令和4年度末までの東高
2019年4月の記事一覧
図書館新着資料
スクールカウンセラー紹介
1年生にスクールカウンセラーの紹介と、カウンセラーさんからお話がありました。
歌唱指導
1年生が応援団リーダー部から、校歌やエール・逍遥歌の指導を受けました。
面接週間
各学年、担任の先生と昼休みや放課後面接を行いました。
はつらつ第2号について
本日、保健だより「はつらつ」第2号を生徒に配布しました。今回から「がんの話」というテーマで連載を開始しました。保護者様もぜひご覧ください。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。
遠足の行き先
5月7日に行く遠足の行き先を決めました。
旅行会社さんからいただいたプランの中から選んだり、それ以外のプランを考えたりしました。
旅行会社さんからいただいたプランの中から選んだり、それ以外のプランを考えたりしました。
クラス目標
LHRでクラス目標を決めました。
クラスによって様々な案が出ていました。
クラスによって様々な案が出ていました。
台湾交流 その2
歓迎式典の後、台湾に修学旅行に行く生徒たちが交流相手を探し、記念品の交換や記念撮影をしました。その後、英語でグループエンカウンターを行い、お互いの理解を深めました。最後に、それぞれ剣道・煎華道・百人一首・棋道・野球の部活体験を行いました。
短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごした様子で、お見送りの時には涙を流す生徒も見られました。
短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごした様子で、お見送りの時には涙を流す生徒も見られました。
自転車点検
年度初めの自転車点検を行いました。
点検に合格した人は今年度の新しいシールを自転車に貼りました。
点検に合格した人は今年度の新しいシールを自転車に貼りました。
台湾交流 その1
4月22日に台北市立内湖高級中学校との交流会がありました。
歓迎式では、両校校長による記念品の交換や、両校校歌の合唱、内湖高級中学校による歌やダンスの披露、東高からはマンドリン・吹奏楽の演奏、応援団の演武などが行われました。
歓迎式では、両校校長による記念品の交換や、両校校歌の合唱、内湖高級中学校による歌やダンスの披露、東高からはマンドリン・吹奏楽の演奏、応援団の演武などが行われました。
クラス役員決め
LHRでクラスの役員を決めました。
初めにクラスの評議員を決めた後、その評議員たちが指揮をとり委員会や教科係など決めていきました。
初めにクラスの評議員を決めた後、その評議員たちが指揮をとり委員会や教科係など決めていきました。
構成的グループエンカウンター
課題テスト終了後、クラスの人間関係を円滑に作るために構成的エンカウンターを行いました。実施後の方がより和やかな雰囲気になり、友人関係を築くきっかけになりました。
ケヤキの木
ケヤキの木に緑の葉がつき始めました。
吹奏楽部 定期演奏会
吹奏楽部が下記の日程で定期演奏会を行います。
1年生写真撮影
1年生が個人写真の撮影を行いました。
卓球部 ボトムアップ
以前、畑喜美夫先生のボトムアップ理論を聞いてから、卓球部員も日頃の整理整頓を心掛けられるようになった感じがします。先日、浜松市立高校に練習試合に伺った際、男子生徒が休憩に入る前に荷物を整えていました。

身の回りの整理整頓を心掛けるのはもちろんのこと、もっと視野を広げて学校や地域、家庭にも貢献できたり、卓球に活かせたりすると本物だと思います。今後も、プレーだけでなく、人間的にも成長してより良いチームを作っていきたいと思います。
身の回りの整理整頓を心掛けるのはもちろんのこと、もっと視野を広げて学校や地域、家庭にも貢献できたり、卓球に活かせたりすると本物だと思います。今後も、プレーだけでなく、人間的にも成長してより良いチームを作っていきたいと思います。
卓球部 群馬遠征
3月24、25日と、女子メンバーで群馬県に遠征をしてきました。伊勢崎商業さんに2日間お世話になり、群馬県や埼玉県のいくつかの学校と合同練習試合をしていただきました。初めて訪れる土地や学校で、いつもとは違う緊張感の中、様々な選手と卓球を通して触れ合うことができ、とても良い機会となりました。
名物の焼きまんじゅうを差し入れしていただいたり、ランニングでホテルから会場まで移動するなど、思い出も増えました。
まだまだ意識が甘く、東海大会に出場するためには一人ひとりの自覚と努力が必要ですが、この経験でまた一つ成長していくことを期待します。




