カテゴリ:出来事
中和滴定
2年生の文系が化学基礎演習で化学実験(中和滴定)を行いました。この実験は、1年の冬に1回やっていますが、復習をかねてもう一度実施しました。2回目ということもあり、思い出しながら要領よく上手に実験を進めることができました。
東陵セミナー
東陵セミナーの時間に、1・2年生はこれまで行ってきているSDGsの研究を班ごとに進めました。静岡県立大学と連携して研究を進めている2年生の10チームは、大学の3人の先生方による相談会が行われました。1年生も、しずおか共育ネット様による相談会が行われており、よりよい研究を行うために様々なチームが相談に行きました。
コロイド実験
2年生の理系が化学実験(コロイドの実験)を行いました。色の変化や沈殿の様子を観察し、先日学んだことを思い出しながら実験を行いました。
3年生後期補講開始
10月に入り、3年生の後期の放課後補講が本格的にスタートしました。今日は、文系が数学と政経、理系は地理の補講が行われていました。
生徒総会
LHRの時間に、後期の生徒総会が行われました。生徒総会の資料は事前に各学年のGoogleClassroomに配信してあり、生徒たちは各自のスマホや、iPadで黒板に写された資料を見ながら、委員長たちが放送で話す前期の反省と後期の活動計画を聞きました。放送室前では緊張した様子の委員長たちが順番を待っていました。最後に、質疑応答と承認決議もオンラインで行いました。
実験も再開!
緊急事態宣言も解除され、国基準のレベル2以下になったのでようやく理科の実験ができるようになりました。実験室に来た生徒たちは「今日実験ですか?やったー!!」とほぼ全員が喜びの声をあげながら嬉しそうに実験室に入ってきました。今回は、2年生の理系生物選択者のアカムシのだ腺染色体の観察でした。大胆さと細やかさが必要な実験ですが、生徒たちは上手に作業を行い観察することができました。
3年生模試
10月9日の土曜日、3年生は記述模試がありました。その裏で、2年生のハイレベル模試が行われました。
3年生はこれからほぼ毎週末模試があります。生徒たちは進路実現に向けて頑張っています!
DVD講座
今日から3年生の希望者を対象に、DVD講座が週2回始まりました。生徒たちは自分のペースでDVDを視聴し、学習を進めていきます。このDVD講座は、オンリーワンハイスクール(アカデミックハイスクール)の中で取り組んでいるものの一つです。
英検
8日の放課後、希望者を対象に英検が行われました。数か所の会場に分かれて準2級、2級を実施しました。
表彰式
8日のお昼休みに、マンドリン部・陸上競技部・棋道部の表彰式が行われました。表彰式の様子は、生徒会の生徒たちが撮影・編集し後日教室で見る予定です。