令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
面接
2日目の面接です。
待ち時間が長い場合もあるので、あせらずゆっくり待ちましょう。
待ち時間が長い場合もあるので、あせらずゆっくり待ちましょう。
入学者選抜
学力検査当日です。今までの自分の努力を信じて落ち着いて臨もう。
中庭の梅
中庭の梅が色づき始めました。もうすぐ春ですね
入学者選抜 準備
4日(火)の放課後の様子です。
明日からの入学者選抜に向けて準備が整いました。
受検生のみなさん、落ち着いて実力が発揮できるように頑張ってください。
明日からの入学者選抜に向けて準備が整いました。
受検生のみなさん、落ち着いて実力が発揮できるように頑張ってください。
研究授業
2月24日(月)に、国語の冨永先生の研究授業がありました。
カラフルなチョークの色使いで、分かりやすい説明でした。
カラフルなチョークの色使いで、分かりやすい説明でした。
朝の東陵室
2月25日(火)はほとんどの国立大学で2次試験でした。
3年生は受験のため、朝の東陵室はほとんど生徒がいないと思われましたが、もう多くの2年生が利用していました。
3年生は受験のため、朝の東陵室はほとんど生徒がいないと思われましたが、もう多くの2年生が利用していました。
2年生 保護者会
21日の夜、静岡駅近くの「あざれあ」で2年生保護者会を行いました。
多数のご参加ありがとうございました。
多数のご参加ありがとうございました。
生徒会長選挙
生徒会長選挙が行われ24HRの飯塚ひかるさんが賛成多数で信任されました。
2期目の会長として公約が果たせるよう頑張ってください。応援しています
2期目の会長として公約が果たせるよう頑張ってください。応援しています
学年末試験
27日(木)から学年末試験が始まりました。
今年度最後の試験です、全力を尽くして頑張ろう
今年度最後の試験です、全力を尽くして頑張ろう
写真撮影
来年度に向けて、1,2年生の写真撮影が始まりました。
いい顔でとれたかな
いい顔でとれたかな
生活指導週間
12日から生活指導習慣でした。
東高では生徒1人1人に応じた指導を行うため、各学期に面接を行っています。
東高では生徒1人1人に応じた指導を行うため、各学期に面接を行っています。
アタック学習
学年末試験に向けてアタック学習が行われました。
これは、1,2年生の運動部の生徒に対して行われる補講です。
石谷先生いつもありがとうございます。
これは、1,2年生の運動部の生徒に対して行われる補講です。
石谷先生いつもありがとうございます。
大学受講生報告会
平成25年度大学受講生報告会を行いました。今年度は前期1名・後期5名が静岡県立大学、静岡大学、常葉大学に週1回通い、講義を受講してきました。受講生たちは半年間学んだ内容について報告をしました。そして、担当してくださった大学の先生方から修了証を授与していただきました。来年度も大学受講生を募集します。東高生の皆さん、興味・関心のある授業があったら、是非受講してみてください。


学年末試験 1週間前
早いもので27日(木)から、もう学年末試験が始まります。
試験前1週間は原則、部活動禁止となります。
新しい学年につながるような結果を出したいですね
試験前1週間は原則、部活動禁止となります。
新しい学年につながるような結果を出したいですね
願書受付
18日(火)より入学者選抜の願書の受付が始まりました。
受検生は学力検査に向けて不安な日々を過ごすと思いますが、人は試練を通して成長すると思います。
今までの自分の努力を信じて頑張れ!!
受検生は学力検査に向けて不安な日々を過ごすと思いますが、人は試練を通して成長すると思います。
今までの自分の努力を信じて頑張れ!!
生徒会 選挙
生徒会長選挙が行われました。
飯塚ひかる現生徒会長の信任投票になりました。信任されるといいですね
飯塚ひかる現生徒会長の信任投票になりました。信任されるといいですね
1、2年生模試
1年生はハイレベル模試、2年生は前回の模試と合わせドッキング判定がでます。
それぞれ次の学年に向けて走り出しています。
それぞれ次の学年に向けて走り出しています。
図書館書籍HR貸出
図書室の本を借りやすくするために各クラスに10冊程度、本を置くことになりました。
これも生徒からの提案です。これを機会に貸し出しが増えるといいですね
これも生徒からの提案です。これを機会に貸し出しが増えるといいですね
研究授業
内藤先生の保健体育の研究授業がありました。
応急手当(心肺蘇生法)に関する授業でした。
見やすい所に生徒を移動させてから説明するなど工夫をしていて、分かりやすい授業でした。

