令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
部活紹介
例年は新入生が在校生と対面する最初の集会だった対面式ですが、今年は新入生と生徒会役員数名だけが参加するという形で行われました。生徒会長の和波さんから新入生に向けて温かいメッセージが送られ、その後各部が工夫して作った部活紹介ビデオを見ました。
その間2・3年生は旧学年のクラスで集合し、前年度の学年末テストの答案を受け取りました。
入学式
本日4月6日の午後に入学式が行われ、58期生275名が東高生の仲間入りをしました。一人一人の呼名はありませんでしたが、宣誓は新入生代表として17HRの岡山さんが行いました。
今年は例年は4月1日に行っているオリエンテーションがなかったので、新入生の皆さんが集まるのも今日が初めてでした。入学式の後のLHRでは担任の先生に案内されながら自分の下駄箱を確認したり、机やいすにHRNOのシールを貼ったり、たくさんの書類を提出したりする中で、新入生の皆さんは始終緊張している様子でした。
なお、入学式の式場は同窓会のご協力により、午前中の会場準備の時から弱酸性電解水の超音波噴霧により消毒を行いました。
学校再開!!
4月6日に始業式があり、新2・3年生が約1か月ぶりに元気に登校してきました。
新任式や始業式がそれぞれのクラスで放送により行われ、新任者代表の先生の挨拶や校長先生の話、そして3月末に離任式ができなかったので離退任者からのメッセージ動画を見たりしました。最後に、クラス発表が行われ、新クラスに移動し、新しい担任の先生とHRを行い今日は放課になりました。
保健だより「はつらつ」第3号について
本日、このホームページのお知らせ・保健室からに「はつらつ」をアップいたしましたので、ご覧ください。来週からは健康診断が始まりますので、各自準備をお願いします。
保健だより「はつらつ」第1、2号について
令和2年度も保健室より保健だより「はつらつ」を発行いたします。本日、このホームページのお知らせ・保健室からに「はつらつ」をアップいたしましたので、ご覧ください。4月7日以降、Classiによる配信もスタートします。皆さんにお会いできる日が待ち遠しいです。はやく普通の日々に戻れますように。そして、令和2年度もはつらつとした日々になりますように。今年度もよろしくお願いします。
HP記事更新停止
本日より新年度が始まりました。
広場のケヤキの木も芽吹く準備をしながら、全校生徒が元気に登校してくるのを待っています。
離退任される先生方
3月30日に行われる予定だった離任式も残念ながら中止となってしまいました。離退任される先生方、ありがとうございました!新天地でのご活躍をお祈り申し上げます!!
桜の開花
3月19日に、部室棟横の桜が開花しているのを見つけました。満開が待ち遠しいです。
同窓会入会式
3月16日の3年生の登校日に行う予定だった同窓会入会式ですが、登校日がなくなってしまったため17日の卒業式の前に行い、クラス幹事の2名が紹介されました。
卒業式
3月17日に55期生321人の卒業式が行われました。当初の予定より、だいぶ規模を縮小した内容になりましたが無事に開催することができました。卒業証書授与は代表で39HR森康介君、送辞は在校生代表21HR和波志栞さん、答辞は34HR吉松愛結さんが務めました。
55期生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!
卒業式準備
卒業式の会場設営を、職員で心を込めて行いました。
3年生への指導
前期試験が終わり、中期・後期試験にむけて3年生がまだまだ頑張っています。
誰もいない教室
3月4日から休校になり、登校禁止で授業も部活もないため、いつもの長期休業中よりとても静かです。
マンドリン部定期演奏会(中止)
例年、春(今年度は3月28日)に行う予定だったマンドリン部の定期演奏会ですが、残念ながら今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
今年度最後のSHR
3月3日の学年末試験後、各HRで今年度最後のSHRが行われました。4日から休校なので、一部のテストや課題などたくさんの配布物を受け取り、そして、机の中やロッカーの中にある荷物をすべて持ち帰りました。
封筒あて名書き
新型コロナウイルスの影響で、学年末試験後の4日からしばらく休校になるため、2日のSHRで通知表を郵送するための封筒のあて名書きを行いました。
3年生登校日
2月28日の午後から3年生が登校し、様々な配布物を受けとったり受験結果の報告をしたりしました。
中庭の池
今日は春分の日です。今年度は、暖冬の影響か池の水が氷ることなく春を迎えました。グランドの隅に生えているつくしも、早々と顔を出していました(写真は3月3日)。つくしの胞子は、来年度新2年生の生物基礎の授業で観察する予定です。
学年末テスト
2月27日から1・2年の学年末テストを行いました。
三島北高校でのポスターセッション大会
2月8日(土)三島北高校で行われたWWLコンソーシアム構築支援事業静岡県高校生グローバル課題研究ポスターセッション大会に1年生の学年代表として選ばれた2チームが出場しました。この2チームは、国連で採択されたSDGsのGoal 4 「質の高い教育をみんなに」に向けて、プエルトリコ、イランの現状分析、課題発見、課題解決策を発表し、聴衆からの鋭い質問にも的確に答えていました。他校チームの研究成果、課題解決策に時間をかけたレベルの高い発表も聞くことができ、来年度の取り組みに向けての課題を見つけ、非常によい刺激を受けました。
写真説明
写真1:チーム名:6班 「なぜカリブの楽園は没落したのか?」
写真2:チーム名:テヘラン「イランの教育水準は本当に高いのか」