令和4年度末までの東高
カテゴリ:出来事
交通街頭指導
第1回交通街頭指導を保護者、PTA交通員、生徒会交通委員、職員、
交通安全指導員で行いました。
交通安全指導員で行いました。
ケヤキの木
ケヤキの木に葉が付き始めました。
アオサギ
中庭の池にアオサギがいました。
授業風景 その2
2年生物基礎授業の様子です。
朝読書・朝学習
朝のSHR前に1年生は読書、2・3年生は国語・数学・英語などの
勉強を行っています。
3年英語の様子
勉強を行っています。
3年英語の様子
図書館ガイダンス
1年生に図書館ガイダンスを行いました。
授業風景
1年化学基礎授業の様子です。
面談
全学年が担任と最初の面談を行いました。
検診
新学期は、いろいろな検診があります。
内科検診の様子
内科検診の様子
チューリップ
校内のチューリップが咲いています。
教材
新学期は、授業で使用する教材がたくさん用意されます。
部員勧誘ポスター
1年教室の廊下・階段に部員勧誘ポスターが貼られています。
ホームルーム役員
前期のホームルーム役員をLHRで決めました。
キャリア講演会
明治大学政治経済学部専任教授 海野素央 氏を講師に招いて、演題「グローバル社会を生き抜くために高校生のうちにすべきことは何か」で講演会を行いました。
構成的エンカウンター
LHRで全クラスがエンカウンターを行いました。
個人写真
1年生が校内で使用する個人写真を撮影しました。
課題テスト
全学年で課題テストを行いました。
対面式
対面式で2、3年生が1年生を歓迎しました。
芸術教科書販売
1年生が芸術の教科書を購入しました。
情報モラル授業
LHRでネットに起因するトラブルに対して、「何が「悪口」「不適切な写真」「使い過ぎ」なのか」考えさせ、
「当事者としての自覚」促すことを目的に情報モラルの授業を行いました。
「当事者としての自覚」促すことを目的に情報モラルの授業を行いました。