令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
図書館新着資料
授業風景 その34
2年生の生物の授業で、サザンカとシロツメクサの葉、マグロの水煮缶を使い組織の観察をしました。葉を薄く切るのに生徒たちはとても苦戦していました。
壮行会
陸上部の壮行会が行われました。3人の選手が、10月26日・27日に愛知県のパロマ瑞穂スタジアムで行われる東海大会に出場します。
応援どうぞよろしくお願いいたします!
応援どうぞよろしくお願いいたします!
表彰式
生徒総会のあと、表彰式がありました。
今回は、科学部、卓球部、水泳部、女子テニス部、水泳部の表彰でした。
後期生徒総会
LHRの時間に後期生徒総会がありました。
後期生徒会役員紹介
後期の新生徒会役員を、生徒会長の和波さんが役職とともに紹介しました。
2年生大学見学ポスター
2年生が行ってきた大学見学のポスターが完成し、優秀なものが廊下に掲示されています。どのポスターも見やすくその大学や学部について詳しく調べてありました。
教育講演会
中間テスト明けの11日の午後に、3年生を対象に講演会が行われました。
今回は、「金メダリストから学ぶ最強合格脳の作り方」をテーマに、株式会社サンリ取締役・能力開発研究室長臼井博文氏が公演を行いました。
今回は、「金メダリストから学ぶ最強合格脳の作り方」をテーマに、株式会社サンリ取締役・能力開発研究室長臼井博文氏が公演を行いました。
職員研修会
中間テストの午後に、職員対象の研修会がありました。
今回は、茨城県立並木中等教育学校長中島博司先生をお招きし、学力向上と学校改革につながるアクティブラーニング~R80・TO学習・AALの活用~というテーマで公演を行いました。
他校からも中島先生の公演を聞きにたくさんの先生が来校しました。
今回は、茨城県立並木中等教育学校長中島博司先生をお招きし、学力向上と学校改革につながるアクティブラーニング~R80・TO学習・AALの活用~というテーマで公演を行いました。
他校からも中島先生の公演を聞きにたくさんの先生が来校しました。
PTA研修会
10月8日にPTAの研修会がありました。
今年は、名古屋大学と静岡文化芸術大学へ見学にいきました。
今年は、名古屋大学と静岡文化芸術大学へ見学にいきました。
中間テスト
10月8日(火)から10月10日(木)まで2学期の中間テストを行いました。
土日東陵室開放
10月から、休日の東陵室開放を1・2年生にも行うことになりました。
卓球部 第13回しずおかスポーツフェスティバル
10月14日(月)に静岡市中央体育館にて行われた第13回しずおかスポーツフェスティバルに参加しました。
今回は高校男子の部で櫻井が優勝、高校女子の部で大石が準優勝、市川が3位という結果でした。中でも、櫻井は人生で初めての優勝ということで、とても良い経験になりました。どんなに小さな大会でも、優勝するということはとても大変なことだと思います。これを自信に変えて、また足りなかった部分は改善を図って、県大会に臨んでほしいと思います。
【1位トーナメント】
男子
優勝 櫻井、
ベスト16 兵永
女子
準優勝 大石
3位 市川
ベスト8 杉山、奈佐、高山
ベスト16 青島、橋元
【2位トーナメント】
男子(途中で打ち切り)
3位 望月
ベスト8 朝比奈、根本
ベスト16 北村
女子
優勝 池田
3位 山梨、吉見

今回は高校男子の部で櫻井が優勝、高校女子の部で大石が準優勝、市川が3位という結果でした。中でも、櫻井は人生で初めての優勝ということで、とても良い経験になりました。どんなに小さな大会でも、優勝するということはとても大変なことだと思います。これを自信に変えて、また足りなかった部分は改善を図って、県大会に臨んでほしいと思います。
