令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

語学部活動

2月に行われるパーラメンタリー(即興型)ディベート大会に向けて、第1回学習会が12月15日(日)三島北高校で行われ、語学部で参加をしました。アカデミックディベートとの違いやTHw ban guns. / THw ban combat sports. / THw legalize drugs. / THw abolish school uniforms. といった論題の肯定・否定の仕方、論題への向かい方や、考え方を4つのワークショップを通して深く学びました。最後のワークショップのMotionは“THw make volunteer work compulsory in H.S.” 3分間考えた後、5分間英語でスピーチをしました。とても緊張しましたが、大会へのモチベーションにつながりました。他校の生徒からも刺激を受けました。日々の活動の中で練習を重ね、2月の大会にのぞみたいと思います。
(写真の説明:参加したワークショップのあとの生徒の様子です。)

 

修学旅行事後研修

修学旅行の事後研修として、修学旅行班で九州コースと台湾コースの壁新聞を作成しました。


台湾コース

九州コース

図書館カフェ~55期応援カフェ~

1月15日に図書館カフェが昼休みと放課後に開催されました。今回は55期(3年生)応援カフェということで、3年生限定の宝探しゲームを行い、景品として合格アメなどがプレゼントしました。
いよいよ明日からはセンター試験です。55期生の皆さん、落ち着いて最後まであきらめずに頑張ってくださいね!!

授業風景 その46

1年生物理基礎の授業で、8人で1グループとなって試験管を使い笛をつくりました。ドレミファソラシドの音階になるよう振動数と音速から波長を計算し、空気の量(水の量)を調整して作りました。きれいな音階になった班もありましたが、全然違う音が出てしまった班もありました。

授業風景 その45

1年生の家庭科の時間にロールケーキを作りました。くるくる上手に巻けた班、ちょっといびつになってしまった班と様々でしたが、生徒たちはとても楽しそうに作っていました。

授業風景 その44

1年生のコミュニケーション英語で、英語4技能を使い問に対する答えを考えることを通じて、批判的思考力の向上を目指す授業を行いました。今回のトピックは、「笑いが与える効果」でした。

授業風景 その43

1年生物理基礎の時間に、波の様子をiPadで動画で撮影しました。撮影した動画をスローで再生し、波がぶつかったときにどのようになるのか、その後どう進んでいくのかを分析しました。

3学期始業式

1月6日に3学期が始まりました。今回は初の試みで、放送による始業式を行いました。

修学旅行~九州コース④~

最終日の日程
ホテルー 太宰府天満宮 ー 博多駅 ー 自由行動 ー 博多駅 ー 静岡駅

 

生徒の感想

原爆資料館を見学し、実際に被害にあった物や人の写真を見た時に、胸が苦しくなりました。

語り部さんのお話を聞き、戦争経験のない私たちが当時のことを知ることはとても大事なことだと思いました。今の私たちができることは何かを考えるいい機会となりました。

平和であることの大切さや、今生きていられることの大切さを改めて感じることができました。

修学旅行~九州コース③~

3日目の日程
ホテル ー 希望別研修 ー ホテル
希望別研修熊本城コースの様子

修学旅行~九州コース②~

2日目の日程
ホテル ー 平和講話・原爆資料館 ー 長崎市内班別研修 ー グラバー園ーホテル

修学旅行~九州コース①~

今日から九州コースの様子をお伝えします。

初日の日程
静岡駅 ー 博多駅 ー 九州国立博物館 ー ハウステンボス ー ホテル

修学旅行~台湾コース④~

最終日の最終日の日程
ホテル ー ショッピング ー 故宮博物館 ー 桃園国際空港 ー 富士山静岡空港 ー 静岡駅
ホテル ー ショッピング ー 故宮博物館 ー 台北松山空港 ー 羽田空港 ー 静岡駅

生徒の感想
文化の違いや、歴史上での日本との関係を知ることが出来ました。

異国の文化や習慣について知ることで、台湾についてたくさんの知識を得ることが出来ました。

内湖高校との学校交流では、内湖高校のバディの生徒とすぐに仲良くなれてよかったです。台湾の同じ年代の子と話すことで台湾の流行などを知ること出来ました。また、授業を受けたり休み時間を過ごしたりすることで台湾の高校生活の雰囲気を知ることが出来ました。

修学旅行~台湾コース③~

3日目の日程
ホテル ー 内湖高校交流 ー 昼食 ー 九扮 ー 十分 ー 夕食 ー ホテル

 

