令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
授業風景 その27
2年生物理の授業で、熱運動の実験を行いました。
水筒に40℃くらいのお湯を入れて振り、熱運動を激しくさせ、それにより温度が上昇することを確認しました。
水筒に40℃くらいのお湯を入れて振り、熱運動を激しくさせ、それにより温度が上昇することを確認しました。
英語ディベート学習会
8月24日(土)に語学部と1年生有志の生徒が静岡県総合教育センターで行われた「英語ディベート学習会」に参加しました。11月上旬に行われる英語ディベート大会への出場に向けての学習会です。
アカデミックディベートの基本講義を1日受け、最後には浜松北高校vs三島北高校のハイレベルなモデル試合を観戦し刺激を受けてきました。
今年度の論題”That the Japanese government should limit the weekly maximumaverage working hours, including overtime, to 48 hours(following the E.U.)”「日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か」に向けて、準備を進めていきます。
卓球部 ジュニア県大会
9月7日(土)に静岡県武道館において全日本ジュニア県大会が開催され、男子1名、女子8名が出場しました。
結果は、2年女子の大石がベスト32、1年男子の北村がベスト64でした。この2名と、2年女子の杉山・橋本、1年女子の高山が11月に開催される東海選手権への出場権を獲得しました。
目標手前で敗れてしまう選手、勝負所で勝ちきれない選手がまだまだ多く、より課題意識を持って取り組んでいかなければなりません。自分たちで指摘し合えないのもチームの改善点です。
新人戦に向けて、女子はミーティングをしました。より良いチームになることを目指して行動してほしいと思います。
2週間後には新人戦団体戦がスタートするので、チーム一丸となって戦えるよう準備していきます。是非応援お願いします。
結果は、2年女子の大石がベスト32、1年男子の北村がベスト64でした。この2名と、2年女子の杉山・橋本、1年女子の高山が11月に開催される東海選手権への出場権を獲得しました。
目標手前で敗れてしまう選手、勝負所で勝ちきれない選手がまだまだ多く、より課題意識を持って取り組んでいかなければなりません。自分たちで指摘し合えないのもチームの改善点です。
新人戦に向けて、女子はミーティングをしました。より良いチームになることを目指して行動してほしいと思います。
2週間後には新人戦団体戦がスタートするので、チーム一丸となって戦えるよう準備していきます。是非応援お願いします。
課題・実力テスト
始業式の後に、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストがありました。
今回はどの学年も、数学からのスタートでした。
今回はどの学年も、数学からのスタートでした。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。校長先生からは、改めて『自分に負けるな』を胸に刻み、
日々の生活を過ごしてほしいと話がありました。
日々の生活を過ごしてほしいと話がありました。
保健だより「はつらつ」第9号
本日、保健だより「はつらつ」第9号を生徒に配布しました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
新任式
新しいALTとして本校に赴任したレベッカ先生の新任式を行いました。先生は日本語で、校長先生は英語であいさつをしました。
防災訓練
2学期の初めに、地震の防災訓練を行いました。
吹奏楽部 K-mix アサブラ
吹奏楽部が9月8日(日)にK-mixのアサブラに出演します。
3年後期補講
夏休みの後半に3年生を対象とした後期補講が行われました。
エンパワーメントプログラム
8月19日から23日までエンパワーメントプログラムを行いました。
指定されたグループに分かれて、初めは少し緊張した様子でしたが、次第に打ち解け合って会話が弾んでいました。