【1位トーナメント】
男子
優勝 櫻井、
ベスト16 兵永
女子
準優勝 大石
3位 市川
ベスト8 杉山、奈佐、高山
ベスト16 青島、橋元
【2位トーナメント】
男子(途中で打ち切り)
3位 望月
ベスト8 朝比奈、根本
ベスト16 北村
女子
優勝 池田
3位 山梨、吉見
3年記述模試
3年生が共催記述模試を行いました。
英検
英検が本校で行われました。
授業風景 その33
3年生の化学の時間に、水ガラスからシリカゲルを作る演示実験を行いました。
3年生小論学習
3先生が東陵セミナーの時間に小論学習を行いました。
今回は、前回までに書いた小論文をグループで読み合い意見を言い合いました。
今回は、前回までに書いた小論文をグループで読み合い意見を言い合いました。
保健だより「はつらつ」第11号
本日、保健だより「はつらつ」第11号を配布いたしました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
2年ポスター作り
2年生が、東陵セミナーの時間に大学調べのポスター作りの続きを行いました。
前回よりもだいぶ進み、仕上げに入りました。
前回よりもだいぶ進み、仕上げに入りました。
1年生
東陵セミナーの時間に夏休みに行った職業人インタビューの事後指導を
静岡共育ネットの方が進行役となって行いました。
静岡共育ネットの方が進行役となって行いました。
後期補講
10月1日から3年の後期平日補講が始まりました。
1年生LHR
1年生がLHRで、スマートフォンやタブレットを利用して「夢ナビライブ」を視聴し、大学調べを行いました。
卓球部 大会運営補助
10月5日(土)にこのはなアリーナにおいてパラFIDジャパン・年代別オープン卓球大会2019が開催され、本校の生徒が大会運営補助役員として参加しました。
顧問としては、このような素晴らしい大会に補助という形で関わる中で、学びを得てほしいと考えていました。結果として、生徒たちは率先して行動してくれ、こちらの期待以上に多くのことを感じてくれたようです。
以下、生徒の書いた文章から一部抜粋します。
「参加者は、自分たちと何ら変わりない姿で試合をしていました。心のどこかで『障害』という言葉を重く見ていたのかもしれません。上位の方々はとても強かったですし、スポーツは障害の壁を超えると実感した瞬間でした。」
「心配していたトラブル等はなく、私達と変わらない1人の選手だと思った。逆に、勝った時に床に倒れてまで喜んだり、点を取るたびに大きな声で叫んだり、そういう勝利への真っ直ぐさは私達より上だなと思った。」
「今までは何も考えず進行遅いなとか思っていたが、運営の仕事をして体をあまり動かしていないのにとても疲れた。いつも私達が試合をしている時も休憩している時も運営は常に回っていて、それ以外にも組み合わせ会議等を行ったり、すごいと思った。とてもありがたいことだし、この経験がなければわからなかったと思う。だからこそ、これからも大会関係者・運営の方々への感謝の気持ちを忘れないようにしたい。否、自分が卓球できる環境を作ってくれた全ての人へ感謝の気持ちを持ってプレーしたい。
大会を通して思ったのは、どの人もまっすぐ『勝ちたい』という気持ちを持ってプレーしているということ。私は試合の時、『勝たなきゃ』とか『負けちゃいけない』とか余分なことを考えてしまうが、今日の参加者はみんな正々堂々と卓球をしており、あのくらい真っ直ぐに卓球に向き合いたいと思う。」


顧問としては、このような素晴らしい大会に補助という形で関わる中で、学びを得てほしいと考えていました。結果として、生徒たちは率先して行動してくれ、こちらの期待以上に多くのことを感じてくれたようです。
