令和4年度末までの東高

カテゴリ:出来事

部活動も再開!

7日は中間テスト最終日でした。午前中で中間テストは終了し、緊急事態宣言も解除され、先日の東陵室の開放再開に引き続き、午後からは部活動も再開です。もちろん、感染対策を行いながらの再開ですが、グラウンドや体育館、テニスコートや校舎内など、校地内のいたるところから生徒たちの活気のある声や音が聞こえています。

中間テスト初日

5日から中間テストが始まりました。最初のテストは1・3年生は英語表現、2年生は現代文のテストでした。どの学年の生徒たちも全力でテストに取り組んでいました。

 

職員研修会

30日の放課後、今年度の校内職員研修として、國學院大學人間開発学部初等教育学科の田村学教授の講演を行いました。「主体的・対話的で深い学び」をテーマに、深い学びのイメージや深い学びに向かうための方策などをご教示いただきました。変化の激しい現代に対応できるように先生たちも日々勉強しています。

 

3年生写真撮影

今日から3年生が2クラスずつ放課後を利用して写真撮影を行っています。受験用の凛々しい写真と卒業アルバム用の笑顔の写真の2種類です。最初は少し緊張しているようでしたが、カメラマンさんたちのアドバイスにより良い表情で撮影できたようです。

本校学校紹介動画がおススメの10本に選ばれました!

昨年度教育委員会から全県立高校に学校紹介のための動画作成依頼があり、本校でも約3分の短い動画を作成しました。そして、この度、県教育委員会ホームページに掲載された全91本の中から、静岡県広報業務アドバイザーの谷 浩明 氏が選んだ「おススメの10本」に本校が選ばれました!!応援団の手塚さん主演の力作で、動画の完成度の高さや生徒が一致団結しての撮影ぶりが高い評価を受けています。下記リンクや2次元バーコードを使って外部サイトに飛んでいただき、本校の雰囲気がよく伝わる映像をぜひご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=7GXwyG4ewHU

東陵セミナー

17日の東陵セミナーの時間には、各学年SDGsについて取り組みました。1年生は、夏休みに実施したSDGs企業訪問をふまえて前に決めた研究課題を見直し、研究テーマを決めていきました。その際、テーマや研究の仕方など、しずおか共育ネットによる個別相談会も行われました。2年生は、チームごとに中間発表を行いました。他のチームの発表を聞くことにより、自分たちの課題を発見したり、研究の方向性を確認しました。3年生は、前回書いたSDGsの小論文をお互いに読み合い、評価をし合いました。どの学年もグループワークがありましたが、なるべく密にならない工夫をしながら、活動を進めていました。

2年生大学模擬授業

15日の午後、2年生は大学模擬授業がありました。5大学から様々な分野の先生方が来てくださり、模擬授業を行ってくださいました。生徒たちは、興味のある2つの講座に参加しました。分野によっては少し難しい内容の講義もありましたが、生徒たちは理解しようとメモを取りながら講師の先生の話に耳を傾けていました。

 

1年生静岡市役所職員シゴト×働き方ガイダンス

13日のLHRでは、1年生は『静岡市役所職員シゴト×働き方ガイダンス』を行いました。静岡市の7職種(事務・土木・建築・福祉・保健師・消防士・保育士)の方々が講師として来てくださり(全員が本校若手OB・OG)、それぞれの職種についての具体的な話をしてくださいました。生徒たちはメモを取りながら熱心に話を聞き、その職種についての理解を深めていました。

 

3年生模試

この週末、3年生は共催マーク模試を行いました。今後行われる模試と合わせて志望校の判定が出るので、選択科目など間違えないよう受験しました。

13HRのSDGs企業インタビュー

10日の放課後、13HRの3つのグループが静岡市役所の広報課・近藤様とZOOMでつなぎ、SDGs企業インタビューを行いました。静岡市が抱える課題、その解決のための取り組みや、日常気をつけていることなどの貴重なお話をしていただきました。質疑応答も盛り上がりました。13HRは、Goal5の「ジェンダー平等」について探究学習を進めています。今後の研究が楽しみです。