指定されたグループに分かれて、初めは少し緊張した様子でしたが、次第に打ち解け合って会話が弾んでいました。
保健だより「はつらつ」第8号について
本日、保健だより「はつらつ」第8号を生徒に配布しました。今回は夏バテについて特集しています。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
卓球部 スポーツニッポン新聞社さん取材
先日、スポーツニッポン新聞社さんが卓球部の取材にいらしてくださいました。顧問も生徒もこのような機会は初めてで戸惑いましたが、とても良い機会となりました。ホームページ等で卓球部の情報をできるだけ発信するよう取り組んでいますが、新聞に掲載していただくことでより多くの方々に知っていただくことができると思います。
このように実際に自分たちの発言や取り組みが公開されることで、更なるモチベーションの向上につながったり、責任感が伴ったりすることを期待したいです。
本日のスポニチに掲載されておりますので、是非ご覧いただけたらと思います。大木さんありがとうございました。
このように実際に自分たちの発言や取り組みが公開されることで、更なるモチベーションの向上につながったり、責任感が伴ったりすることを期待したいです。
本日のスポニチに掲載されておりますので、是非ご覧いただけたらと思います。大木さんありがとうございました。
勉強合宿 その2
勉強合宿の様子です。
朝の集会 | 朝食 | |
数学の補講 | 物理の補講 | |
先生に質問している様子 | 夕食 |
勉強合宿 その1
3年生の希望者が8月5日(月)から8月9日(金)まで小山町にある 共栄火災海上保険株式会社の富士研修センターで勉強合宿を行いました。
宿泊した部屋の様子 | 自習の様子 | |
国語の補講 | 昼食 |
プロジェクター設置
夏休み中、普通教室にプロジェクターが設置されました。
棋道部全国大会結果報告
7月30・31日に棋道部の金子君が、佐賀県で行われた全国大会に出場してきました。
結果は、予選で3勝1敗で本戦に勝ち進み、決勝トーナメントでは残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、全国ベスト32でした。応援ありがとうございました!!
結果は、予選で3勝1敗で本戦に勝ち進み、決勝トーナメントでは残念ながら1回戦で敗退してしまいましたが、全国ベスト32でした。応援ありがとうございました!!
実験講座
夏休みの補講期間中に3年生の希望者を対象に実験講座を開講しました。
今年は6回しか実験ができませんでしたが毎日違う実験を行い、知識や実験スキルを高めました。
今年は6回しか実験ができませんでしたが毎日違う実験を行い、知識や実験スキルを高めました。
科学部全国大会結果報告
科学部が、7月27日・28日に新潟での全国大会に出場してきました。
結果は、第16回全国高等学校ARDF競技大会、スプリント競技学校対抗の部で8位、クラシック競技学校対抗の部で5位でした!
応援、ありがとうございました。
結果は、第16回全国高等学校ARDF競技大会、スプリント競技学校対抗の部で8位、クラシック競技学校対抗の部で5位でした!
応援、ありがとうございました。
DVD講座
3年生のDVD講座は、夏休み中も行っています。
夏休み中の部活動 その3
女子バレー部 | 男子バレー部 | |
男子バスケットボール部 | 女子バスケットボール部 | |
応援団リーダー部 | 科学部 | |
陸上部 | サッカー部 | |
女子テニス部 | 男子テニス部 |
卓球部 ジュニア中部予選
8月21日(水)に)静岡県武道館にて全日本ジュニア中部予選が行われました。県大会通過者は、男子1名、女子8名でした。
【男子】
北村(ベスト48)
【女子】
大石・杉山(ベスト8)、橋元(ベスト16)、奈佐・青島・市川・高山(ベスト32)、池田(ベスト48)
男子は今回結果がふるわず、力不足感は否めません。女子は勝つべきところで勝ちきれた選手は多かったものの、もう1ランク上にいきたいところです。
9月はジュニア県大会、後藤杯、新人戦学校対抗の部(中部予選)、東海選手権予選(女子)と大会が多いです。残りの期間でもっと力をつけて、目標達成に向けて進んでいきたいです。
