カテゴリ:出来事
東陵セミナー チームビルディング
13日の東陵セミナーの時間は、1・2年生共にテーマ別に分かれ研究チームを作りました。1年生はチーム作り用のワークシートを記入した後に、2年生は探究アドバイザーの望月さんにZOOMでお話を伺ったあとワークシートを記入してからチーム作りを行いました。両学年とも、自分の記入したワークシートを見せ合いながらサイレント・チーム・ビルディングでチームを作っていきました。
生徒会活動 その2
前々から毎日朝のあいさつ運動を校風委員会が昇降口前で行っています。最近、評議委員会もけやき寮前や玄関であいさつ運動を始めました。ここのところ少~し元気がない東高生、これをきっかけに朝から学校全体で爽やかなあいさつが広がると気持ちが良いですね!
生徒会活動 その1
評議委員会の生徒たちが週2~3回、交代でけやき広場の花壇に水やりをしています。
1年生放課後勉強会
中間テストを来週に控え、1年生が初期指導の一つとして今日から3日間、放課後勉強会(自習)を行っています。それぞれが課題や苦手な教科などに取り組みました。
生徒総会
9日のLHRでは生徒総会が行われました。今回も、全学年で体育館に集合できないので放送で行いました。生徒会長やそれぞれの委員長が、生徒会本部や各委員会の昨年度の反省と今年度の活動目標、生徒のみなさんに協力してほしいことなどを話しました。放送室前で自分の順番を待っている委員長たちはとても緊張している様子でした。教室にいる生徒たちは、事前に配布された資料を見ながら話を聞き、最後にそれぞれのスマートフォンやタブレットを使って、質疑応答や承認を行いました。
東陵セミナー(探究学習)の時間
5月6日の東陵セミナーの時間は、学年ごとに活動をしました。1年生は前回に引き続きしずおか共育ネットの井上さんとZOOMでつないで実施しました。生徒たちは「私のトリセツ」を記入しそれをグループ内で発表し、自己理解と自己表現、相手の話を「聴く」について学習しました。2年生は、体育館で探究アドバイザーの望月良憲さんのお話を聞きました。探究学習を進めていくための手法や、チームビルディングについての学習をしました。3年生は、前回SDGsのテーマに沿って書いた小論文を生徒同士で交換し、お互いに批評し合いました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
セラプラス
LHRの時間に、全学年でセラプラス(人づきあいのアンケート)を実施しました。これにより、様々な方面から生徒自身の内面を把握することができます。結果が戻ってきたら、よりよい人間関係を築くための参考にしましょう。
理科実験いろいろ
4月中に様々な理科の実験を行いました。写真は、順番に1年生の化学基礎での炎色反応の様子、2年生理系の化学での電池の実験の様子、3年生理系の物理の等電位線を描いているところです。このほかにも、生物基礎では顕微鏡の観察とミクロメーターの学習など、物理・化学・生物で様々な実験を行いました。
新旧担任会
放課後、昨年度3年部だった先生方と今年度3年部の先生方を中心に新旧担任会が開催されました。今回は、他学年の先生方も多く参加して、昨年度の3年部の様子や進路状況をはじめ、様々な視点から情報共有をしました。
図書館イベント
25日の昼休みから図書館イベント「イースター」が行われています。本を借りた人は「くじ引き」に参加できたり、ボードゲームで遊ぶことができます。また、26日と27日は語学部が企画した「Easter Egg Hunting:図書館内に隠された卵を探せ!」や、棋道部にボードゲームのコツを教えてもらうことができます。生徒たちはつかの間の昼休みを思い思いに楽しんでいました。