令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

2学期が始まりました!

例年より1週間ほど早く、24日(月)に2学期がスタートしました。本日は地震防災訓練、表彰式、始業式をすべて放送で行いました。避難訓練は机の下に潜って安全確保をする訓練のみ行いました。表彰式は、事前に校長室で行ったものを生徒会が撮影・編集した動画を各HRのプロジェクターで投影し、始業式の校歌は斉唱を行わず、応援団長の指揮のもと心の中で校歌を歌いました。その後数学と国語の課題テストを行いましたが、生徒は懸命に取り組んでいました。

 

エンパワーメントプログラム

8月17日から21日までエンパワーメントプログラムが実施されています。今年は静岡高校で、静岡東高校、静岡高校、静岡城北高校、清水南高校の生徒と合同で実施しています。このエンパワーメントプログラムとは、5日間にわたり日本国内の大学に留学している外国人大学生や大学院生と少人数のグループでテーマ別ディスカッションやプレゼンテーションをすべて英語で行い、これからの世界を切り拓くために必要な力を身に着けるものです。今年のテーマは”COVID-19で世界はどう変わるか”です。初日の17日は、アイスブレイキングアクティビティや自己紹介を行い、お互いを知るところから始まりました。明日からは本格的にディスカッションに入ります。

Summer Boot Camp

今年は、例年行っている勉強合宿が中止になってしまいました。その代わり、8月8日(土)と9日(日)にSummer Boot Campを行いました。この企画は、学校で17時間通し勉強(自習)を行うことで自分の限界に挑戦することが目的です。生徒たちは暑い中でしたが黙々と取り組んでいました。

 

 

1学期表彰

全校生徒が集合する表彰式を行う代わりに、校長室で1学期に活躍した生徒たちを表彰しました。男子バレーボール部がインターハイ代替大会の中部地区大会で4位、陸上部の石田なつほさんがインターハイ代替大会の県大会の女子5000m競歩で2位、そして、町田ほの花さんが第18回しずおかビジネスプランコンテストで最優秀賞を受賞しました。

3年生模試

7月31日の午後と8月1日の2日間をかけて、3年生が全統マーク模試に挑みました。3年生にとってはとても大事な模擬試験なので、取組の様子もとても真剣です。

1学期終業式

7月31日(金)に、例年より約1週間遅くなりましたが大掃除と終業式、LHRが行われ、1学期を終えることができました。終業式は例年のように全員が集合することはなく、放送で行われました。校長先生のお話のあと、校歌の演奏が放送で流れましたが、斉唱はせずに心の中で歌いました。

1年生学年集会

7月31日1年生は学年集会を行いました。学年主任から1学期の振り返り、生徒指導課から夏休みの過ごし方について、夏の課題である職業人インタビューについての最終確認、そして最後に、文理選択の参考に2人の先生からお話を聞きました。

3年生保護者会

3年生の保護者会を7月30日の夜に市民文化会館の大ホールで行いました。3年生の学校での様子やスクールカウンセラーの案内、進路についての話をしました。今回の様子は、後日動画で配信をする予定です。

2・3年生学年集会

7月30日の授業後、2年生と3年生がそれぞれ学年集会を行いました。2年生は、体育館の1階で夏休みの生活についての注意があり、2学期に行う予定の大学模擬授業について説明されました。3年生はこれまでの学習の様子をふりかえり、また今後の学習の仕方や進路についての具体的な話がありました。

生徒会長立会演説会

7月27日月曜日のLHRで、生徒会長選挙の立会演説会がありました。生徒会長の立候補が1人だったので、25HRの宮﨑里咲さんの応援演説の後に、生徒会長に立候補した23HRの山本亜佑美さんが演説を行いました。今回は、全校生徒で集まることができないので、事前に動画を撮影して教室で再生し、そのまま教室で投票を行いました。
28日の火曜日の朝のSHRでは、選挙管理委員が選挙結果の公示を行いました。その結果、信任され令和2年度後期生徒会長に山本亜佑美さんが選出されました。

2年生オンライン保護者会

7月22日に、2年生オンライン保護者会の動画配信を行いました。例年の2年部は7月に夜の保護者会を開催していましたが、今年度は動画配信という形で保護者会に替えさせていただきました。内容は、学年主任から学校での生徒の様子、進路課長から今後の入試について、教務課から科目選択についてなどです。2年生の保護者の方は、先日メール配信したURLやClassiにアクセスして、ぜひご覧ください!

 

放送による注意喚起

7月22日の朝のSHRで、校長先生がコロナウイルス感染拡大防止について放送で話をしました。明日から4連休ですが、気を緩めることなく、常識のある生活を送りましょう。生徒たちは全に配布されたプリントを見ながら、校長先生の話に耳を傾けていました。

夢ナビ視聴&小論文学習

1年生が職業人インタビューの事前指導を行っている時間に2年生は夢ナビの視聴を、3年生は小論文学習を行いました。2年生は、自分のスマートフォンとイヤホンを利用して、夢ナビにログインし、自分の興味がある大学や分野について視聴しました。3年生は新聞の社説を読み、問いに答えながら読解力をを鍛えました。

 

1年生 職業人インタビュー事前指導

「職業人インタビュー」とは、静岡市が高校生のキャリア形成のために行っている事業です。若者の県外流出が課題となるなか、早期から市内で活躍する社会人と接する機会を創出することで、静岡で働く大人や企業の魅力を知ってもらうということを目的としています。具体的には夏休み期間中に生徒が企業を訪問して、社会人に人インタビューをするのですが、コミュニケーションの力が重要です。静岡東高校では毎年1年生全員が参加することになっていますが、本日はその事前指導が行われました。今回は牧之原市でお茶やレタス栽培に携わりながら、静岡県の若者の指導にも貢献している池ヶ谷祐太さんが講師で来てくださいました。生徒たちは自分で選んだ「訪問先」別のメンバーごとに集まって、インタビューで投げかけたい質問について話し合ったりしました。

 

SDGs研修会

15日の午後、SDGs(Sustainable Development Goals)について職員研修会を行いました。未来技術推進協会代表理事の草場様と近畿日本ツーリストのSDGsボードゲーム認定ファシリテーター金井様を講師にお招きし、SDGsについて理解を深めました。研修会では5人のグループに分かれてボードゲームを行いながら、あらゆることを広く捉え深く考えていくこと、SDGsを自分ゴト化することなどを学びました。

 

セミ

久しぶりにお日様が顔を見せた15日、けやき広場ではセミが大きな声で鳴いています。7月頭から鳴き始めていますが日に日にセミの声が増しています。ケヤキの木の横にあるイチョウの木に、抜け殻と若い銀杏の実を発見しました。