また、翌日には「しずおか型ジュニア」トレーニングセンター事業で、町田幸希さんにサービスを中心に指導していただきました。サービスからの展開は課題の1つでもあるので、今後に生かしてもらいたいと思います。

【男子】
北村(ベスト48)
【女子】
大石・杉山(ベスト8)、橋元(ベスト16)、奈佐・青島・市川・高山(ベスト32)、池田(ベスト48)
男子は今回結果がふるわず、力不足感は否めません。女子は勝つべきところで勝ちきれた選手は多かったものの、もう1ランク上にいきたいところです。
9月はジュニア県大会、後藤杯、新人戦学校対抗の部(中部予選)、東海選手権予選(女子)と大会が多いです。残りの期間でもっと力をつけて、目標達成に向けて進んでいきたいです。
また、翌日には「しずおか型ジュニア」トレーニングセンター事業で、町田幸希さんにサービスを中心に指導していただきました。サービスからの展開は課題の1つでもあるので、今後に生かしてもらいたいと思います。
夏休み中の部活動 その2
ハンドボール部 | 弓道部 | |
剣道部 | 百人一首部 | |
新体操部 | 卓球部 | |
マンドリン部 | 演劇部 |
夏休み中の部活動 その1
夏休み中、どの部活も暑さに負けず、頑張って活動しています。
登山部 | 書道部 | |
美術部 | 野球部 | |
男子ソフトテニス部 | 女子ソフトテニス部 | |
吹奏楽部 | 水泳部 |
百人一首部全国大会結果報告
7月20日(土)に滋賀県大津市の近江神宮で行われた第41回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会の結果を報告します。
1回戦 ◯ 5-0 vs 立命館慶祥(北海道)
2回戦 ◯ 3-2 vs 高松(香川)
3回戦 × 2-3 vs 中津南(大分)
1回戦 ◯ 5-0 vs 立命館慶祥(北海道)
2回戦 ◯ 3-2 vs 高松(香川)
3回戦 × 2-3 vs 中津南(大分)
目標としていたベスト8に残れず悔いの残る結果でした。
たくさんの応援をありがとうございました。
赤いTシャツを着ている生徒が本校生徒です
東陵室
夏休み中多くの生徒が東陵室で勉強をしています。
面談
夏休みに全学年が面談を行いました。
全国高校総体結果(陸上部)
8月8日に、沖縄県総ひやんごスタジアムで女子三段跳に濱田和奏選手が出場しました。
台風接近の為、10mを超える暴風と、時折降る豪雨に苦労しましたが、自分の力を発揮でき
8位に入賞することができました。これまで、中部地区予選2位、県予選4位、東海予選4位
とギリギリで進出してきましたが、最高の舞台で最高の締めくくりができました。
ご声援ありがとうございました。
ホップ
ステップ
ジャンプ
台風接近の為、10mを超える暴風と、時折降る豪雨に苦労しましたが、自分の力を発揮でき
8位に入賞することができました。これまで、中部地区予選2位、県予選4位、東海予選4位
とギリギリで進出してきましたが、最高の舞台で最高の締めくくりができました。
ご声援ありがとうございました。
3年前期夏期補講
3年生が夏休みの前半に希望者による前期補講を行いました。
1・2年夏期補講
1・2年生が夏休みの前半に希望者による夏期補講を行いました。
1年の様子 | 2年の様子 | |
がんに関する勉強会
終業式の午後、R&O静清リハビリテーション病院の高橋正和先生を講師に招き、
希望者に『がんに関する勉強会』を行いました。
希望者に『がんに関する勉強会』を行いました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、2つの期待と2つのお願いの話がありました。
校長先生からは、2つの期待と2つのお願いの話がありました。
ALT離任式
ALTのローラ先生の離任式を行いました。ローラ先生は、私たちにわかるよう頑張って日本語で最後のあいさつをしてくださいました。
1年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました!!
1年という短い期間でしたが、本当にありがとうございました!!
