令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
3年マーク模試
3年生が6月12日の放課後からマーク模試を行っています。金曜日の放課後は文系は地歴、理系は理科を行いました。残りの教科は明日13日土曜日に行われます。
コロナ対策
学校医の先生と校長先生、養護教諭の4人で、今まで行ってきたコロナ対策や方針についてと、これからの対策や方針について話し合いをしました。今後も学校では皆さんが安心して生活できるよう、より効果的なコロナ対策を継続していきます。
専門委員会
10日の昼休みに、第1回専門委員会が行われました。初めに自己紹介を行い、今年度の活動計画などを話し合いました。写真は校風委員会の様子です。
授業風景 その3
3年生の化学の授業で金属イオンの沈殿の演示実験を行いました。本来なら生徒たちが自ら実験を行うのですが、今回は教員の演示実験で沈殿の有無や色などを確認しました。生徒たちは食い入るように先生の手元を見て変化を楽しんでいました。
第1回週テスト
6月9日(火)には、今年度初めての週テスト(数学)が行われました。1年生にとっては初めてのテストで少し緊張している様子もみられました。
3年生LHR
6月8日のLHRで、3年生は学年リクレーションを行いました。コロナウイルスの影響で、今年度3年生が中心となって行う学校行事はすべて中止となり、部活でも最後の花を咲かせることができないという状況で、このままでは受験勉強への気持ちの切り替えもうまくいかないのではという危惧がありました。そのような状況下で、今日はLHRの時間を使って長縄と順送球を行い、学年リクレーションを思いきり楽しんでもらいました。はじめのうちは静かだった生徒たちもだんだん夢中になって思いっきり楽しむことができました。クラスの仲間とのきずなも一層深まったと感じられるひとときでした。
吹奏楽部が引退公演を行いました。
6月8日(土)この日は土曜授業がありましたが、その放課後、吹奏楽部が本校中庭にてコンサートを行いました。
コロナ禍の中、定期演奏会も夏のコンクールもなくなり、3年生の部活動の区切りの付け方について悩みました。本当にささやかな小さいコンサートでした。しかし当日は多くの保護者や卒業生、本校生徒そして多くのマスコミの取材などたくさんの人に見てもらうことができました。密を避け、渡り廊下、1年教室などに分散して鑑賞してもらいました。
「今までで一番良かった、感謝を伝えたい」という3年生の言葉に救われました思いです。
この様子は6月6日のテレビ静岡、静岡第1テレビの夕方のニュース番組、6月7日の静岡新聞、朝日新聞の紙面でも取り上げて頂きました。ありがとうございました。
東陵セミナー
東陵セミナー(総合的な探究の時間)の時間に、1・2年生対象に、今後行っていく探究学習についてのガイダンスが行われました。ガイダンスに基づいて、教室では自分自身についての振り返りを行いました。
大切に使います!
報道でも取り上げられていましたが、本校にも女優の広瀬すず様からアルコール消毒液をいただきました。全校生徒で大切に使います。ありがとうございました!!
生徒たちは、朝のSHRで担任からの連絡で知り、さっそく直筆メッセージを読みながら消毒薬を使っていました。
新聞に掲載されました!
5月27日(水)の静岡新聞の朝刊に、休校期間中の本校での取り組みについて紹介されました。
令和2年5月27日(水)静岡新聞 朝刊
LHR
6月に入り、学校も通常日課に戻りました。今日からは部活動も解禁です。
6時間目のLHRでは、1年生は進路ノートの記入、2年生は学年集会、3年生は各クラスでそれぞれの活動を行いました。2年生は昨年度以来久しぶりに学年全体で集まり、主に進路についての話がありました。
授業風景 その2
2年生の理系生物選択者19人の生物基礎の授業で、顕微鏡を用いてミクロメーターの使い方を学習し、オオカナダモの細胞の大きさを測定する実習を行いました。
図書館のテレビ取材
5月27日のお昼休みに、静岡新聞と静岡第一テレビの取材がありました。図書館のコロナ対策の様子やオンライン貸し出しの方法について教員と生徒が取材を受けました。
授業風景 その1
1年生の家庭科の休校中の課題はマスクを作成してくるというものでした。今日は家庭科の授業で各自が作ったマスクを披露しました。それぞれに工夫が見られ、そのマスクの評価を各自プリントにまとめました。
学校再開!!
5月25日(月)は待ちに待った学校再開の日でした。新聞社の方も取材に来ました。
今朝は、少し長めのSHRからスタートで、初めに校長先生から放送を利用して全校生徒に話があり、そのあと各クラスの担任から健康観察と学校生活についての注意事項や、課題の回収、本日の連絡があり一日がスタートしました。
コロナ対策
来週の月曜日から、ようやく学校が再開されますね。以下の写真は、皆さんが安心して学校生活を送るための対策のほんの一部ですが紹介します。
職員研修会
5月21日と22日に職員研修会を行いました。今回はJamboardの使い方について研修を行いました。参加者自身もとても楽しめたし、今後も授業やHRで色々な使い方の可能性があると感じられました。
授業配信の様子
今日は、3年生の世界史の授業はZOOMを利用して、1年生の化学基礎の授業はGoogleMeetを使って配信を行っていました。来週から休校が開けますが、先生方も様々な場所で様々な機器を使い、皆さんに授業を届けようと奮闘しています。
1年生登校日
5月20日は1年生の登校日でした。先週からの課題の回収と新たな課題の配布、家でのオンライン学習についての確認や来週から再開する学校についての話がありました。
数学の授業
今日は、数学の授業を生徒に動画配信するために、ビデオ撮影をしていました。それぞれの先生方が生徒の皆さんにわかりやすい授業をお届けできるよう日々工夫をしています。