応急手当(心肺蘇生法)に関する授業でした。
見やすい所に生徒を移動させてから説明するなど工夫をしていて、分かりやすい授業でした。
進路ノート
2年生はLHRの時間に進路ノートを使った学部・学科研究を行いました。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
朝清掃
生徒会が中心になって自主的に朝清掃を行っています。
いつもありがとう
いつもありがとう
第8回 社会専門講座
常葉大学の濱松加寸子教授を講師にお招きし、「健康的な生活を支援する看護職の仕事とは」というテーマでお話をしていただきました。
看護の仕事が誕生した経緯や、世の中の流れと病気の変化、それに伴う公衆衛生活動の移り変わりなど専門的な視点での貴重なお話を伺うことができました。
ご講演ありがとうございました。
看護の仕事が誕生した経緯や、世の中の流れと病気の変化、それに伴う公衆衛生活動の移り変わりなど専門的な視点での貴重なお話を伺うことができました。
ご講演ありがとうございました。
土曜授業
今年度の土曜授業も8日で最後でした。
来年度も、今年度同様に土曜公開授業を行う予定です。
詳細は、新年度に入ってからHP上に公開します。
来年度も、今年度同様に土曜公開授業を行う予定です。
詳細は、新年度に入ってからHP上に公開します。
東陵室
家庭学習に入りましたが、多くの3年生は補講や個別指導、自習のため登校しています。
頑張れ3年生!!
頑張れ3年生!!
1年 SPAC
4日(火)の実力テストの午後、1年生は演劇鑑賞に行きました。
タイトルは「真夏の夜の夢」でした。出演者が打楽器を生演奏するなど、全般を通して楽しめる内容のものになっていました。
タイトルは「真夏の夜の夢」でした。出演者が打楽器を生演奏するなど、全般を通して楽しめる内容のものになっていました。
朝練習
寒い日が続きますが、色々な部活が朝練習を行っています。
写真は野球部と剣道部です。

写真は野球部と剣道部です。
3年生 特別補講
3日から3年生は家庭学習に入りましたが、多くの生徒が特別補講のため登校しています。
現役生の学力はまだまだ伸びる、頑張れ!!
現役生の学力はまだまだ伸びる、頑張れ!!
1,2年生 実力テスト
3日(月)、4日(火)と1,2年生は実力テストを行いました。
それぞれ次の学年につながる結果を出したいですね。
それぞれ次の学年につながる結果を出したいですね。
3年生 家庭学習
3年生は3日(月)から家庭学習に入りました。
補講に使われない教室の机が寂びしそうでした
補講に使われない教室の机が寂びしそうでした
1年進路講演会
ベネッセコーポレーションの逢阪昌也氏による進路講演会を行いました。
大学受験に向けての心構えなどわかりやすい講演でした。
大学受験に向けての心構えなどわかりやすい講演でした。
研究授業
31日(金)に梶山先生の「人間関係づくりプログラム」の研究授業が行われました。
校内だけではなく、他校からも30人以上の先生の参観がありました。

校内だけではなく、他校からも30人以上の先生の参観がありました。
マラソン大会
晴天の上、風もなく絶好のマラソン大会日和となりました。


1,2年交通教室
1,2年生を対象に交通安全教室を行いました。
講話だけではなく、映像を使って説明などもあり交通安全意識が高まりました。
講話だけではなく、映像を使って説明などもあり交通安全意識が高まりました。
校外模試
26日(日)は1,2年生共に外部模試でした。
1年生は3教科、2年生はセンター試験と同じ5教科受験となります。
1年生は3教科、2年生はセンター試験と同じ5教科受験となります。
第17回 土曜公開授業
今回の参加者は7名でした、公開授業は今回が最終となります。
交通指導
20日(月)~24日(金)まで保護者の方々にも協力していただき、交通街頭指導を行いました。
交通事故は自分だけではなく相手も不幸になります。マナーを守って十分注意して走りましょう。