エンパワーメントプログラム
8月19日(月)から23日(金)に行われるエンパワーメントプログラムのオリエンテーションが
ありました。しおりが配布され、具体的なプログラム進め方などの説明がありました。
ありました。しおりが配布され、具体的なプログラム進め方などの説明がありました。
生徒会長選挙
後期の生徒会長選挙に立候補した2人の立ち合い演説会を行いました。
その後、すぐに投票が行われ、2年生の和波さんが後期生徒会長になりました。
その後、すぐに投票が行われ、2年生の和波さんが後期生徒会長になりました。
卓球部 中部ダブルス大会&学年別大会
8月6日(火)にダブルス大会、7日(水)に学年別大会が開催されました。以下結果です。
ダブルス大会
【男子】
櫻井・望月 準優勝
北村・朝比奈 ベスト16

【女子】
大石・高山 準優勝
青島・橋元 3位
奈佐・杉山 ベスト8
池田・市川 ベスト16
吉見・山梨 ベスト32

学年別大会
【2年男子の部】 櫻井 ベスト8、兵永 ベスト32、望月 ベスト64
【1年女子の部】
高山・市川 ベスト8、吉見 ベスト16、山梨 ベスト32
【2年女子の部】
大石 優勝、奈佐・池田 3位、杉山 ベスト8、青島 ベスト16、橋元 ベスト32

入賞者が多く、いつも以上のパフォーマンスを発揮できた選手もいました。しかしその一方で、大事なところで勝ちきれなかったり、悔しい思いをした選手もいます。決勝でも勝ちきれる力をつけて、”2番手校”というイメージを払拭していきたいです。今回男子は初めて決勝に進出することができ、その場に立たなければ味わえない緊張感を感じることができました。接戦をものにできなかったのは残念ですが、今後に生かしてほしいと思います。
ダブルス大会
【男子】
櫻井・望月 準優勝
北村・朝比奈 ベスト16
【女子】
大石・高山 準優勝
青島・橋元 3位
奈佐・杉山 ベスト8
池田・市川 ベスト16
吉見・山梨 ベスト32
学年別大会
【2年男子の部】 櫻井 ベスト8、兵永 ベスト32、望月 ベスト64
【1年女子の部】
高山・市川 ベスト8、吉見 ベスト16、山梨 ベスト32
【2年女子の部】
大石 優勝、奈佐・池田 3位、杉山 ベスト8、青島 ベスト16、橋元 ベスト32
入賞者が多く、いつも以上のパフォーマンスを発揮できた選手もいました。しかしその一方で、大事なところで勝ちきれなかったり、悔しい思いをした選手もいます。決勝でも勝ちきれる力をつけて、”2番手校”というイメージを払拭していきたいです。今回男子は初めて決勝に進出することができ、その場に立たなければ味わえない緊張感を感じることができました。接戦をものにできなかったのは残念ですが、今後に生かしてほしいと思います。
高校生交通マナーアップ指定校
静岡中央警察署から、『高校生交通マナーアップ指定校』の終了証と記念品をいただきました。
交通委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
交通委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
表彰式
1学期最後の表彰式が行われ、今回は、水泳部・科学部・登山部・陸上部・剣道部・
マンドリン部・棋道部・弓道部の生徒が表彰されました。
マンドリン部・棋道部・弓道部の生徒が表彰されました。
職業人インタビュー事前指導
1年生が夏休み中に行う職業人インタビューの事前指導を7月に行いました。NPO法人しずおか共育ネットの方から職場訪問における諸注意等の説明をしていただきました。
3年生志望理由書記入
東陵セミナーの時間に、3年生が小論文指導の一環として志望理由書を清書しました。
図書館カフェ
今学期最後の図書館カフェが行われました。
今回は、煎華道部によるお茶のおもてなしと、棋道部によるボードゲームの説明が行われ、
来館した生徒は楽しそうに放課後を過ごしていました。
今回は、煎華道部によるお茶のおもてなしと、棋道部によるボードゲームの説明が行われ、
来館した生徒は楽しそうに放課後を過ごしていました。
授業風景 その26
1年生の物理基礎の授業で、力と加速度の関係を調べる実験を行いました。
