カテゴリ:出来事
東陵セミナー
21日の東セの時間には、1・2年生はSDGsそれぞれのグループに分かれて意見を出し合いました。自分たちが思いついたことや知っていること、知りたいこと、問題だと思うことなどを付箋に書き出しグループでアイディアを共有していきました。2年生の英語チームには県立大学との共同研究のためJonathan DeHaan准教授と大学3年生の谷澤新太さんが授業サポートに入ってくださいました。3年生は、前回書いた小論文の振り返りと相互評価をしました。
熱中症対策講座
中間テスト最終日の午後、各部の代表者を対象に熱中症対策講座が行われました。エム・エス・マイスターの曽根さんに予防と対策についての講義と万が一の時のための救急処置を教えていただきました。
中間テスト
17日から3日間、学校では中間テストが行われています。初日は朝からあいにくの雨でしたが、朝早くから登校して東陵室(自習室)で勉強している生徒がたくさんいました。
セラプラス
14日の朝、全学年でセラプラスを実施しました。セラプラスでは、学校生活を快適に過ごすために自分の内面を知り、どのような社会的スキルを身に着けたらいいのかを判断する検査です。
1年生放課後自習
5月12日から14日までの放課後、高校生指導プログラムの1つとして1年生が自習を行っています。テスト前ということもあり、集中して勉強に取り組んでいました。
図書館イベント
5月11日から図書館のイベントが行われています。今回は「菖蒲(勝負)に勝つ」をテーマに行われています。初日の今日はボードゲームをゲームマスター(棋道部)にコツを教えてもらい楽しみました。明日は、くじ引きが行われる予定です。
生徒総会
10日のLHRでは、生徒総会が各クラスで行われました。各自のスマートフォンにあらかじめ資料が配布されていたので、それを見ながら各委員長が放送で説明する内容を聞きました。最後は、各自の端末からそれぞれの活動の承認・非承認を送信し、生徒総会を終えました。
遠足
5月6日は全学年で遠足に行ってきました。コロナ対策をしっかりとりながら、1年生は全クラスつま恋でオリエンテーリングを、2・3年生はクラスごとに水族館や遊園地、ボーリングなどに行きました。天気が心配されましたが、暑いくらいの良い天気で、それぞれが思いっきり楽しみました。
東陵セミナー
4月30日の東陵セミナーはそれぞれの学年ごとに活動しました。1年生は体育館で静岡市企画局企画課の南條様にSDGsの講義とワークショップをしていただき、クラスごとにゴールを決めました。2年生は、SDGsの各ゴールごとに興味のある分野に分かれてグループを作りました。3年生は共通テーマで小論文模試を行いました。今回書いたものを用いて、次回相互評価をする予定です。
火災避難訓練
26日のLHRでは、全学年で火災避難訓練を行いました。火元から遠い経路を選び静かに急いでグランドへ避難しました。そのあと、緊急時安否確認メールのテスト配信を行い、自分の安否を報告できるよう練習しました。
47期生高橋選手壮行会
4月26日の朝、東京オリンピックの競泳男子自由形800mリレーに出場内定した、本校47期生の高橋航太郎選手の壮行会が行われました。コロナ対策をしながら、全校生徒一同がグラウンドに集合し高橋選手にエールを送りました。東高生徒職員全員で応援しています!!高橋選手、頑張ってください!!
イースターエッグハンティング
4月22日昼休み、図書館で語学部がイースターエッグハンティングを行いました。
図書館内に隠された卵を探し出した生徒が、英語の質問に答え景品をGetしました。
1年生心電図貧血検査
22日の午前中に、1年生の心電図と貧血の検査がありました。検査室に入る前に手指消毒をしてから自分の順番を待ちました。初めて採血をする生徒が多く、とても緊張している様子が伝わってきました。
新旧担任会
21日の放課後、新旧担任会が行われました。昨年度3年生(56期生)の全体の受験報告のあとで、文理別に分かれての報告がありました。
図書館イベント
21日から3日間、図書館企画として「イースター(復活祭)」を行っています。初日はくじ引きで、本を借りた人がくじを引くことができました。2日目はイースターエッグハンティング、3日目はゲームボードを実施する予定です。
週テスト
今年度初の週テストが20日の朝に行われました。今回は20分間の数学のテストでした。朝早くから東陵室に来て勉強している生徒の姿も多くみられました。
1年生交通安全教室
19日のLHRの時間に、1年生の交通安全教室が行われました。自転車事故にあわないためにルールやマナーの再確認をしたり、危険予測をしたりしました。
生活指導週間
4月19日から生活指導週間に入りました。昼休みや放課後を利用して、担任の先生や副担任の先生と面談し学校生活で感じていることや進路に関する話などをしました。
東陵セミナー(総合的な探究の時間)
16日の東陵セミナーでは、1・2年生は探究学習のガイダンスを行いました。東陵セミナーで行う内容の説明のあと、昨年WWL高校グローバル課題ポスターポスターセッション大会で静岡校長賞を受賞した現3年生チームのポスター発表を聞きイメージを膨らませました。そのあと、しずおか共育ネットの井上さんに探究学習はどのように進めていくものなのか説明を受け、実際に自分で体験学習を進めている高本さんの発表も聴きました。
専門委員会
16日の昼休みに、前期第1回専門委員会が開かれました。自己紹介や活動内容の確認したり、各学年の学年代表を決めたりしました。