カテゴリ:出来事
公開授業
6日の土曜日は、たくさんの中学生や保護者の方がお見えになり授業を見学していただきました。学校説明会以外の時間帯には、授業の他に東陵室や図書館なども自由に見学していただきました。
マンドリン部の演奏
5日に、マンドリン部が日本赤十字静岡県支部創立130周年式典での演奏をするため、学校を出発してグランシップに向かいました。第1部の式典では国歌を、第2部の記念コンサートでは7曲演奏をしてきました。
実力テスト
5日に、1・2年生の実力テストがありました。英・国・数の3教科で実施しました。写真は2学年とも英語のテストの様子です。
指導主事訪問
11月2日は、指導主事訪問があり英語と体育で研究授業がありました。生徒たちは、たくさんの先生方の前で発表したり動いたりすることに少し緊張している表情も見られましたが、いつもどおり積極的に授業に取り組んでいました。放課後には先生方の研修会があり、グループワークではそれぞれのグループで盛り上がり、良い気づきがありました。
1年生防災実地訓練
11月1日のLHRに、1年生が防災実地訓練として静岡県地震防災センターの松浦様を講師にお招きし、『ふじのくにジュニア防災士』になるために普段からどのような行動をしたらよいのかなどのお話を伺いました。最初に、東日本大震災の語り部動画を観たり、静岡県の地形などを確認したりしてから、自分たちが日ごろからできることは何かを考えました。今日のお話をもとに、ぜひ家族防災会議を開いて、いざという時に備えましょう。
全学年模試
10月30日(土)は全学年で模試がありました。1・2年生はベネッセ総合学力テスト(記述)を、3年生は全統共通テスト模試(マーク)をそれぞれの日程で行いました。
東陵セミナー
29日の東陵セミナーの時間に、1・2年生はSDGsの研究を進めました。2年生は前回の中間発表を受けてさらに研究を深めたり、今後行われるポスター発表にむけてのポスター原案作りに入りました。1年生は本日、中間発表会を行いました。それぞれのゴール(クラス)ごとに7人の講師の先生たちが来てくださり、各班の発表後にアドバイスをいただきました。
髙橋選手母校訪問・東京オリンピック報告会
28日の放課後、東京オリンピックに出場した髙橋航太郎選手が来校しました。校長先生のあいさつに始まり、生徒会副会長のあいさつ、水泳部部長のあいさつと続き、水泳部のみなさんから髙橋選手に色紙のプレゼントをしました。そのあと、髙橋選手から『東高の生徒実行目標である「自分に負けるな」という言葉は、自分で作ってしまう限界を超えることだと気づきました。雲の上の存在だったオリンピックに出場したことで、より高いレベルで戦いたいという気持ちが生まれました。今後も自分の限界に挑み、パリオリンピックを目指したいです。』と、今の心境を話してくださいました。花束贈呈では、髙橋選手からお礼にステキなパネルをいただきました。その後、応援団の校歌とエール、この会に参加した水泳部・応援団・生徒会のみなさんで記念撮影をして閉会しました。
陸上部壮行会
27日の昼休みに、陸上部の海野君(やり投げ)と山﨑さん(100mハードル)の壮行会が行われました。2人は、10月30日と31日にエコパで行われる東海大会に出場します。東高みんなで応援しましょう!
文化教室
26日の午後は静岡市民文化会館で文化教室でした。今年は、「古今亭菊之丞の『江戸の粋』」というタイトルで、落語や講談、紙切りを楽しみました。噺家さんたちの見事なテンポに生徒たちはぐいぐい引き込まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。また、紙切りでは生徒たちの無謀な(!?)リクエストにもちゃんと応えていただき、とても盛り上がりました。