以下、生徒の書いた文章から一部抜粋します。
「参加者は、自分たちと何ら変わりない姿で試合をしていました。心のどこかで『障害』という言葉を重く見ていたのかもしれません。上位の方々はとても強かったですし、スポーツは障害の壁を超えると実感した瞬間でした。」
「心配していたトラブル等はなく、私達と変わらない1人の選手だと思った。逆に、勝った時に床に倒れてまで喜んだり、点を取るたびに大きな声で叫んだり、そういう勝利への真っ直ぐさは私達より上だなと思った。」
「今までは何も考えず進行遅いなとか思っていたが、運営の仕事をして体をあまり動かしていないのにとても疲れた。いつも私達が試合をしている時も休憩している時も運営は常に回っていて、それ以外にも組み合わせ会議等を行ったり、すごいと思った。とてもありがたいことだし、この経験がなければわからなかったと思う。だからこそ、これからも大会関係者・運営の方々への感謝の気持ちを忘れないようにしたい。否、自分が卓球できる環境を作ってくれた全ての人へ感謝の気持ちを持ってプレーしたい。
大会を通して思ったのは、どの人もまっすぐ『勝ちたい』という気持ちを持ってプレーしているということ。私は試合の時、『勝たなきゃ』とか『負けちゃいけない』とか余分なことを考えてしまうが、今日の参加者はみんな正々堂々と卓球をしており、あのくらい真っ直ぐに卓球に向き合いたいと思う。」
3年学年集会
3年生が、LHRの時間に進路に関する学年集会がありました。
授業風景 その32
2年生の日本史の授業で「何のために桓武天皇は平城京にかわる新しい都を建設したのか?」
について、ジグソー法を用いて考えました。
について、ジグソー法を用いて考えました。
専門員会
昼休みに各専門委員会が行われ、今後の活動方針について話し合いました。
授業風景 その31
2年生の物理の時間に、気体の状態方程式を使ってブタンの分子量を求める実験を行いました。
授業風景 その30
1年生の家庭科の時間にユニバーサルデザインについて学びました。
色や大きさ、形など工夫されているところや、使用した時の力の加減など、様々な物を実際に触ってみて、生徒たちは理解を深めていました。
卓球部 東海選手権予選
9月29日(日)に磐田市総合体育館において第59回東海卓球選手権大会静岡県予選会が開催されました。
今回は会場の準備・片付け等の運営面で率先して行動することができていました。そのような行動が常にできるチームになってほしいと思います。
【ダブルス】
ベスト32・・・青島・池田組、奈佐・市川組、杉山・橋元組
(抽選の結果、3ペアとも本戦出場決定!)
【シングルス】
ベスト32・・・青島、山梨(本戦出場!)
ベスト64・・・吉見、市川、奈佐、池田
女子は出場が決まっていたジュニアの部と合わせて、シングルス6名、ダブルス3組、計9名が11月に岐阜で開催される本戦に出場できることとなりました。男子もジュニアの部で1名出場します。経験を積む良いチャンスとなるので、頑張ってほしいと思います。
あと1歩というところで勝利を掴み切れない場面がまだまだあります。わずかにみえる差が、とても大きな差であることを理解し、日ごろから努力していきたいと思います。
来週には中間テストを控えています。両立を目指し、まずは勉強も頑張ってもらいたいと思います。

朝の準備後の練習の様子
今回は会場の準備・片付け等の運営面で率先して行動することができていました。そのような行動が常にできるチームになってほしいと思います。
【ダブルス】
ベスト32・・・青島・池田組、奈佐・市川組、杉山・橋元組
(抽選の結果、3ペアとも本戦出場決定!)
【シングルス】
ベスト32・・・青島、山梨(本戦出場!)