1年生は1学期の間に、力についてと運動について学習してきたので、この実験は1学期の集大成ともいえる実験です。
1年生は1学期の間に、力についてと運動について学習してきたので、この実験は1学期の集大成ともいえる実験です。
勉強合宿しおり配付
3年生で勉強合宿に参加する生徒にしおりを配布し、諸注意を行いました。
勉強合宿は今日が最終日で、夕方には学校に戻ってきます。
勉強合宿は今日が最終日で、夕方には学校に戻ってきます。
セミの抜け殻
学校では、7月9日頃からアブラゼミが、数日遅れてクマゼミが鳴き始めました。
授業風景 その25
3年生コミュニケーション英語Ⅲの授業で、今回は、『Homework should be banned at school.』というテーマでディベートを行いました。授業開始時にテーマを指示され、約25分間の準備時間後、ディベートを行いました。肯定・否定のどのチームも様々な資料や意見を出し合い、楽しそうに行っていました。
メンタルトレーニング講習会
主に運動部の希望者を対象に、サンリ東海 臼井博文 氏と他2名の講師をお迎えして、メンタルトレーニング講習会を行いました。
保育実習
1年生が7月にクラスごと近隣の保育園で保育実習を行いました。
球技大会
1学期期末テスト後に、球技大会を行いました。
雨の影響でグランドが使えず、今回は卓球とドッジボールでの実施でした。
両競技ともに、ファインプレー続出で応援も沸いていました。
雨の影響でグランドが使えず、今回は卓球とドッジボールでの実施でした。
両競技ともに、ファインプレー続出で応援も沸いていました。
男子ドッジボール | 女子ドッジボール | |
男子卓球 | 女子卓球 |
授業風景 その24
1年生の物理基礎で、まさつ力についての実験をしました。
3種類の重さの封筒が、それぞれ動き出す重さを調べ、関係を求めました。
3種類の重さの封筒が、それぞれ動き出す重さを調べ、関係を求めました。
星に願いを・・・図書館で七夕まつり
期末テスト後に、図書館カフェが開催されました。今回は七夕バージョンでした。
たくさん人が短冊に願いを書いたり、お茶を飲みながら読書やゲームをしたり、
楽しい昼休みを過ごしました。短冊に書かれた願い事が叶いますように・・・。
たくさん人が短冊に願いを書いたり、お茶を飲みながら読書やゲームをしたり、
楽しい昼休みを過ごしました。短冊に書かれた願い事が叶いますように・・・。
卓球部 長島杯
8月1日(木)に、北部体育館にて開催された長島杯に参加しました。
夏休みに行われる学年別大会やジュニア予選等の前哨戦でしたが、全体的な結果はあまりふるいませんでした。
今回の試合内容は受身になりがちで、勝負所で自分らしいプレーができるように日ごろの練習にもっと負荷をかけて取り組むべきだと感じました。また、チームワークが悪く、個人戦といえどもチームでもっと注意し合い、応援し合える関係であってほしいと感じました。
この改善点や、試合で負けた悔しさを良いきかっけと捉え、今後の大会に存分に生かしてほしいと思います。
【男子】
櫻井 ベスト16、望月・兵永 ベスト32、海津 ベスト64
【女子】
奈佐・杉山 5位、市川・大石 ベスト16、橋元 ベスト32、池田・山梨・吉見 ベスト64
夏休みに行われる学年別大会やジュニア予選等の前哨戦でしたが、全体的な結果はあまりふるいませんでした。
今回の試合内容は受身になりがちで、勝負所で自分らしいプレーができるように日ごろの練習にもっと負荷をかけて取り組むべきだと感じました。また、チームワークが悪く、個人戦といえどもチームでもっと注意し合い、応援し合える関係であってほしいと感じました。
この改善点や、試合で負けた悔しさを良いきかっけと捉え、今後の大会に存分に生かしてほしいと思います。
【男子】
櫻井 ベスト16、望月・兵永 ベスト32、海津 ベスト64
【女子】
奈佐・杉山 5位、市川・大石 ベスト16、橋元 ベスト32、池田・山梨・吉見 ベスト64
校内研修
南の丘分校の杉本先生を講師として招き、発達障害への理解と対応についての
校内研修を行いました。
校内研修を行いました。
授業風景 その23
