カテゴリ:出来事
DVD講座
3年生の希望者対象に、10月2日からDVD講座が始まりました。それぞれが申し込んだ講座を黙々と受講していました。
10月2日東陵セミナー
10月2日の東陵セミナーの時間に、1・2年生はSDGsについての調べ学習を行いました。2年生は研究計画書の作成を行い、1年生はテーマを決めてそのテーマから論題を作りました。
キノコ狩り
9月28日から30日の3日間、図書館で『図書館DEキノコ狩り』(宝さがしゲーム)が行われました。例年は図書館カフェを行っていましたが、今年度は残念ながらコロナウィルス感染防止のためにカフェが開けないので、図書委員たちがその代わりの企画を考えました。生徒たちは本の間に挟まれたキノコを探しだし、図書委員に景品と交換してもらうというゲームでした。隠されたキノコの中には「大収穫」と書かれたスペシャルキノコもあり、見つけた生徒たちは驚きつつも大喜びでした。
3年生写真撮影
29日から3年生が受験用の個人写真と卒業アルバム用の写真を順番に撮影しました。
授業風景 その8
2年生の物理の授業で、気体の分子量測定と比熱の実験を行いました。生徒たちは、2つの実験をグループごとに交互に行いました。今年度初の物理の実験だったので、生徒たちも少し緊張していましたが上手にできたようです。
大学模擬授業
9月18日の午後に、2年生は大学模擬授業を受けました。法学や国際関係、理学や薬学など12分野の様々な大学の先生に学校に来ていただきました。生徒たちは、各講座1時間で、希望する2つの分野を受講しました。
出張!図書委員会
静岡市立中央図書館のYAコーナーの一画で、「出張!学校図書委員会」という特集展示を行っています。現在、東高が特集されています。期間は、8月27日~9月30日まで、静岡市立図書館のホームページでも紹介されています。機会があったら、のぞいてみてください。
授業風景 その7
2年生の化学の授業で、ピーナッツの持つエネルギーを使って試験管の水の温度を上昇させる実験をしました。水温の変化から熱効率を計算で求めました。
9月14日LHR
14日のLHRでは、1年生は過日行った模試の振り返りを行いました。模試結果の見方や今後の勉強の仕方なども含めて担任の先生から説明がありました。2年生は、修学旅行のグループに分かれて、2日目のコース決めを行いました。地図やパンフレット、スマホを利用しながらどこに行こうか考えていました。3年生は、先日行った共通テストの願書の下書きをもとに、清書を行いました。ミスがないよう、下書きと照らし合わせながら一文字一文字を丁寧に記入していました。
3年生模試
3年生が9月11日と12日の2日間で、共催マーク模試を行いました。11日の今日は数学を実施しました。
生活指導週間
9月9日からの1週間は生活指導週間です。この期間中は、クラス担任や副担任が昼休みや放課後などを使って生徒一人一人と面談を行い、最近の生活・学習の様子、希望する進路についてなどの相談にのったりしています。
祝!県文化奨励賞受賞
本校の1年生の美術を担当している鈴木緑先生が、2020年度県文化奨励賞を受賞しました!!
9月4日(金)静岡新聞朝刊に掲載
9月7日のLHR
9月7日のLHRでは、1年生は文理選択についての説明会を行いました。文系と理系ではどのような科目の選択ができるのかを聞き、さらに、各科目の先生方からその科目の内容を詳しく説明してもらいました。2年生は、修学旅行事前研修として行程などの説明を聞き、そのあと、班別研修を行うグループを決めました。3年生は、共通テストの願書を受け取り、必要な書類の確認や下書きをしました。願書を手にした時の様子は、いつもより少し緊張しているようにも見えました。
交通街頭指導
9月7日月曜日から9月11日金曜日までの間、交通街頭指導が始まりました。1学期はコロナの関係でできなかったので今年度は初めての交通指導週間です。今日は、雨が降ったりやんだりする天候でしたが、生徒だけでなく保護者や交通指導員の方々にも加わっていただき、自転車通学する生徒たちの安全を見守っていただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
公開授業
9月5日土曜日は今年度初めての土曜公開授業がありました。コロナの関係で、残念ながら人数制限を行いながらの公開となりました。校長による学校説明会は、申し込みが多数あったため、会場を2つに分け、Zoomによるオンライン配信で2会場同時に行いました。また説明会を2回行い、会場が密にならないように心がけました。本日来校してくださったみなさん、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。
職業人インタビュー事後指導
1年生が、9月4日の東陵セミナーの時間に夏休みに実施した職業人インタビューの事後指導を行いました。生徒たちは、仕事をするうえで必要なことを付箋にまとめ、意見を交換し合いました。
<
授業風景 その6
2年生の生物選択者の授業で豚のレバーを使って酵素の実験を行いました。生徒たちは、そのままの状態での反応と、熱を加えたり酸や塩基を加えたりすることで違いがあるのか、比較しながら観察を行いました。緊張しつつも真剣な表情でした。
授業風景 その5
1年生の家庭科の授業でユニバーサルデザインの勉強をしました。使いやすいよう工夫された様々なもの(お皿や絵本、クリップ、はさみなど)を実際に触ってみて、気づいたことをまとめました。
眼科検診
本来は1学期に行う予定だった様々な検診が、9月に入って始まりました。初日の今日は眼科検診でした。
LHR
8月31日のLHRでは、1年生は夏休みに実施した職業人インタビューのお礼状作成を行い、2年生は来年度の科目選択の説明会を行い、3年生は調査書に記載する内容をまとめて担任の先生に確認をしてもらいました。