令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
Google Meetを活用中
休校中、様々な先生方がGoogle Meetを使って面談や授業の配信を行ってます。写真は、化学基礎の授業を途中で演示実験を交えながら行っている様子です。
2年生の登校日
5月19日は2年生の登校日でした。心配されていた大雨も登校時には止んでいて無事に登校することができました。今回も、課題の提出や配布物の受け取りのほかに、待ちに待った学校の再開についてのお知らせがありました。
3年生登校日
5月18日は緊急事態宣言が解除されてから、初の3年生の登校日でした。生徒は先週と変わらず元気に登校していました。今回は3年生のGoogle Classroomに配信された進路の資料を見ながら、放送による説明を聞きました。また先週同様に提出物を提出したり配布物を受け取ったりしていました。
職員研修会
5月14日と15日にGoogleFormsの使い方について職員研修会を行いました。Google Formsを使って担任の先生が朝のオンラインSHRのアンケートを配信したり、教科担当の先生がクイズ・テストを配信したりしています。今回は先生方がお試しで様々なアンケートやテストを作成し、お互いに回答し合い、回答を集計する方法などを学びました。
保健室前掲示板
保健室前の掲示板が模様替えしました。内容は健康管理についてなので、生徒の皆さんは登校した時にぜひ見てくださいね!
1年生登校日
1年生の登校日。汗ばむような天気でしたが元気に登校し、HRでの活動がありました。オンラインで先生たちの指導を受けるための、スマホでの色々な設定が難しい人もいたようでした。
2年生登校日
5月12日は2年生の登校日でした。今回も、各クラスを2つに分けてHRを行いました。様々な提出物を提出したり、新たな課題をもらったりしました。久しぶりに友達と顔を合わせることができてうれしそうな様子でした。
3年生登校日
5月11日は3年生の2回目の登校日でした。今回も課題の提出や新たな課題の配布などが行われました。最後に、一人一人にGoogleアカウントが配布されされて、明日から開始されるオンラインSHRのやり方を確認をしました。これからは各自がスマホ上のGoogleClassroomを使って、課題や連絡を受けとることができるようになりました。
職員研修会(オンライン学習支援について)の様子
4月28日(火)に行われた職員研修の様子が静岡新聞に掲載されました。研修の内容は、Zoomを使ったオンライン会議のやり方とGoogleの教育向けサービスの使い方でした。現在は生徒一人ひとりがGoogleアカウントを持ち、本格的な運用が始まろうとしています。
静岡新聞 令和2年4月29日(水)朝刊
職員研修
学校では先生方が毎日のように研修を行っています。先日職員と生徒の一人一人にGoogleアカウントが配布され、オンライン学習支援をする準備が整いました。本日は色々なGoogleのサービスを使って生徒と連絡を取ったり、オンラインで会議やホームルームを開いたりする時の操作方法を練習しました。
1年生登校日
1年生の登校日でした。他学年の時と同様に、学年を二つに分け、さらにクラスを二つに分け、一人おきに座ることで、なるべく密にならないように実施しました。換気も徹底し、昼休みにはアルコール消毒も行ったりしました。
1年生は学校に慣れていないままで休校期間になってしまいましたが、今後はClassiやGoogleなどを利用して、オンラインでの連絡や、授業・課題の配信も行われる予定です。
2年生登校日
2年生が登校日でした。3密を避けるために、クラスを半分ずつに分けてLHRを行いました。全員が一教室で顔を合わせられないのが残念ですが、久しぶりに元気な様子が見られました。
スマホを使ってClassiにログインできるかを確認したり、自宅でのインターネット環境を調べるアンケートに回答したりしました。
3年生登校日
4月24日(金)は3年生の登校日で、午前に奇数クラス、午後に偶数クラスが登校しました。一つのクラスを半分にずつに分けて担任と副担任でそれぞれHRを行いました。HRでは健康観察、課題の回収、ネット環境の調査などを行いました。生徒たちの元気な様子を確認できて先生方も一安心でした。
オンライン学習支援への取り組み
学校が再開されるのが待ち遠しいのですが、オンラインで生徒たちに学習支援をするために、先生たちも研修を重ねています。今日もZoomを使って朝の職員打ち合わせを行いました。学校では約半数の教員が交代で在宅勤務になっているため、全員が顔を合わせることが難しい状況です。Zoomはパソコンやスマホを使ってミーティングをオンラインで開催するために開発されたアプリです。以下は朝の打ち合わせ風景です。
この後、1年生数学科の神谷先生がZoomで生徒とつないで、課題に対する質問に答えていました。
こんな時だからこそ…教職員が献血を行いました
4月22日(水)午後、献血バスが来校し、感染症対策を万全にした中、教職員が献血を行いました。緊急事態宣言下であっても、他に代わるもののない輸血医療に使用される輸血用血液を日々安定的に患者さんへお届けする必要があります。新型コロナウイルス感染症の流行拡大以降、医療従事者の皆様が日々こころもからだもフル回転、そして命がけで働いてくださっています。本校卒業生も数多く活躍しており、東高教職員は、献血という形で「医療従事者へエール」を送ります。
ケヤキの木が緑になってきました
再び学校が休校になってから1週間強が過ぎました。生徒のみなさんは規則正しい生活と、学習を計画どおりに進めることができているでしょうか?
今週末の24日には3年生が、来週27日には2年生、28日には1年生の登校日です。クラスごとに違うので時間を間違えないように気を付けて登校してくださいね!
みなさんの登校を、ケヤキの木も日々成長しながら待っています!
明日から休校
7日から学校が始まったばかりですが、また明日からしばらく休業になります。今日は日程を変更してスタディーサポートを行いました。この休業中の課題が教科担当から配布されました。担任の先生からは、休業中の過ごし方が伝えられました。4月27日(月)に学校が再開されるのが待ち遠しいです。
吹奏楽部定期演奏会中止のお知らせ
5月5日(火)に開催を予定していました静岡東高校吹奏楽部演奏会は今般の新型コロナウイルス感染・拡大防止の事情を考慮した結果、中止とさせていただきます。
楽しみにしてくれていたすべての皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。また、協賛社様につきましては改めてご連絡致します。
なお、現在7月下旬に延期を検討も始めています。これにつきましては詳細が決まり次第お知らせいたします。
東高生らしくなってきました
1年生は自転車点検があり、点検に合格した自転車にはステッカーをはりました。また、図書館オリエンテーションや個人写真を撮影もあり、少しずつ東高校生らしくなってきました。各クラスではLHRがおこなわれ、役員や係が決められました。
課題テスト
8日から9日にかけて、全学年で課題テストが行われました。1年生は課題テストは7日だけだったので、9日の午前中には初めての授業がありました。まだ緊張気味の様子でした。