カテゴリ:出来事
授業風景 その18
3年生の化学の授業で金属イオンの分離実験を行いました。演習の問題にもよく出てくるのですが、実際に実験でやってみることで、その分離の過程をイメージしやすくなりました。
授業風景 その17
2年生の生物基礎の授業で、豚の血液を顕微鏡で観察しました。他にも、酸素を多く含んだ血液と二酸化炭素を多く含んだ血液を比べたり、血液凝固の様子を観察したりしました。
授業風景 その16
3年生の化学の授業に、糖に関する実験を行いました。糖の違いによってどのような差があるのか、それらを分解したら変化が見られるのかを確認しました。
税の作文表彰
11月16日月曜日、「税の作文」の表彰状贈呈が本校校長室で実施されました。山田なつみさん(15HR)と末髙七美さん(12HR)が静岡税務署長賞、杉本美希さん(11HR)が静岡税務推進協議会会長賞を受賞しました。税の作文は、将来良き納税者になるようにという趣旨で、毎年夏休みの課題として一年生全員に課せられたものです。
2年生しおり読み合わせ
11月16日のLHRでは、2年生が修学旅行に向けてしおりの読み合わせを行い、大事なところの確認を行いました。
特別支援教育研修会
11月4日に本校で清水静岡地区の特別支援教育研究協議会が行われました。静岡大学から鎌塚裕子先生を講師にお招きし、中学校、高校、特別支援学校の先生方が、生徒への支援の在り方を研修しました。その時に会場で掲示した垂れ幕は、この日のために書道部の生徒たちが心を込めて用意をしてくれました。
表彰
1学期末から今までにかけて、頑張った生徒たちの表彰が校長室で行われました。今回の表彰の様子は生徒会が動画で撮影し、後日HRで流す予定です。今回は、陸上部、水泳部、マンドリン部、科学部の表彰でした。
ヤマハ発動機のセミナー
科学部3年生の松本拓真さんが、『第2回Digital Future Fest ジュニアプロコン in 静岡』において、『海洋調査プラットフォームの開発』という研究発表を行い、最優秀賞を獲得しました。自律型の海洋観測ロボット船を製作し、その制御とデータ集積のための無線局、サーバーなどのシステム開発を行って、専門家からも高い評価を得ました。この日は、その研究成果を知って、ヤマハ発動機から、海底地形探査ロボットの開発を行ったTeam KUROSHIOのメンバー、進藤さんたちが、セミナーのために来校してくださいました。写真は、そのときの様子です。
ビブリオバトル研修会
11月9日(月)のLHRに、1・2年生がそれぞれの教室でビブリオバトル研修会を行いました。例年は体育館のステージで行われるビブリオバトルの実演をステージの下から生徒たちは見ていましたが、今日は、密を避けるため各教室でZOOMを利用して行いました。生徒たちは、先生方のおすすめの本の紹介に熱心に耳を傾けていました。授業では見ることのできない先生の姿に接することができ、楽しそうでした。今後、各クラスで、予選会・クラスチャンプ本の決定へと続いていきます。本番に向けて、紹介する本を考え始めてくれることでしょう。
学校公開
11月7日の土曜日は、公開授業でした。参加者は、1時間目に本校校長による学校紹介を、2時間目は進路課長による、”ICTやAIと人間が共存する近未来に生きる中学生がどう振舞えばよいのか”を大学入試改革の側面から聴きました。3時間目は授業の様子や学校施設を見学しました。
授業風景 その15
3年生の化学の授業で、ナイロン6,10を作成する実験を行いました。実験自体はとても簡単なものでしたが、試薬がなくなるまで溶液の境目にできるナイロンを、生徒たちは楽しそうに巻き取っていました。
令和2年度 清水・静岡地区公立高等学校合同説明会
10月31日にツインメッセで行われた、「清水・静岡地区公立高等学校合同説明会」に参加し、全体に向けての説明とブースでの個別相談を行いました。多くの中学3年生と保護者の方にお越しいただき、東高の魅力を伝えることができました。
2020年11月1日(日)静岡新聞朝刊に当日の様子(写真は東高のブースです)が掲載されました!
模試
10月31日に全学年で模試が行われました。3年生は全統記述模試、1・2年生はベネッセ総合学力テストを行いました。
職業人インタビュー発表会
10月30日の東陵セミナーの時間に、1年生が夏休みに行った職業人インタビューの学年発表会を行いました。各クラスで選ばれた代表の生徒たちが堂々と発表を行いました。
台湾の内湖高校と授業交流
10月30日に、本校の2年生の探究英語チームの25人が、内湖高校の生徒28人とZOOMを使ってオンライン交流を行いました。台湾の生徒たちは英語で自分の国の文化を紹介し、本校の生徒は日本文化を紹介しました。さらに、現在総合学習で取り組んでいるSDGsのプロジェクトついて紹介したり、台湾の生徒たちに質問を投げかけたりしました。生徒たちはZOOMを使い、オンラインで英語でプレゼンするということに最初は緊張気味でしたが、とても楽しく交流することができたようです。
キャリア講演会
10月29日に、1・2年生を対象にキャリア講演会がありました。今回は講師に、本校の卒業生でもある東京農業大学応用生物科学部教授の上原万里子先生をお招きして、『自身のキャリアデザインを振り返る~なりたい自分を描けたか?~』という演題でお話をしていただきました。
授業風景 その14
1年生の数学の授業で折り紙を使って、図形の性質について学びました。
折り紙を折ったときの折れ線から、これまでに習った知識をどのように扱うかをみんなで考えました。1時間、思考を続けて、脳が疲れました。
図書館イベント
10月26日から28日にかけて、図書館でハロウィンでウィンウィンという企画が行われました。本を借りた人は参加することができ、生徒たちはくじを引いて、当たりが出たらプレゼントをもらっていました。
交通安全教室
LHRの時間に、2年生を対象に交通安全教室が行われました。交通安全協会静岡中央地区支部の交通安全指導員、伊東様と高野様に、普段通っている道路での危険な場所やより安全に通行する方法、交通ルールや自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。
授業風景 その13
2年生の日本史の授業で、知識構成型ジグソー法的な手法を用いて『桓武天皇は何のために新しい都を(長岡京・平安京)建設したのか?』というテーマに取り組みました。3つの課題を分担して解決し、その後、それぞれの内容をグループで共有し、本日のテーマに対する答えを導きました。