名物の焼きまんじゅうを差し入れしていただいたり、ランニングでホテルから会場まで移動するなど、思い出も増えました。
まだまだ意識が甘く、東海大会に出場するためには一人ひとりの自覚と努力が必要ですが、この経験でまた一つ成長していくことを期待します。
キャリア講演会
4月18日(木)に、法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎先生を講師にお招きして、「変化の激しい時代を主体的に生き抜くためにー進路選びの前に考えておきたいことー」というタイトルでキャリア講演会が行われました。
今の社会の現状をふまえこれからの時代にどう考えていけばいいのか、どう高校時代を過ごしていけばいいかなど、とてもわかりやすくお話をしてくださいました。
今の社会の現状をふまえこれからの時代にどう考えていけばいいのか、どう高校時代を過ごしていけばいいかなど、とてもわかりやすくお話をしてくださいました。
1年学年集会
1年生の学年集会が行われました。学年主任をはじめ、各課の先生方よりたくさんのお話をいただきました。
部活動勧誘ポスター
1年生の廊下や階段の壁に部活動勧誘ポスターを各部が貼りました。
課題テスト
4月8日(月)から4月9日(火)まで春休みの課題テストを行いました。
対面式
4月8日(月)に、生徒会主催で対面式が行われました。
各部力作の部活紹介ビデオを見たり、上級生からエールを受けたりしました。
各部力作の部活紹介ビデオを見たり、上級生からエールを受けたりしました。
入学式
4月5日(金)に57期生の入学式が行われました。生徒たちは緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。
式後は1年部の職員紹介が行われ、クラスに移動して初めてのホームルームが行われました。
式後は1年部の職員紹介が行われ、クラスに移動して初めてのホームルームが行われました。
新クラス発表
始業式のあと各クラスで新クラスの発表がありました。生徒たちは友人と
同じクラスで喜びあったり廊下を行き来したりと、とてもにぎやかでした。
同じクラスで喜びあったり廊下を行き来したりと、とてもにぎやかでした。
始業式
4月5日(金)に第1学期始業式を行いました。
新任式
本校に新しく着任した職員の新任式を4月5日(金)に行いました。最初に副校長から校長の紹介後、校長から職員の紹介がありました。
職員研修
人間関係を円滑に築くために、職員で構成的グループエンカウンターを実施し、お互いの理解を深めました。
桜
学校の桜もようやく見ごろを迎えました。
(4月3日撮影)
新入生オリエンテーション
4月1日(月)に新入生オリエンテーションを行いました。スタディーサポートや身体測定を行いました。
スタディーサポートの様子

身体測定の様子
スタディーサポートの様子
身体測定の様子
野球部 春季大会
3月30日(土)に春季大会の中部地区大会が焼津球場で行われました。対戦相手は清水西高等学校でした。試合の結果は、8対9で残念ながら惜敗してしまいました。
職員室座席移動
新年度に向けて職員室の座席移動を行いました。
応援団リーダー部による離任式壮行会
退任式・離任式終了後応援団リーダー部による離任式壮行会が行われました。
保健だより「はつらつ」第1号
4/1に新入生へ、本日2・3年生へ、保健だより「はつらつ」第1号を配布いたしました。本校保健室では、東高生に「はつらつ」とした毎日を送ってほしい、という想いをこめて保健だよりを発行しています。はつらつはこのホームページの「保健室から」でもご覧いただけます。保護者様もぜひご一読ください。
退任式・離任式
3月29日(金)に退任式・離任式を行いました。
登山部
登山部が春休みに白馬岩岳に行き、春山スキーを行いました。
サッカー部
春休みに時之栖スポーツセンターで県内や他県のチームと試合を行いました。
マンドリン部
マンドリン部が定期演奏会に向けて春休みの合宿を行いました。
保健委員会『コン活』
保健委員会の活動で行った、使い捨てコンタクトレンズの空きケースを回収する『コン活』で
感謝状をいただきました。
感謝状をいただきました。