生活指導週間

生活指導週間が始まりました。お昼休みや放課後の時間を使って、生徒たちは担任の先生と様々な場所で順番に面談をしています。模試の結果を見ながら進路の話をしたり、文理選択についての話をしたり、学校生活についての不安や悩みなど、様々な話をしていました。

LHR

9月6日のLHRでは、学年ごとに別々の活動を行いました。1年生は体育館の2階で文理選択と科目選択ついての説明会を行いました。2年生の文系も来年度の科目選択についての説明を体育館の1階で、理系は各自の教室で修学旅行の工程の確認や班決めなどを行いました。3年生は、いよいよ今月末に出願する共通テストの願書を、一つ一つ確認しながら下書きをしていきました。

 

黙食

テストが終了し、今日から本格的に授業がスタートしました。今までは、お昼休みには教室のいたるところで生徒たちが輪になっていたり楽しそうにおしゃべりをしたりしながら食事をしていたのですが、今は、自分の席で前を向いて静かにお弁当を食べています。生徒たちも、自分たちの生活を守るために日々感染予防対策を頑張っています。

2学期スタート!

いよいよ2学期が9月1日からスタートしました。まずは大掃除を行って教室をきれいにした後、地震防災訓練、始業式、夏課題・実力テストと続きました。防災訓練は、通常なら避難経路を確認しながらグラウンドに集合、点呼の訓練も行うのですが、今回は教室で机の下にもぐり頭を守る訓練のみでした。始業式も、全校で集まることなくそれぞれの教室で放送で行いました。その後、夏課題・実力テストが行われ、今日はどの学年も数学と国語を実施しました。

 

5人制サッカー日本代表の田中選手(32期生)の健闘を祈ります

8月24日(火)本校の象徴けやきの木の下で、本校勝利の凱歌である「一角節」を歌い、東京パラリンピックに出場する田中選手に向けた応援映像を撮影しました。緊急事態宣言が出されてる折ですので、大人数での応援を避け、感染対策に気をつけて応援団・生徒会の有志10名程度の参加としました。完成した映像は、大会の公式SNSにUPします。田中選手の大舞台での大活躍を、在校生、教職員、皆で期待しています。

完成映像はこちら →→→ LINE_MOVIE_1629781246367.mp4

季節の変わり目

緊急事態宣言が出ているため、部活の時間も短縮、自習室も閉鎖ということで、学校は例年の夏休みより静かです。
まだまだ暑い日が続いていますが、校舎とグラウンドの境にある銀木犀の甘い香りが漂ってきました。そして、けやき広場の銀杏の色も黄色っぽく変化してきました。

12HR・16HRのSDGs企業インタビュー

19日に、午前中は12HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール13気候変動について4つの班が静岡県地球温暖化防止活動推進センターの皆様に、午後は16HRの生徒たちが選んだSDGsのゴール12つくる責任・つかう責任について2つの班が日興美術株式会社の皆様に、それぞれインタビューを行いました。本来は直接お会いしてインタビューを実施する予定でしたが、急遽ZOOMに変更して行いました。生徒たちは、一人ずつ質問や疑問に思っていることを伺い、答えていただいたお話をメモをして、充実した時間を過ごしました。

後期夏期補講

16日から3年生の後期夏期補講が始まりました。後期の補講は20日までの5日間です。

時節柄、マスク着用、私語禁止、適切な換気など、万全の感染対策で実施します。なお、東陵室(自習室)や各教室など校内施設の自習利用は、補講期間の午前中のみ可とします(他学年は禁止)。

 

県大SDGs相談会

本校の「総合的な探究の時間」(東陵セミナー)はSDGsについて自ら課題設定をして学習を深め、得た知識を今後の学びの原動力に変えていくことをめざしています。

8月6日、今年「SDGsに関する連携協力についての覚書」を取り交わした静岡県立大学を2年生25名が訪問しました。生徒たちは、大学の雰囲気を味わうとともに、「AI×農業って何がいいの?」「住みやすい街の定義って?」「気候変動に適応していくには?」など、それぞれのグループの探究テーマに沿って質問し、食品栄養学部環境生命科学科の3人の先生方から貴重な助言をいただきました。