令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
マンドリン部奨励金授与式
2日の昼休みに、校長室でマンドリン部の奨励金の授与式が行われました。
マンドリン部は、11月の県大会で優秀賞をいただき東海大会に進出しました。大会は2月11日に岐阜県で行われるはずでしたが、コロナ禍により動画審査となったため、10日に動画を撮影し提出することになっています。校長先生からは暖かい励ましのお言葉をいただきました。マンドリン部、がんばります!
2年生生物実験
2年生の生物選択者が、アルコール発酵の実験を行いました。乾燥酵母をグルコース溶液に溶かしたものをキューネ発酵管に入れて観察をしました。発酵後、キューネ発酵管に水酸化ナトリウムを入れて、親指で口の部分を押さえて中の気体と混ぜると、親指が管に吸い付く様子も体験できました。最後に、ヨードホルム反応も確認しました。
2年生模試
29日の土曜日に2年生がベネッセ総合学力テストを行いました。コロナ禍ということで、日程を3回に分けて実施する予定です。今回はお昼をはさまず午前中のみで2科目を実施しました。
今日もハイフレックス!
本日も「ハイフレックス型授業」を実践しました。昨日はほんの一部でしたが、今日は挑戦する先生が増えたため、実施する授業数を拡大しました。朝のSHRをはじめ、1時間目から5時間目までどこかしらで授業を配信しているクラスがありました。すべてが対面授業と一緒というわけにはいきませんが、オンラインでもクオリティの高い授業が提供できるように、先生たちも日々頑張っています。
地理の授業
化学基礎の授業
古典の授業
数学Ⅱの授業
ハイフレックス型授業にチャレンジ!
オンラインと対面での授業を同時に行う「ハイフレックス型授業」を試験的に行ってみました。コロナ禍によって、学校現場のICT環境も大幅に拡充してきました。公立でも十分な対応ができるほどになっています。本日実際に自宅で受講した生徒からは「欠席すると、次の授業が分からなくなるので、リモートで授業してくださってよかったです」とのコメントをいただきました。
オミクロン株の急速な拡大など、社会情勢が目まぐるしく変化していきますが、どんな状態になっても東高は対応できるように準備を進めています。
3年生補講
3年生が家庭学習期間に入り特別補講が開始されました。教室や職員室など様々なところで、二次試験に向けて生徒たちは最後の追い込みをしています。
三者面談
先週から、進路検討会の結果をもとに3年生の三者面談が行われています。今週からは大学への出願も始まっています。いよいよ本番、良い結果が出せるようみなさん最後まで頑張ってください!!
進路検討会
21日の放課後から、3年生の進路検討会が行われています。共通テストの結果をもとに、どの大学にチャレンジしていくか、様々な視点で検討をしています。
SDGsポスターセッション大会②
1・2年生が東陵セミナーの時間に、それぞれの教室ごとに選ばれた代表2チームの生徒たちが、体育館の1階(1年生)と2階(2年生)でポスターセッション大会を行いました。発表者は3回発表して、他の生徒たちは聞いてみたいチームの前に行き、全部で3チームの発表を聞き、質問をしました。発表者たちは、代表に選ばれたチームだけあって、ポスターや発表の仕方に様々な工夫が見られました。中には小物を用意しているチームもあり、自分たちが伝えたいことを一生懸命に表現していました。質疑応答に盛り上がったチームも見られました。
今回は静岡県立大学の先生方、しずおか共育ネット、静岡市役所の方と先生方の審査により、学年代表チームが決定します。選ばれた学年代表チームは、2月に行われる静岡県グローバル課題研究ポスターセッション大会や高校生探究サミットで発表を行う予定です。
☆2年生の発表の様子
☆1年生の発表の様子
交通街頭指導
今週月曜日から、交通街頭指導が行われています。交通委員と保護者に協力していただき、交通安全の呼びかけを行いました。