰りの新幹線 静岡駅に着きました


博多駅 帰りの新幹線 静岡駅に着きました
修学旅行 グラフティー 最終日
クラス別研修
(熊本コース) ユウベルホテル 九州国立博物館 大宰府天満宮


(熊本コース) ユウベルホテル 九州国立博物館 大宰府天満宮
修学旅行 グラフティー 3日目 佐賀と熊本へ
クラス別研修
(26HR) 三菱重工造船所 イルカウォッチング 熊本城


(26HR) 三菱重工造船所 イルカウォッチング 熊本城
修学旅行 グラフティー 2日目 午後
班別研修(出島) お楽しみの食事(トルコライス) 稲佐山夜景観賞


修学旅行 グラフティー 2日目午前中
朝食のバイキング 平和公園の見学 下平氏の平和講話


修学旅行 グラフティー 1日目夜~2日目
和泉屋での夕食 ベストウエスタンプレミアホテル到着 5時半からの朝練習


修学旅行グラフティー 1日目
静岡駅集合 新幹線無事乗車 クラス別研修


2年生 修学旅行
4日(水)に無事全員帰ってきました。
家庭学習日を挟み今日から授業です。早く気持ちを切り替えよう。
家庭学習日を挟み今日から授業です。早く気持ちを切り替えよう。
落ち葉集め
この時期はブロワーと呼ばれる電動工具を使って毎朝技能員さんが落ち葉を集めてくれます。
いつもありがとうございます。
いつもありがとうございます。
ケヤキの紅葉
このところ元気がなかったケヤキですが、50周年の時に手入れをお願いしました。
そのかいもあって、今年は紅葉が見られそうです
そのかいもあって、今年は紅葉が見られそうです
東陵室
センター試験まで50日を切りました。頑張れ3年生!!
職員室前ホワイトボード
生徒の質問を受けやすいように職員室前にホワイトボードが設置されています。
試験前は、特によく使われます。
試験前は、特によく使われます。
いよいよ12月
今年もあと一カ月です。
明日から1,3年生は期末試験、2年生は修学旅行です。
明日から1,3年生は期末試験、2年生は修学旅行です。
修学旅行 結団式
期末試験も終わり修学旅行結団式を行いました。
アタック学習
1年生の期末テスト対策として石谷先生に数学の補講をお願いしました。
石谷先生いつもありがとうございます。
石谷先生いつもありがとうございます。
1年生 百人一首大会
年が明けると百人一首大会です、1年生はメンバー決めをしました。
2年生 修学旅行 準備
2年生はLHRの時間を使ってしおりの読みあわせを行いました。
いよいよですね

いよいよですね
2年生 期末試験開始
2年生は12月の修学旅行のため、今日から試験が始まります。
気持ちよく修学旅行に行くためにも、良い結果が出るように頑張ろう
気持ちよく修学旅行に行くためにも、良い結果が出るように頑張ろう
今年最後の週テスト
2年生は25日から、1・3年生は12月2日から期末試験に入るため、19日の週テストが今年最後になります。できたかな?
交通教室
18日(月)のLHRの時間を使って交通教室を行いました。
実演・体験を通して交通安全の大切さがよくわかりました。
命にかかわる問題なので、他人事と思わず気をつけよう。
実演・体験を通して交通安全の大切さがよくわかりました。
命にかかわる問題なので、他人事と思わず気をつけよう。
第12回 土曜公開授業
今年の土曜公開授業もあと2回となりました。
中学生・保護者の方を含めて34名の参加がありました。
そろそろ志願校が固まる頃でしょうか?
中学生・保護者の方を含めて34名の参加がありました。
そろそろ志願校が固まる頃でしょうか?
第5回 社会専門講座
㈱ジェネテック主席研究員、東海大学海洋学部講師、理学博士 花森功仁子先生を講師にお招きし、「一粒のお米からわかること~米鑑定と科学捜査、そして日本人はどこからきたか?」というテーマでお話をして頂きました。
DNA鑑定が食の安心安全を支えるトレサビリティの一端を担っていることを始め、歴史や文化、生態系の解明や医療、犯罪現場など私たちの生活にの様々なところで役立っていることがわかりました。ご講演ありがとうございました。
DNA鑑定が食の安心安全を支えるトレサビリティの一端を担っていることを始め、歴史や文化、生態系の解明や医療、犯罪現場など私たちの生活にの様々なところで役立っていることがわかりました。ご講演ありがとうございました。
後期教育実習 終了
2週間の後期教育実習も終わりました。
長いようであっという間の2週間だったと思います。
この経験を残りの大学生活に活かしてください。
長いようであっという間の2週間だったと思います。
この経験を残りの大学生活に活かしてください。
後期教育実習生 研究授業4
最後は坂井有紀子先生(生物)です。
よく通る声で話題豊富な授業でした。
よく通る声で話題豊富な授業でした。
2年生 LHR(修学旅行)
いよいよ新幹線の席決めです。26日からの期末試験が終われば12月1日から修学旅行出発です