1年生のコミュニケーション英語の授業で、マララユサフザイさんのスピーチを聞きました。そのあとで、世界が直面している問題のひとつである学校に行くことができない子供について、4つの理由をもとに意見を交換し、その原因と解決方法について英語で話し合いました。
授業風景 その22
2年生の物理の授業で単振子の実験を行い、そこから重力加速度を求めました。
とても丁寧に実験を行ったある班では、正確な数値を導き出すことができました。
とても丁寧に実験を行ったある班では、正確な数値を導き出すことができました。
卓球部 中部日本卓球選手権
7月20日(土)~22日(月)に福井県営体育館にて中部日本卓球選手権大会が開催され、女子5名が出場しました。
3回戦 大石佳奈、橋元優奈
2回戦 奈佐ひまり、青島里紗、杉山和
という結果でした。各自成長は感じられましたが、あと一歩で勝ちきれない場面も多く、課題も見えました。まだまだ準備不足が否めず、今後はより目の前の試合に向けてアップ・道具・気持ち・技術等様々な準備を整えて挑んでほしいです。
今回は福井県での開催ということで移動時間も長く大変でしたが、遠くまで行って試合をする経験や県外の人と試合をする経験は大きいと思います。学校を公欠させてもらったり、保護者の方々も応援に駆けつけて下さったりと、多くの人に支えてもらっているという感謝の気持ちを忘れずに、今回の学びを夏の大会に生かしてほしいと思います。
図書館新着資料
授業風景 その21
1年生数学の授業でアクティブラーニング形式で授業を行いました。
初めに3グループに分かれてそれぞれのテーマに沿った問題を解き、それをふまえて最終的に円に内接した五角形の面積を求めました。
初めに3グループに分かれてそれぞれのテーマに沿った問題を解き、それをふまえて最終的に円に内接した五角形の面積を求めました。
授業風景 その20
2年生の生物基礎の授業で、アカムシのだ液腺をDNAとRNAを染め分けて観察を行いました。
だ液腺を取り出すのに大苦戦しましたが、ほとんどの人が観察することができました。
だ液腺を取り出すのに大苦戦しましたが、ほとんどの人が観察することができました。
1年生GTEC
1年生が放課後に、GTECのスピーキングテストを行いました。
授業風景 その19
3年生の生物の授業で、海藻サラダに入っている海藻(褐藻・紅藻)と青のり(緑藻)を使って色素を分離する実験を行いました。
壮行会
陸上部、マンドリン部・棋道部・科学部・ラグビー部の壮行会を行いました。
これらの部活動の生徒たちは、夏休み中に行われる全国大会に出場してきます。応援をどうぞよろしくお願いします!!
これらの部活動の生徒たちは、夏休み中に行われる全国大会に出場してきます。応援をどうぞよろしくお願いします!!
東海大会優勝!
弓道部の東海総体が6月22日と23日に静岡県武道館で行われました。
女子個人の部で3年生の吉永衣里さんが出場し、予選を勝ち抜き優勝しました。
女子個人の部で3年生の吉永衣里さんが出場し、予選を勝ち抜き優勝しました。
授業風景 その18
1年生の家庭科の時間に、エプロンのボタン付けや腰ひもの仮留めを行いました。
作成したエプロンは今後行われる調理実習で使用します。
作成したエプロンは今後行われる調理実習で使用します。
授業風景 その17
3年生の化学の授業で、分子量の測定実験を行いました。
今回は、シクロヘキサンを使用し、シクロヘキサンの分子量を求めました。
今回は、シクロヘキサンを使用し、シクロヘキサンの分子量を求めました。
授業風景 その16
2年生の物理の授業で、向心力を求める実験を行いました。
初めは上手く回すのに苦戦をしていましたが、次第に慣れて上手になっていきました。
初めは上手く回すのに苦戦をしていましたが、次第に慣れて上手になっていきました。
授業風景 その15
2年生の生物基礎の授業で、タマネギの根を使って、体細胞分裂の様子を観察しました。生徒たちは、観察できた細胞の数を数え、それをクラス全体で集計し、細胞分裂の周期を求めました。
横断幕 その3
全国大会の出場を決めた科学部の横断幕が学校東側の塀に掲示してあります。
大会は7月28日(日)に新潟県で、全国大会が行われます。
皆様、応援よろしくお願いします!