ベスト64・・・吉見、市川、奈佐、池田
女子は出場が決まっていたジュニアの部と合わせて、シングルス6名、ダブルス3組、計9名が11月に岐阜で開催される本戦に出場できることとなりました。男子もジュニアの部で1名出場します。経験を積む良いチャンスとなるので、頑張ってほしいと思います。
あと1歩というところで勝利を掴み切れない場面がまだまだあります。わずかにみえる差が、とても大きな差であることを理解し、日ごろから努力していきたいと思います。
来週には中間テストを控えています。両立を目指し、まずは勉強も頑張ってもらいたいと思います。
朝の準備後の練習の様子
ギンモクセイ
今年も9月21日頃からギンモクセイが咲きだし、甘い香りが漂っていました。
大学模擬授業
2年生の東陵セミナーの時間に大学模擬授業を実施しました。
生徒は進路希望に応じて希望する講座を2種類選び、それぞれの分野での専門的な講義を受けました。
生徒は進路希望に応じて希望する講座を2種類選び、それぞれの分野での専門的な講義を受けました。
1.外国文学(都留文科大学) | 2.法学(東北大学) | |
3.国際関係(静岡県立大学) | 4.経済・経営学(横浜市立大学) | |
5.教育学(愛知教育大学) | 6.心理学(大阪大学) | |
7.農学(静岡大学) | 8.理学(静岡大学) | |
9.工学(東北大学) | 10.薬学(静岡県立大学) | |
11.看護学(浜松医科大学) | 12.食品栄養学(静岡県立大学) | |
写真撮影
3年生が、大学の願書出願時に使用する証明写真と卒業アルバムに使用する写真の2種類を撮影しました。
授業風景 その29
1年生物理基礎の時間に、浮力の実験を行いました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。
ばねばかりにつるしたおもりを、水の中に入れる前と入れている時とで、ばねばかりのめもりの変化とメスシリンダーの体積の変化、はかりの数値の変化を調べました。
2年生大学調べ
2年生が、夏休みに行った大学見学で学んできた内容をポスターにまとめました。
図書館新着資料
3年生センター試験願書清書
3年生が、センター試験の願書の清書をしました。
前回下書きをしたものを見ながら、じっくり丁寧に記入をしていきました。
前回下書きをしたものを見ながら、じっくり丁寧に記入をしていきました。
生活指導週間
9月11日(水)から9月19日(木)まで生活指導週間を実施しました。
生活指導週間では、担任と面談を行って、生活全般について考えました。
生活指導週間では、担任と面談を行って、生活全般について考えました。
卓球部 新人戦中部予選(学校対抗の部)
9月23日(月)に静岡県武道館において新人戦中部予選(学校対抗の部)が行われました。
【男子】
1回戦 静岡東 3-1 常葉橘
2回戦 静岡東 3-1 駿河総合
3回戦 静岡東 1-3 清水国際
順位決定戦 静岡東 2-3 科学技術
7・8位決定戦 静岡東 3-0 焼津中央
第7位 県大会出場
【女子】
2回戦 静岡東 3-0 榛原
3回戦 静岡東 3-0 清水桜が丘
準決勝 静岡東 3-2 駿河総合
決勝 静岡東 3-0 清水国際
準優勝 県大会出場
今回、男子はベスト4入賞、女子は優勝を目指していましたが、目標とする結果には届きませんでした。大事な場面で受け身な姿勢になり、練習でやっていることが発揮できない場面が目立ちましたが、それが今の実力です。
悔しさは残りますが、時間が経つごとに、チームの至らなかった点や敗因を冷静に受け止め、今回の敗けを良い経験と捉えて今後に生かそうという思いに変わってきました。まだ県大会があります。男子はベスト8入賞、女子は東海大会を目標に、より強くなっていきたいと思います。
多くの方々のご声援やご協力、ありがとうございました。今後も応援の程、よろしくお願いします!!
【男子】
1回戦 静岡東 3-1 常葉橘
2回戦 静岡東 3-1 駿河総合
3回戦 静岡東 1-3 清水国際
順位決定戦 静岡東 2-3 科学技術
7・8位決定戦 静岡東 3-0 焼津中央
第7位 県大会出場
【女子】
2回戦 静岡東 3-0 榛原
3回戦 静岡東 3-0 清水桜が丘
準決勝 静岡東 3-2 駿河総合
決勝 静岡東 3-0 清水国際
準優勝 県大会出場
今回、男子はベスト4入賞、女子は優勝を目指していましたが、目標とする結果には届きませんでした。大事な場面で受け身な姿勢になり、練習でやっていることが発揮できない場面が目立ちましたが、それが今の実力です。
悔しさは残りますが、時間が経つごとに、チームの至らなかった点や敗因を冷静に受け止め、今回の敗けを良い経験と捉えて今後に生かそうという思いに変わってきました。まだ県大会があります。男子はベスト8入賞、女子は東海大会を目標に、より強くなっていきたいと思います。
多くの方々のご声援やご協力、ありがとうございました。今後も応援の程、よろしくお願いします!!
