カテゴリ:出来事
公開授業
11月21日は公開授業日でした。今回も多くの中学生や保護者が東高に来てくださいました。次回もたくさんの方が来校してくださるのをお待ちしています!
美術選択者(3年)作品展示
3年生の美術選択者の作品が、本館の1階から2階に上がる階段の壁に展示されています。近くを通る機会がありましたら、ぜひご覧ください。
3年生集合写真
18日の昼休みに、3年生がけやきの木の下で卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。これは好きなポーズをとって撮影した1枚です。どの写真が卒業アルバムに掲載されるか楽しみですね!
税に関する高校生の作文
1年生全員が国税庁主催の税の作文に応募し、13HRの佐久間さんと17HRの玉木さんの2名が税務推進協議会長賞を受賞しました!17日の放課後に、静岡税務署長様から表彰をしていただきました。
図書館カフェ
17日の昼休み図書館カフェが開催されました。生徒たちは好きな飲み物を飲んだり、ボードゲームをしたりして、楽しく昼休みを過ごしていました。
1年生交通教室
15日のLHRに、1年生は交通教室を行いました。交通指導員さんとトラック協会のドライバーさんに来ていただき、交通事故の発生状況や東高生の登下校の様子についてのお話を聞いたり、生徒たちも参加しながらトラックの死角や内輪差についての実験や、イヤホンをつけての実験をしていただきました。中でもイヤホンの実験では、トラックがすぐ後ろに来ても気づかずクラクションを鳴らされてようやく気づくという実験結果に、生徒たちはとても驚いていました。今の自分の行動を見直してみて、交通安全に気を付けていきましょう。
2年生しおりよみあわせ
2年生がLHRの時間に修学旅行のしおりの読み合わせを行い、持ち物や注意事項の確認などを行いました。修学旅行まであと2週間弱、いい修学旅行になるといいですね。
台湾の高校生との交流会
12日の東陵セミナーの時間に、英語でSDGsの学習と発表の準備を進めている2年生の生徒たちが、長年交流している台湾・内湖高校とGoogleMeetを使って交流会を行いました。それぞれ、4チーム4部屋に分かれてチームごとに自己紹介、それぞれのチームのテーマに沿ったSDGs ディスカッション、内湖高校の生徒からの希望によるアカデミックプレッシャーについてのディスカッションを行いました。途中、グループのミーティングルームに入れなくなってしまうトラブルも発生しましたが、お互い楽しく交流することができました。中には、ディスカッションの後の少し余った時間の中で、アニメや好きな食べ物の話題などで盛り上がっているチームもありました。最後に、画面越しではありますが、記念撮影をして交流会が終了しました。1時間という非常に短時間でしたが、とても良い交流ができました。
研究授業
11日に2年生の化学の授業で研究授業が行われました。「主体的・対話的で深い学びを実現する授業構想」ということで、生徒の学びの様子を多くの先生方で観察しました。生徒たちは、たくさんの先生方に囲まれてとても緊張したと言っていた生徒も中にはいましたが、いつも以上に集中できた分内容を良く理解できたのではないかと思います。明日の放課後に今回の授業の振り返りの研修会を行い、よりよい授業ができるよう先生方も研究をしていきます。
ビブリオバトル研修会
8日のLHRでは1・2年生がビブリオバトル研修会を体育館で久しぶりに2学年で集まって行いました。今回は5人の先生方が、おススメの本を持ち時間3分で紹介をしてくれました。先生方のトークや、それぞれの先生方の発表後のリアクションタイム(2分)でも盛り上がりました。最後に、生徒たちはスマホで一番読みたくなった本に投票し、今日のチャンプ本を決めました。
公開授業
6日の土曜日は、たくさんの中学生や保護者の方がお見えになり授業を見学していただきました。学校説明会以外の時間帯には、授業の他に東陵室や図書館なども自由に見学していただきました。
マンドリン部の演奏
5日に、マンドリン部が日本赤十字静岡県支部創立130周年式典での演奏をするため、学校を出発してグランシップに向かいました。第1部の式典では国歌を、第2部の記念コンサートでは7曲演奏をしてきました。
実力テスト
5日に、1・2年生の実力テストがありました。英・国・数の3教科で実施しました。写真は2学年とも英語のテストの様子です。
指導主事訪問
11月2日は、指導主事訪問があり英語と体育で研究授業がありました。生徒たちは、たくさんの先生方の前で発表したり動いたりすることに少し緊張している表情も見られましたが、いつもどおり積極的に授業に取り組んでいました。放課後には先生方の研修会があり、グループワークではそれぞれのグループで盛り上がり、良い気づきがありました。
1年生防災実地訓練
11月1日のLHRに、1年生が防災実地訓練として静岡県地震防災センターの松浦様を講師にお招きし、『ふじのくにジュニア防災士』になるために普段からどのような行動をしたらよいのかなどのお話を伺いました。最初に、東日本大震災の語り部動画を観たり、静岡県の地形などを確認したりしてから、自分たちが日ごろからできることは何かを考えました。今日のお話をもとに、ぜひ家族防災会議を開いて、いざという時に備えましょう。
全学年模試
10月30日(土)は全学年で模試がありました。1・2年生はベネッセ総合学力テスト(記述)を、3年生は全統共通テスト模試(マーク)をそれぞれの日程で行いました。
東陵セミナー
29日の東陵セミナーの時間に、1・2年生はSDGsの研究を進めました。2年生は前回の中間発表を受けてさらに研究を深めたり、今後行われるポスター発表にむけてのポスター原案作りに入りました。1年生は本日、中間発表会を行いました。それぞれのゴール(クラス)ごとに7人の講師の先生たちが来てくださり、各班の発表後にアドバイスをいただきました。
髙橋選手母校訪問・東京オリンピック報告会
28日の放課後、東京オリンピックに出場した髙橋航太郎選手が来校しました。校長先生のあいさつに始まり、生徒会副会長のあいさつ、水泳部部長のあいさつと続き、水泳部のみなさんから髙橋選手に色紙のプレゼントをしました。そのあと、髙橋選手から『東高の生徒実行目標である「自分に負けるな」という言葉は、自分で作ってしまう限界を超えることだと気づきました。雲の上の存在だったオリンピックに出場したことで、より高いレベルで戦いたいという気持ちが生まれました。今後も自分の限界に挑み、パリオリンピックを目指したいです。』と、今の心境を話してくださいました。花束贈呈では、髙橋選手からお礼にステキなパネルをいただきました。その後、応援団の校歌とエール、この会に参加した水泳部・応援団・生徒会のみなさんで記念撮影をして閉会しました。
陸上部壮行会
27日の昼休みに、陸上部の海野君(やり投げ)と山﨑さん(100mハードル)の壮行会が行われました。2人は、10月30日と31日にエコパで行われる東海大会に出場します。東高みんなで応援しましょう!
文化教室
26日の午後は静岡市民文化会館で文化教室でした。今年は、「古今亭菊之丞の『江戸の粋』」というタイトルで、落語や講談、紙切りを楽しみました。噺家さんたちの見事なテンポに生徒たちはぐいぐい引き込まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。また、紙切りでは生徒たちの無謀な(!?)リクエストにもちゃんと応えていただき、とても盛り上がりました。