令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
横断幕
全国大会に出場する部活の横断幕がグラウンド側のフェンスに掲示されました。
令和4年度全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールに出場するマンドリン部、小倉百人一首競技かるた第44回全国高等学校選手権大会に出場する百人一首部、全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門の静岡県代表選手として出場する小林日菜多さん、頑張ってきてください!!
研究授業
研究授業は、より良い授業を行うために先生が他の先生に公開し議論をするための授業です(他のねらいや効果がある場合もあります)。
本日は2時間目に数学、4時間目に化学基礎の研究授業が行われました。どちらの授業も、生徒が積極的にディスカッションをし、活気あふれるものでした。またICT機器を効果的に用いており、今後の一人一台端末に向けての大きな一歩となりました。
学びの壁
本校には職員室前に「学びの壁」と呼ばれるものがあり、特にテスト期間では生徒が先生に質問に来た際に使用されます。
大きなホワイトボードでお互いが使いやすいだけではなく、周りの生徒がこの壁を見て学習意識が高まる効果があると私は思います。
熱中症対策講座
放課後にエム・エス・マイスター(Medical Sports Meister)の鎌田さんをお招きし、熱中症対策講座を開催しました。
各部活から代表者が集まり、暑い夏を乗り切るための知識をたくさん身につけていました。テレビ局の方も取材に来ており、代表生徒はカメラに向かって堂々と取材に答えていました。
テスト期間の始まり
本日から1学期期末テスト1週間前となり、テスト期間に入ったため放課後校内では勉強をする生徒が多く見られました。中間より良い成績が取れるかどうか、楽しみです。