ipad納品&設定
9月11日にipadが80台、学校に届きました。
授業をはじめ様々な場面で使用できるように、業者が初期設定を行っています。
授業をはじめ様々な場面で使用できるように、業者が初期設定を行っています。
2年修学旅行
2年生が台湾コースと九州コースに分かれて班別研修についての説明を聞いたあと、各班で研修コースの作成を行いました。
台湾コース | 九州コース |
ラグビー部結果報告とお知らせ
夏休みに長野県菅平高原で実施された、「コベルコカップ2019」(第15回全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会)の結果です。
3年生の田沼樹君が東海地区代表として静岡県から唯一U18の大会に参加し、
東海ブロックU18 0-17 近畿ブロックU18
東海ブロックU18 0-5 北信越ブロックU18
東海ブロックU18 31-0 北海道ブロックU18
東海ブロックU18 22-7 中国ブロックU18
の4試合すべてにスタメン、プロップとしてフル出場し、全国9地区対抗の7位という結果に
貢献しました。
またそこでの活躍が認められ、来年の正月、1月7日に大阪の「花園ラグビー場」で行われる「全国高校ラグビーフットボール大会」の決勝戦の前座試合として実施される「東西対抗戦」に東軍のメンバーとして選出され、選手として出場することが正式に決定しました。
来年度の英検説明会
2年生を対象に、来年度に行われる英検(大学入試英語成績提供システム用)の説明会がありました。どのような日程で、どう申し込みをしていくのか、そして試験がどのように変わるのかなど、詳しく説明がありました。最後に、予約申し込みが9月18日から始まっているのでしっかり考えて、申し込む場合は所定の手続きをするよう担当から話がありました。
センター試験の願書
3年生がセンター試験の願書の下書き(記入練習)をしました。
生徒たちは、教員の指示のもと間違いがないようにひとつひとつ
慎重に記入していました。
生徒たちは、教員の指示のもと間違いがないようにひとつひとつ
慎重に記入していました。
授業風景 その28
2年生物理の授業で比熱の実験(3種類)を行いました。
求めた結果から、3種類の金属がそれぞれ何であるかを調べました。
求めた結果から、3種類の金属がそれぞれ何であるかを調べました。
交通街頭指導
9月9日から13日まで、第2回交通街頭指導を行いました。
卓球部 後藤杯
9月15、16日に行われた後藤杯ジュニアの部に、2年生の大石佳奈が出場しました。
初戦でセットオールまでもつれましたが、勝利をものにすることはできませんでした。苦しい場面で粘って追いつくことはできましたが、そこから1本とり切れないことや、調子に波があることが課題です。レベルの高い選手が多く出場していたため、本人やサポートで参加してくれた者も色々と感じて学んだようです。
来週はついに新人戦学校対抗の部(中部予選)があります。あと1週間、良い準備をして万全な状態で臨みたいです。



初戦でセットオールまでもつれましたが、勝利をものにすることはできませんでした。苦しい場面で粘って追いつくことはできましたが、そこから1本とり切れないことや、調子に波があることが課題です。レベルの高い選手が多く出場していたため、本人やサポートで参加してくれた者も色々と感じて学んだようです。
来週はついに新人戦学校対抗の部(中部予選)があります。あと1週間、良い準備をして万全な状態で臨みたいです。
土曜公開授業
9月7日の土曜日は授業公開と部活の見学公開を行いました。500人を超える中学生や保護者の方が来校してくれました。
2年学年集会
2年生の学年集会で学年主任の話のあと、3年次文系選択科目の
説明がありました。
説明がありました。
1年学年集会
1年生の学年集会で2年次の文理選択について説明が行われました。
その中で、理科や社会の科目選択についての説明もありました。
その中で、理科や社会の科目選択についての説明もありました。
アボちゃんサポーター委嘱式
9月5日の放課後に、アボちゃんサポーター(献血を啓発するボランティア)の委嘱式がありました。一人一人に委嘱状が手渡され、今後の活動内容や献血について学習しました。これから、2月末までこの12人で街頭や校内での献血の普及活動をしていきます。