令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

情報モラル講座

実力テストの後、1・2年生を対象に情報モラル講座がありました。『自分にとってメリットのあるネットやスマホの使い方』という演題で、青少年ネット教育アカデミーの大嶌様に講演を行っていただきました。生徒たちは4月に実施したネット依存テストの結果をみながら、ネットやSNS、ゲームなどの依存症にならないためにはどうしたらいいのか、しっかりと話を聞いていました。
ぜひこれを機会に、ご家庭でもネットやスマホの使い方などについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

生徒指導週間

今日から1週間、生徒指導週間です。昼休みや放課後を利用して、担任や副担任が生徒が事前に記入した面談シートをもとに、進路や学校生活について面談をしました。

3年生放課後補講

東陵祭も終わり、今週から3年生の放課後補講が始まりました。今日は数学の補講の日でした。生徒たちは指定された時間で予想問題を解き、そのあと解説を先生からしてもらい理解を深めていました。

東陵祭片付け

6月8日は朝から東陵祭の片づけをしました。まず、クラスや部活の展示で使用したものを可燃物や不燃物、リサイクルなどに分別し、指定された場所に運びました。その後、パネルの片づけや教室の復元をし、3時間目から通常授業に入りました。

東陵祭2日目(閉祭式)

東陵祭の閉祭式では、各学年の順位が発表され、校長先生の講評と最後に逍遥歌を聴いて終わりました。結果は、1年生展示:1位14HR、2位13HR、3位17HR。2年生HRP:1位24HR、2位23HR、3位27HR。3年生HRP:1位33HR、2位34HR、3位32HRでした。東高生全員で頑張って作り上げた東陵祭でした。みなさん、お疲れさまでした!!

東陵祭1日目(HRP3年生)

午後は3年生のHRPの発表でした。今年度は、感染症対策のため体育館には2学年分の生徒しか入れないため、午前と午後で1・2年生が入れ替えをして体育館で鑑賞しました。体育館に入れなかった学年は、クラスごと割り当てられた教室でZOOM配信されたものを鑑賞しました。

 

東陵祭前日

明日から東陵祭(文化祭)で、前日の今日は丸一日準備の日です。2・3年生は明日行われるHRP(ホームルームパフォーマンス)の練習やリハーサルをしたり、1年生は校内発表の展示の作成を進めたりと、生徒たちは工夫しながら一生懸命に準備をしていました。 

※今年度は東陵祭を開催できることになりましたが、一般公開はせず、校内発表のみで実施します。生徒たちの様子を見ていただきたいところですが、感染拡大防止のため公開はしません。ご理解をお願いいたします。
 

3年生の物理実験

先週、3年生の物理の時間に、コンデンサーの実験を行いました。コンデンサーに蓄えられる電気量と電圧の関係を調べました。実験後に、グラフ作成と計算に少し時間がかかってしまいましたが、蓄えられる電気量は電圧に比例することが分かったようです。

2年生の物理実験

先週、2年生の物理の実験で、四国、九州、北海道、静岡県などの重心を求める実験を行いました。計算で求めた重心と実験で求めた重心が一致するかを確認しました。初めてタブレットの表計算ソフトを使いましたがしっかり求めることができました。

東陵セミナーの時間

5月28日の東セの時間はそれぞれの学年ごとで前回の続き(2年生はグループごとに研究テーマを絞る、3年生は小論文学習の続きで答案返却と振り返り)を行いました。1年生は、各クラスで決めたゴールの内容について講師の先生方に来ていただき、講義をしていただきました。ゴール12(つくる責任・つかう責任)を選んだクラスでは、インドの方とオンラインでつないで話をする場面もありました。

 

英検

22日の土曜授業の後、希望者を対象に英検が行われました。今回は、80人くらいの生徒たちが受験をしました。

今年度初土曜公開授業

5月22日(土)は、今年度初土曜公開授業でした。人数制限がありましたが、70人程の中学生や保護者の方が来校してくださいました。学校説明会の後で、自由に授業見学をしていただきました。