令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

図書館企画

1月12日の昼休みに、今週末に共通テストを控えた3年生への応援企画として、来館した3年生に応援メッセージ入りのプレゼントが渡されました。

クラスでポスター発表練習

1・2年生の東陵セミナーの時間に、今まで作成してきたポスターの発表練習をクラス内で行いました。どのように話をすすめたら自分たちが調べたことが相手に伝わるか、声の大きさや話し方などにも気を付けながら、本番に向けての練習をしていました。

中庭の池

1月8日の朝は昨年は一度も氷が張ることが無かった昇降口前の池に、氷が張っていました。そんな中、応援団リーダー部や校風委員会の生徒たちが毎朝あいさつ運動をして、学校を盛り上げてくれています。

結果報告会

昨年10月に同窓会の協力のもと生徒と保護者を対象に、東高のブランド力に関するアンケート調査を行いました。そのアンケートを静岡県立大学の経営情報学部岩崎先生に分析していただき、1月6日の放課後に結果報告会が行われました。分析していただいた結果をふまえてこれからもより魅力のある学校になるよう、全員で東高を盛り上げていきましょう!

2学期終業式

12月25日に、いつもより長かった2学期の終業式を迎えました。今回も、各教室で放送で校長先生の話を聞き、校歌は応援団長の演舞を見ながら心の中で歌いました。

東陵セミナー

1・2年生がこれまで班ごとに調べてきたことをポスターにまとめ始めました。わかりやすくするにはどうしたらいいかを考えながら、配置や色など工夫をしながら仕上げていきました。年明けには、いよいよポスター発表の練習と本番です。

3年生学年集会

12月23日に3年生の学年集会がありました。久しぶりに学年全体で集まりました。これからの生活についてや、冬休み中の過ごし方、受験に向けての注意事項などを、学年主任と進路課長から話がありました。

授業風景 その25

1年生の物理基礎の授業で、気柱共鳴装置を使っておんさの振動数を求める実験を行いました。生徒たちはとても丁寧に測定をしたので、誤差がとても小さく良い数値が導き出せました。

授業風景 その24

2年生生物基礎の授業で、サザンカの葉とマグロの筋肉の観察を行いました。サザンカの葉を薄く切るためにニンジンにさざんかの葉を挟んで一緒に切っていきましたが、なかなか上手に薄く切ることができず生徒たちは苦戦していました。

図書館イベント

 12月16日から図書館で今月のイベントが始まりました。今回は、この期間に本を借りた人が参加できる宝くじと、古雑誌の頒布会、映画のミニ上映会が行われています。 

 

授業風景 その23

1年生の化学基礎の授業で、中和滴定の実験を行いました。今回は水酸化ナトリウムを用いて、市販の酢の濃度を測定しました。高校に入って初めての化学の実験だったこともあり、生徒たちは楽しそうに実験を行っていました。

ビブリオバトル

12月14日のLHRで、1・2年生がビブリオバトルを行いました。今回は、各クラスの班ごとにビブリオバトルを行い、班の代表を決めました。次回は1月に行うビブリオバトルで、クラスチャンプ本を決定する予定です。

高校生向けキャリア形成事業成果報告会

12月13日(日)、1年生の職業人インタビューの学年代表になった16HRの戸谷瑠依さんが、静岡市主催の高校生向けキャリア形成事業成果報告会で、職業人インタビューのプレゼン発表を行いました。静岡市内の高校7校の代表が集まる中で、戸谷さんは堂々と発表を行いました。

土曜公開授業

12月12日は土曜公開授業でした。学校説明会を1時間目と2時間目に地区ごとに2会場に分かれてZOOMでつないで行いました。説明会以外の時間は、授業の様子を見学をしていただきました。

 

球技大会

12月10日に1・2年生で球技大会が行われ、サッカー、バレーボール、バスケットボールを行いました。風もなく寒すぎず、とても良い天気で球技大会日和でした。クラスの応援では、マスクをして密にならないよう気を付けながら、応援はなるべく小さな声で、でも心の中では精いっぱいの応援をしました。

サッカーの様子

バレーボールの様子

バスケットボールの様子

交通基盤部出前講座

県交通基盤部の 「静岡どぼくらぶ」 の方が来校し 、生徒に向けて講座を開いてくれました。
静岡県の地形の点群データを見せていただき、これは公開されているそうで、これをよく見ると自分たちで古墳などが発見できるかもしれないと説明してくださいました。

#せかい部×SDGs探究プロジェクト クラス発表

1年生の齋藤夏帆さんが『#せかい部×SDGs探究プロジェクト』での活動の様子をクラスで発表してくれました。講義はコロナの影響ですべてオンラインで行われたようですが、日本各地の様々な高校生と交流ができたりSNSを使っての交流をしたりと、それぞれの工夫や考えなどを共有でき、とても多くの刺激を受けたようです。毎日とても忙しい学校生活との掛け持ちは少し大変だったと感じた齋藤さんですが、参加してとても良い経験になったとクラスで話してくれました。