令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
検診
4、5月は検診が多くあります。写真は、歯科検診の様子です。
週テスト
英語と数学の小テストを交互に週1回ぐらいの割合で朝のホームルーム前に全学年実施しています。合格点が決まっているので、合格を目標に生徒はテストに取り組んでいます。
朝読書
1年生は、朝のホームルームが始まる前に読書を行っています。短い時間ですが集中して本を読んでいます。
台湾交流 その3
昼食交流を東陵室で行いました。その後、台湾の生徒を見送りました。
台湾交流 その2
歓迎会の後、台湾修学旅行に行く生徒と台湾の生徒が静岡の代表的な農産物を扱った授業を体育館で行いました。
台湾交流
台湾 台北市内湖高級中学の生徒・職員が本校に来校して交流を行いました。写真は、歓迎会の様子です。
剣道部 IH中部地区予選会
5/12,13に吉田町総合体育館にて中部地区予選が行われました。
結果は以下の通りです。
男子団体
2回戦 静岡東5-0静岡北
準々決勝 静岡東1(代)-1静岡市立
準決勝 静岡東0-4静岡翔洋
3位決定戦 静岡東2-3駿河総合 第4位
女子団体
1回戦 静岡東3-0藤枝西
2回戦 静岡東0-4駿河総合
敗者復活1試合目 静岡東3-1藤枝東
敗者復活2試合目 静岡東3-1清水東
敗者復活3試合目 静岡東1-2静岡西
7位決定戦 静岡東2-1常葉橘 第7位
男子個人
長田(3年) 優勝
以上、男女団体、男子個人で県大会出場となりました。
個人戦では剣道部主将を務める生徒が翔洋、駿河総合、榛原、静岡市立など強豪選手がひしめく中で、怒涛の快進撃を見せ、優勝することが出来ました。
団体戦でも男子はベスト4に食い込み、力を発揮しました。しかし、もう一つ勝ちきれないところが今後の課題となります。
女子は昨年度の新人戦には予選すら出場できませんでしたが、今年度新入生が入部し、団体戦に出場することが出来ました。その中で苦しみながらもベスト8に入り、県大会出場を果たしました。
6/2,3に静岡県武道館で行われますIH県予選に向けて稽古に励んでいきたいと思います。
図書館新着資料
朝学習
2、3年生は、朝少し早めに登校して、ホームルームが始まる前にプリントなどで勉強をやっています。毎日少しずつ積み重ねることによって学力を伸ばしています。
ケヤキの木
ケヤキの木の緑がかなり濃くなってきました。
交通安全教室
1年生が交通安全協会の方を講師に招いて交通安全教室を行いました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
慣れない通学路で事故を起こさないための話を聞きました。
台湾交流準備
毎年行っている台湾の台北市立内湖高級中学との交流会の準備を2年生が行いました。写真は、台湾の修学旅行に行く2年生と一緒に行う授業の準備の様子です。
交通街頭指導
第1回交通街頭指導を行いました。年3回、保護者・PTA交通委員・生徒会交通委員・職員・交通安全指導員で登校中の交通指導を行っています。
授業風景 その2
1年 化学基礎授業の様子です。赤ワインの蒸留の実験を行いました。
土曜授業
4月から月2回程度実施している土曜授業が始まっています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
土曜日の授業は、年間14回予定されています。
高校総体中部地区大会
各部活動で高校総体の中部地区大会が行われています。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
写真は、サッカーの1次リーグ 静岡東高校 対 静岡市立高校の様子です。静岡東高校が4ー0で勝利しました。
スタディーサポート報告会
2、3年の先生方がスタディーサポート結果を分析して見える学習状況を
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子

2年の様子
ベネッセの担当から聞きました。この結果は、面談などに利用しています。
3年の様子
2年の様子
部員勧誘
放課後、1年生に対して部活動の部員勧誘を各部が中庭
で行っていました。
で行っていました。
図書館ガイダンス
放課後、1年生に図書館の使用方法を各クラスごと説明しました。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
是非、図書館の本をたくさん読んでください。
学習指導
学習習慣を身につけるために、1年生が数日放課後教室に残って
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。
各自で勉強を1時間30分ぐらい行いました。