大会は7月28日(日)に新潟県で、全国大会が行われます。
皆様、応援よろしくお願いします!
授業風景 その14
土曜公開授業の日に、3年生の化学の授業で有機化学の実験(エステル性質を確認したり石けんを作る実験)を行いました。反応前後のにおいの変化を授業を見に来てくれた中学生にも感じてもらったり、作った石けんを見せたり泡立てたりしていました。
全国高校野球静岡大会
全国高校野球静岡大会の初戦は、7月7日(日)の予定でしたが、雨天順延のため13日(土)に行われました。1年生の全員と2・3年生の有志で焼津球場に応援に行きました。結果、藤枝西高校相手に8-2で2回戦に勝ち進むことができました!!
2回戦は、本日20日(土)同じ焼津球場で、浜名高校と第一試合の10時試合開始予定です。今回は、土曜授業で球場での応援はできませんが、学校から応援しています!
2回戦は、本日20日(土)同じ焼津球場で、浜名高校と第一試合の10時試合開始予定です。今回は、土曜授業で球場での応援はできませんが、学校から応援しています!
保護者会
各学年が保護者会を「 男女共同参画センターあざれあ」で行いました。
多くの保護者方に参加をしていただきましてありがとうございました。
1年の様子

2年の様子

3年の様子
多くの保護者方に参加をしていただきましてありがとうございました。
1年の様子
2年の様子
3年の様子
期末テスト
7月4日(木)から7月10日(水)まで期末テストを行いました。
はつらつ第7号について
本日、保健だより「はつらつ」第7号を生徒に配布しました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
土曜公開授業
6月22日に、今年度2回目の土曜公開授業が行われました。今回はたくさんの中学生や保護者が参加をしました。
写真は体育館での説明会の様子 |
授業風景 その13
2年生の古典の授業で更級日記を勉強しました。今回はアクティブラーニングで、より少女の気持ちに寄り添えるように授業を進めました。
奨学金説明会
3年生の希望者を対象に、奨学金の説明会を行いました。
保護者とよく相談して申し込みをするように、また、提出する書類に不備がないよう十分気を付けるようにと、担当から話がありました。
保護者とよく相談して申し込みをするように、また、提出する書類に不備がないよう十分気を付けるようにと、担当から話がありました。
表彰&壮行会
7月20日(土)に滋賀県にある近江神宮で全国大会が行われる百人一首部の表彰と壮行会が行われました。
主将の3年の大竹君は、静岡県代表選手として選ばれ7月末に佐賀県で行われる高文祭にも出場してきます!みなさん、応援よろしくお願いします!
主将の3年の大竹君は、静岡県代表選手として選ばれ7月末に佐賀県で行われる高文祭にも出場してきます!みなさん、応援よろしくお願いします!
2年修学旅行説明会
旅行会社の方が来校して修学旅行説明会をコースごとに行いました。
台湾コース

九州コース
台湾コース
九州コース
情報モラル講座
体育館で全校生徒を対象に情報モラル講座が実施されました。過日1・2年生で実施したネット依存度スクリーニングテスト結果をもとに、傾向や対策を具体的なアドバイスと適切にスマートフォンを使いこなす提案などの話がありました。
DVD講座
難関大学を目指す3年生の希望者を対象としたDVD講座が始まりました。まずは、先生から操作方法や注意点などの説明を聞き、そのあと勉強に入りました。
全国大会出場横断幕 その2
新たに全国大会出場を決めた2つの部の横断幕が、学校東側の塀に掲示してあります。
マンドリン部は7月28日(日)に佐賀市で、陸上部は8月4日から沖縄県で、それぞれ全国大会が行われます。皆様、応援よろしくお願いします!
