令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
ジャズフェスティバル
グランシップハイスクールジャズフェスティバルに吹奏楽部が参加します。
今月の保健だよりは「感染性胃腸炎」特集!
「保健室から」に保健だよりをアップしました。
今月は「感染性胃腸炎」特集です。出席停止に関する説明も載せましたのでご一読ください。
今月は「感染性胃腸炎」特集です。出席停止に関する説明も載せましたのでご一読ください。
グランド整備
グランドに新しい土を入れたので、野球部、サッカー部、ラグビー部、ハンドボール部で土を広げグランド整備をしました。
ケヤキの木
暖冬のせいなのかケヤキの木の紅葉がまだとてもきれいです。
赤本
大学受験が近くなり、多くの3年生が進路室にある大学の赤本を見に来ます。
3年冬季補講
3年生が昨年の12月23日(水)から12月28日(月)まで補講を行いました。
あけましておめでとうございます
今年も学校からいろいろな情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
壮行会・終業式
12月22日(火)に全国選抜に出場する弓道部の壮行会と終業式を行いました。
壮行会

終業式
壮行会
終業式
大掃除
学期末の大掃除を行いました。
学年集会
冬休みに向けて各学年で学年集会を行いました。
3年学年集会

2年学年集会

1年学年集会
3年学年集会
2年学年集会
1年学年集会
棋道部 大会参加報告
12月23日(水)アイセル21にて「第213回アマ将棋順位戦年末特別大会」が行われ、本校から3名(2年生1名、1年生2名)が参加しました。



午前10:00から午後5時近くまで対局(最大5局指)し、経験を積むことができました。
今後も機会があれば大会に参加して棋力向上に励みたいと思います。
午前10:00から午後5時近くまで対局(最大5局指)し、経験を積むことができました。
今後も機会があれば大会に参加して棋力向上に励みたいと思います。
棋道部 冬休み合同練習会
12月24日(木)の午後清水南高校で合同練習を行いました。


2校合わせて22名(うち静岡東高校5名2年2名・1年3名)の生徒が練習会に参加しました。
清水南高校中等部の皆さんが対局の棋譜を録って下さり、感想戦も行いました。
感想戦は、戦法の確認や、もっと良い手は無かったのかを考えるために行うもので、棋力向上にとても役立ちます。清水南高校中等部・高等部の皆さん、運営ありがとうございました。
2校合わせて22名(うち静岡東高校5名2年2名・1年3名)の生徒が練習会に参加しました。
清水南高校中等部の皆さんが対局の棋譜を録って下さり、感想戦も行いました。
感想戦は、戦法の確認や、もっと良い手は無かったのかを考えるために行うもので、棋力向上にとても役立ちます。清水南高校中等部・高等部の皆さん、運営ありがとうございました。
学校閉鎖
12月29日(火)から1月3日(日)まで年末年始のため学校が閉まります。
電話等の対応もできませんので、よろしくお願いします。
電話等の対応もできませんので、よろしくお願いします。
思春期講座
本校養護教諭が講師となって1年生に思春期講座を行いました。
外部講師によるピラティスの講習
12月26日(土)に、NPO法人よしよしなどでインストラクターをされている楠 光恵先生をお招きして「ピラティス」の講習をしていただきました。
楠先生に本校で指導していただくのは、11月についで2回めです。
指導を受けたのは、新体操部と応援団リーダー部です。

ピラティスは、姿勢や体幹を整え、柔軟性や筋持久力を向上したりできるエクササイズです。
生徒は、いつも使っていない筋肉がだんだんほぐれていくことを感じていたようです。
なお、講習の様子を、静岡新聞社が取材に来てくれました。
楠先生に本校で指導していただくのは、11月についで2回めです。
指導を受けたのは、新体操部と応援団リーダー部です。
ピラティスは、姿勢や体幹を整え、柔軟性や筋持久力を向上したりできるエクササイズです。
生徒は、いつも使っていない筋肉がだんだんほぐれていくことを感じていたようです。
なお、講習の様子を、静岡新聞社が取材に来てくれました。
調理実習 その10
調理実習で作った18HRのお弁当です。
タグラグビー指導者研修大会
12月25日(金)に、本校第二視聴覚室、体育館を会場にして、「タグラグビー指導者研修大会」が行われました。
文部科学省 2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業の一つで、本校ラグビー部がお手伝いをしました。
講習には、県内小学校教員など20数名が参加していました。
講師は、元ラグビー日本代表の石川 安彦さん。(下の写真の黒いジャージの人です。)

テレビの取材があり、本日18:15からの「news every.しずおか」の中で放送予定とのことです。
また、スポーツニッポン新聞社の取材もありました。
タグラグビーについては こちら
今回の「タグラグビー指導者研修大会」のリーフレットは こちら
文部科学省 2019年ラグビーワールドカップ普及啓発事業の一つで、本校ラグビー部がお手伝いをしました。
講習には、県内小学校教員など20数名が参加していました。
講師は、元ラグビー日本代表の石川 安彦さん。(下の写真の黒いジャージの人です。)
テレビの取材があり、本日18:15からの「news every.しずおか」の中で放送予定とのことです。
また、スポーツニッポン新聞社の取材もありました。
タグラグビーについては こちら
今回の「タグラグビー指導者研修大会」のリーフレットは こちら
外部講師によるチアダンスの指導(二日目)
12月25日(金)に、昨日に引き続き、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、野球部の生徒です。


最初の1時間45分ほどの指導でEXILEの曲、15分ほどでクリスマスソングを使ったラインダンスを踊りきりました。
生徒たちはノリノリで、とても楽しそうに踊っていました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、野球部の生徒です。
最初の1時間45分ほどの指導でEXILEの曲、15分ほどでクリスマスソングを使ったラインダンスを踊りきりました。
生徒たちはノリノリで、とても楽しそうに踊っていました。
外部講師によるチアダンスの指導
12月24日(木)に、一般社団法人 日本チアダンス協会 公認インストラクターの海野 幸先生をお招きして、チアダンスを指導していただきました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、演劇部の女子生徒です。

2時間ほど基本モーションなどの指導を受け、最後にはきちんとフォーメーションを組んで一曲、踊ることができました。
指導を受けたのは、新体操部、応援団リーダー部、演劇部の女子生徒です。
2時間ほど基本モーションなどの指導を受け、最後にはきちんとフォーメーションを組んで一曲、踊ることができました。
2年GTEC
2年生がGTECを行いました。