交通事故は自分だけではなく相手も不幸になります。マナーを守って十分注意して走りましょう。
進路検討会
センター試験の自己採点の結果を受け進路検討会を行いました。
文理別に分かれ全生徒についてベストなアドバイスができるように検討します。
文理別に分かれ全生徒についてベストなアドバイスができるように検討します。
第7回 社会専門講座
フリーアナウンサーの杉山直氏を講師にお招きし、「表現の楽しさ・言葉の大切さ・日本語の美しさ」というテーマでお話をしていただきました。
私たちにとって欠かせない「ことば」を通して、興味や関心を持つことの大切さを教えていただきました。講話の最後に新朗読を披露していただきました。長編の小説にもかかわらず何も見ないで朗読する杉山先生に皆の視線が集まりました。そして感情の込もった朗読に会場全体が作品の世界に引き込まれてしまいました。ご講演ありがとうございました。
私たちにとって欠かせない「ことば」を通して、興味や関心を持つことの大切さを教えていただきました。講話の最後に新朗読を披露していただきました。長編の小説にもかかわらず何も見ないで朗読する杉山先生に皆の視線が集まりました。そして感情の込もった朗読に会場全体が作品の世界に引き込まれてしまいました。ご講演ありがとうございました。
百人一首大会 結果
大会結果
≪ 1年生 ≫
優勝 14 HR 準優勝 18 HR 3位 11 HR
≪ 2年生 ≫
優勝 27 HR 準優勝 26 HR 3位 23 HR
優勝クラスには図書カード、準優勝クラスにはジュースの賞品が出ます
≪ 1年生 ≫
優勝 14 HR 準優勝 18 HR 3位 11 HR
≪ 2年生 ≫
優勝 27 HR 準優勝 26 HR 3位 23 HR
優勝クラスには図書カード、準優勝クラスにはジュースの賞品が出ます
3年生 2次・私大 対策補講
自己採点が終わった翌日から3年生の補講が始まりました。
現役生の学力はまだまだ伸びる! 頑張れ!!
現役生の学力はまだまだ伸びる! 頑張れ!!
日の出
平日、学校は7時に開きます。
この時期はちょうど日の出の時間です。
この時期はちょうど日の出の時間です。
百人一首大会 開会式
ケヤキ寮で開会式を行いました。
ちょっと狭いですが、熱気が伝わってきました。
ちょっと狭いですが、熱気が伝わってきました。
読書会
20日(月)のLHRの時間に読書会を行いました。
事前に十分計画したこともあり活発な話し合いが行われました。
事前に十分計画したこともあり活発な話し合いが行われました。
マラソン大会 練習
いよいよマラソン大会まで約1週間です。、練習にも気合いが入ります。
1年生 保健講話
15日(水)のLHRの時間を使って、1年生は性について保健講話を行いました。
正しい知識で正しく行動したいですね。
正しい知識で正しく行動したいですね。
センター試験 会場
東高はセンター試験の会場校になっているので、3年生は全員東高で受験できます。
会場までの経路や教室配置など、よくわかっているので助かります
会場までの経路や教室配置など、よくわかっているので助かります
センター試験 壮行会
16日の昼休みにセンター試験壮行会を行いました。
恒例の寸劇も好評でした。

恒例の寸劇も好評でした。
センター試験 会場 準備
土曜公開授業
今回は20名の参加でした。
土曜公開授業もあと2回になりました。次回は25日です。
土曜公開授業もあと2回になりました。次回は25日です。
マラソン大会に向けて
29日にマラソン大会が予定されています。
体育の授業では、マラソン大会に向けてグランドや長尾川の堤防道を走っています。

体育の授業では、マラソン大会に向けてグランドや長尾川の堤防道を走っています。