令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

卒業式

3月16日の暖かい陽気の中で第56回卒業証書授与式が行われ、56期生314人が東高を巣立っていきました。コロナの影響で今年度も様々な部分を短縮しながら行われました。卒業生全員の呼名がなかったので、今回は卒業生が退場する際に担任から1人ずつ卒業証書を受け取りながら退場しました。涙も笑顔もたくさんのいい卒業式でした。56期のみなさん、卒業おめでとうございます!!

卒業式前日

3月15日は、約1か月半ぶりに全学年がそろい、学校がいつもより賑やかでした。3年生は、卒業式の予行がコロナの影響でできないので教室で卒業式の流れを確認しました。その後、たくさんの配布物を受け取っていました。その裏では、1年生は卒業式の会場準備とLHRを、2年生は大掃除と学年集会でSDGsの上位3チームが表彰されてました。

<
 

合格発表

3月12日に合格発表がありました。昨年度はコロナの影響で大きく掲示ができませんでしたが、今年度は掲示をすることができました。あいにく発表時間の少し前から雨が降ってきてしまいましたが、発表を見に来ている生徒も多く見られました。

表彰式

校長室で表彰式が行われました。
第46回静岡県高校生文芸作品コンクール短歌部門 奨励賞 末高七美さん
第46回静岡県高校生文芸作品コンクール俳句部門 奨励賞 渡辺了太さん
第27回高校生創作劇脚本コンクール 優秀賞 森田朋樹さん
第22回中部日本個人重奏コンテスト静岡県大会 個人の部 フルート独奏 金賞 松下亜実さん
第22回中部日本個人重奏コンテスト静岡県大会 重奏の部 金管八重奏 金賞 吹奏楽部
第38回東海選抜高等学校ギター・マンドリンフェスティバル 優秀賞 マンドリン部
東高図書館 年間多読賞 個人の部 久米叶乃さん
東高図書館 年間多読賞 HRの部 15HR の表彰でした。

 

学習支援ボランティアメンバー

2年目の学習支援ボランティアが終わり、千代田東小学校の児童から送られた感謝のポスターを背景に記念写真を撮りました。手首につけているのは、児童から一人ひとりに贈られた折り紙細工です。来年度は3年目になります。今後も長く続くイベントにしていきたいと思っています。

オンライン情報交換会

県内の高校4校をオンラインでつなぎ「観点別学習状況の評価」についての情報交換会を行いました。学習評価についても大きな変革をむかえています。来るべき変革に備えて、日々研究を重ねております。

書道部表彰

書道部2年生の内海理名さんが、第66回 静岡県高等学校中部地区書作展で高文連書道専門部会長賞 (全体の第2位)を受賞し、先日校長室で表彰が行われました。写真は、その表彰の様子と受賞した作品です。

 

学年末テスト

2月25日から1・2年生の学年末テストが始まりました。そして今日は3年生も国公立の前期試験に臨んでいます。東高生の皆さん、頑張ってください!!

最後の追い込み

2月22日の授業時間中の東陵室の様子です。前期試験までいよいよあと3日、多くの3年生が最後の追い込みを東陵室や教室などで頑張っています。

個人写真撮影

19日から昼休みや放課後を利用して写真撮影が行われました。例年は欅寮で撮影していましたが、今回は密を避けるため2会場で撮影しました。

優秀ポスター掲示

これまで1・2年生が東陵セミナーで取り組んできたSDGsの優秀ポスターが2階渡り廊下に掲示されていました。どのポスターも伝えたいことがしっかり伝わるように、様々な工夫がされています。

 

LHR

2月15日のLHRでは、表彰式の動画を見ました。これは、先日校長室で行われた表彰式を生徒会の皆さんが編集したものです。

模試

2月13日の土曜日に、1年生はハイレベル模試が、2年生は大学入学共通テスト早期対策模試が行われました。

 

オンライン研修会

2月12日の放課後に、希望者を対象にベネッセ主催の「これからの学力・学習力育成を考える会」のオンライン研修会がありました。2校の先生の講演があり、それぞれの学校での取り組みについて話を聞きました。今後の教育活動について考えさせられる有意義な会でありました。

静岡市女性会館主催 卒論・探究学習発表会

2月11日(木)建国記念の日、1年生のポスターセッションの学年発表会で優秀だと評価された2グループが、静岡市女性会館アイセル21で行われた「卒論・探究学習発表会」に参加し、発表してきました。多くの高校や大学の発表が行われ、本校の2グループも堂々と発表しました。