マンドリン部は7月28日(日)に佐賀市で、陸上部は8月4日から沖縄県で、それぞれ全国大会が行われます。皆様、応援よろしくお願いします!
県大説明会
静岡県立大学の先生が来校して教員向けの大学説明会を行いました。
進研模試
全学年で進研模試を行いました。1年生は高校生になって始めて行う模試です。
3年の様子

2年の様子

1年の様子
3年の様子
2年の様子
1年の様子
学習支援ボランティア
今年度から生徒の希望者が学習支援ボランティアとして放課後、千代田東小学校で小学生に勉強を教えに行っています。
2年GTEC
2年生が放課後GTECのスピーキングテストを行いました。
生活指導週間
生活指導週間では、自分の生活を担任や副担任と面談を行い、
改選していくことを目的に年数回行っています。
改選していくことを目的に年数回行っています。
授業風景 その12
3年生物理の授業で、メートルブリッジを使って未知抵抗の大きさを求める実験を行いました。
1・2年実力テスト
6月17日に1・2年生の実力テストを行いました。
今回は数学・国語・GTECです。
今回は数学・国語・GTECです。
東陵室解放事業
土曜授業を行っていない土曜日及び日曜日にも、自習を希望する生徒のために東陵室を解放する事業を6月から始めました。
進研マーク模試
3年生が進研マーク模試を行いました。
野球部壮行会&応援練習
野球部の壮行会と応援練習が行われました。
本校野球部の初戦は、7月7日(日)に焼津球場にて、藤枝西高校と第一試合の10時試合開始予定です。たくさんの応援をよろしくお願いします!!
本校野球部の初戦は、7月7日(日)に焼津球場にて、藤枝西高校と第一試合の10時試合開始予定です。たくさんの応援をよろしくお願いします!!
授業風景 その11
3年物理の授業で、電池の起電力と内部抵抗を求める実験を行いました。
日本史アクティブラーニング
2年生日本史の授業で「冠位十二階や憲法十七条はなぜ(理由)、何のために(目的)制定されたのだろうか」をテーマに、ジグソー法を用いて授業を展開しました。
2年生学部学科説明会
2年生では、主に夏休み中に行われる進路課題の大学見学に先立ち、学部学科研究の一環として、8つの学部学科にわかれて説明会がありました。
経済・経営 | 国際・語学 | |
看護・医療 | 工学 | |
理学 | 農学 | |
教育・教員養成 | 心理学 |
1年生学年集会
1年生の学年集会では、修学旅行について業者から説明がありました。
保健だより「はつらつ」第6号
本日、生徒に保健だよりを配布しました。保護者様もご覧いただけたらと思います。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
3年学年集会
文化祭後のLHRで3年学年集会がありました。進路実現をするためにこの後どう生活したらいいのかなど進路課の先生方中心に話がありました。
図書館新着資料
全国大会出場横断幕
学校東側の塀に、全国大会出場を決めた2つの部活の横断幕が掲示してあります。
百人一首部は7月20日に滋賀県の近江神宮で、棋道部は7月30・31日に佐賀県で、
それぞれ全国大会が行われます。皆様応援よろしくお願いします!
百人一首部は7月20日に滋賀県の近江神宮で、棋道部は7月30・31日に佐賀県で、
それぞれ全国大会が行われます。皆様応援よろしくお願いします!
東陵祭 その5
新企画
応援団リーダー部 | 書道部 | |
新体操部 | 吹奏楽部 | |
マンドリン部 |
東陵祭 その4
1年展示 テーマ「祭」
11HR 縁日 | 12HR 謎解きは迷路の中で | |
13HR 夏祭り | 14HR 夜のまつり | |
15HR 夏縁日 in 令和 | 16HR 闇の縁日 | |
17HR たこやきさがし |