修学旅行~台湾コース②~

2日目の日程
ホテル ー B&S 学生と対面 ー 研修 ー 夕食 ー 士林夜市散策 ー ホテル

修学旅行~台湾コース①~

今日から修学旅行の様子をお伝えします。まずは、台湾コースからです。
初日の日程
静岡駅 ー 中部国際空港 ー 桃園国際空港 ー 龍山寺 ー 夕食 ー 台北EYE ー ホテル
静岡駅 ー 羽田空港 ー 台北松山空港 ー 龍山寺 ー 夕食 ー 台北EYE ー ホテル

終業式

2学期の終業式が12月20日(金)に行われました。校長先生から、校長先生手作りの応援プラカードのお披露目やノーチャイムの意味や意識についての再確認、そして、それぞれの学年ごとの振り返りをしました。

表彰式

2学期の終業式の前に、表彰式がありました。今回は、百人一首部・陸上部・剣道部・書道部・マンドリン部の5部活と読書感想文の表彰でした。

球技大会

1・2年生で球技大会がありました。生徒たちは、選手も応援も一生懸命頑張って取り組んでいました。種目別・学年別の優勝クラスは次のとおりです。男子サッカー14HR・25HR、女子サッカー13HR・26HR、男子バレーボール12HR・24HR、女子バレーボール16HR・22HR、男子バスケットボール17HR・28HR、女子バスケットボール14HR・22HRです。


男子サッカー

女子サッカー

男子バレーボール

女子バレーボール

男子バスケットボール

女子バスケットボール

図書館カフェ~クリスマスを楽しもう~

今年最後の図書館カフェがありました。放課後にはマンドリン部の演奏や、棋道部がゲームマスターとしてボードゲームのアドバイスを行ったりしました。

進路検討会

3年生の進路について、文系と理系に分かれて進路検討会が行われました。


文系の様子

理系の様子

職業人インタビュー成果報告会

12月15日(日)、静岡市が主催する「高校生向けキャリア形成事業成果発表会」に1年代表2名が参加しました。静岡市内から7高校が参加し、各校8分間の時間内に夏休みに実施した「職業人インタビュー」について、パワーポイントを使いプレゼンテーションを行いました。

税の作文表彰式

高校生の税の作文の表彰式がありました。1866点の応募の中から本校から3名、静岡税務署長賞に加藤百華さんと川口未紗樹さん、静岡税務推進協議会長賞に望月あかりさんが選ばれました。

卓球部 静岡新聞社カップ

 12月15日(日)に中央体育館において行われた静岡新聞社カップに参加しました。この大会で優勝するとそれ以降出場できなくなるというルールがあるため、過去優勝経験のある女子の大石・奈佐・市川は今回はサポートでの参加となりました。

【男子】

 3位  櫻井・兵永・海津

ベスト8 望月・北村

ベスト16 朝比奈・根本

 

【女子】

 優勝  杉山・池田・橋元

準優勝  吉見

 3位  青島

ベスト16 山梨

 

という結果でした。女子で優勝した3人は、セットールを制して掴んだ優勝でした。苦しい試合を勝ち切る力がついてきました。男子は、全体的にもう1段階上を目指したいところです。

 

 大会翌日の16日(月)は、株式会社アーチの管理栄養士・スポーツ栄養士である井原さんをお招きし、栄養講座を行っていただきました。保護者の方々も多く出席してくださり、とても為になるお話をたくさん伺うことができました。技術の練習だけではなく、食事や栄養、自分の体の管理も競技者として大事な要素だと思います。お話を受け、水分補給の参考にするために部活の前後に体重を測ることを始めていきます。卓球の大会は試合時間が読みづらく、勝ち上がると連戦になるので、今回の学びを生かし、パフォーマンスを最大に発揮するために試行錯誤していってほしいと思います。

 

土曜公開特別授業

土曜公開授業の2限目に、来校してくれた中学生に「AI社会をどう生きるか」をテーマに英語の授業を行いました。

1年防災訓練

1年生がLHRの時間に、千代田消防署の隊員の指導で防災訓練を行いました。消火器の使い方や毛布を使って負傷者を運ぶ練習をしました。

2年学年集会

2年生が進路に関する集会を行いました。進路担当の先生から「2年の3学期は3年の0学期」の説明後、具体的に受験に向けてどんなことをするのか話を聞きました。

がん教育

1年生の保健の授業で、養護教諭とティームティーチングでがん教育の授業を行いました。自分の考えやグループワークをしながらワークシートを埋めていきました。この講義を受ける前後で、がんに関する考え方が変わった生徒もいたようです。

研究授業(体育)

1年生の体育の時間に研究授業が行われました。上手なチームのプレーを見て、自分たちに足りないものやできそうなことを考え実践し、さらに自分たちのコートでの動きを画像で見て、できているかどうかを確認しました。

授業風景 その41

2年生の生物の授業で、光合成色素の分離を行いました。今回は、サザンカ(植物)とワカメ(藻類)の色素の抽出を行い、2種類の色素の分離の違いを確認しました。