令和4年度末までの東高
令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
終業式
20日に終業式を行いました。
新学年に向かって気持ちを新たにしましょう。
新学年に向かって気持ちを新たにしましょう。
表彰
終業式に先立って表彰が行われました。
来年度も活躍が期待できそうです
来年度も活躍が期待できそうです
職員室前ボード
職員室前のホワイトボードは生徒の質問にすぐに答えられるように設置されています。
英語の質問のようですね。
英語の質問のようですね。
3年生を送る会
水泳部9名の卒業生の3年生を送る会が行われました。
計画から運営まですべて在校生によって行われ、OBや保護者の方も参加してくれました。
計画から運営まですべて在校生によって行われ、OBや保護者の方も参加してくれました。
卒業証書授与式
19日に第49回 卒業証書授与式が行われ331名が旅立ちました。
おめでとう


おめでとう
皆勤賞
第49期生 61名が表彰されました。
男子バレー部が関西遠征へ
3月20日から22日、2泊3日で遠征に行ってきました。
兵庫県の姫路工業高校で合宿をしながら、練習試合を行いました。
対戦相手は、姫路工業(兵庫)・神辺旭(広島)・金光学園(岡山)の3チーム。
いずれも強豪校ばかりでしたが、そのようなチームと練習試合ができて、
チームにとってとてもよい経験になりました。写真は姫路工業高校の校舎前です。
姫路工業高校は本チームのコーチである畑さんの母校です。
兵庫県の姫路工業高校で合宿をしながら、練習試合を行いました。
対戦相手は、姫路工業(兵庫)・神辺旭(広島)・金光学園(岡山)の3チーム。
いずれも強豪校ばかりでしたが、そのようなチームと練習試合ができて、
チームにとってとてもよい経験になりました。写真は姫路工業高校の校舎前です。
姫路工業高校は本チームのコーチである畑さんの母校です。
卒業式 予行
18日の様子です、ほぼ1カ月ぶりに三年生が登校しました。
いよいよ明日は卒業式です。
いよいよ明日は卒業式です。
弓道部・中日本大会の結果報告
終業式の翌日の3月21日(金)~23日(日)に、第10回中日本大会が岐阜のメモリアルセンター長良川弓道場で行われ、東高は、男子が3回目出場、女子が4回目出場で、男女とも静岡県では最多出場となります。昨年度から時期が3月下旬で各県男女2チームで5人団体の競技になりました。今回は男女そろって出場したこともあり、雰囲気もよく好成績が期待されました。結果は、1日目男子3位・女子8位決定戦敗退で10位、2日目は男子8位決定戦敗退で9位、女子8位決定戦勝利で8位入賞、となりました。男子は、50期チーム結成以来静岡県内では無敗記録を続けていますが、今回は残念ながら地力を発揮することができませんでした。ただし、中日本と同じ日に行われた静岡市大会で、ベストメンバー5人を欠くチームが40射28中で優勝したことは、過去にない程の層の厚さがあることが証明されました。一方、女子は自信をつけることを目標として来ましたが、2日目の8位をかけた競射では、素晴らしい集中力を見せて5射4中で入賞を果たしたため、選手たちは満足することができました。いずれにせよ、楽しく充実した大会であったと思います。

表彰
東陵賞や各部活動で顕著な実績があった3年生が表彰されました。
LHR
LHRの時間を使って模試の成績が戻ってきました。
結果はどうだっかかな?
結果はどうだっかかな?
大掃除
18日に卒業式、終業式を翌日に控え大掃除を行いました。
これで気持ちよく式典を迎えられます
これで気持ちよく式典を迎えられます
東陵室
3年生の進路もほぼ決まり、東陵室は次の学年の利用が始まっています
スタディーサポート
1,2年生ともスタディーサポートを行いました。
これは日ごろの学習状況を分析し、来年度の指導に役立てるものです。
これは日ごろの学習状況を分析し、来年度の指導に役立てるものです。
JOC ジュニアオリンピック
エアロビックのユースチーム部門で1年生の杉山智美さんが7人のメンバーの1人として参加し全国優勝しました。
11日の静岡新聞に掲載されました。今後の活躍も楽しみです
11日の静岡新聞に掲載されました。今後の活躍も楽しみです
合格発表
合格おめでとうございます。共に新しい東高を作りましょう
雨の部活動
日ごろグランドを使用する部活は雨が降るとひたすら廊下を走ります
学年集会
1年生の学年集会です。
進路が決まった3年生から学校生活の過ごし方や受験勉強についてのお話を聞きました。
来年に向けて意識を高めよう。
進路が決まった3年生から学校生活の過ごし方や受験勉強についてのお話を聞きました。
来年に向けて意識を高めよう。
身体測定
13日に身体測定を行いました。雨のため気温が低く寒かったです
テスト返却
10日、13日は学年末試験の答案返却です。
40分授業で行うのでいつもの65分授業に比べ半分ぐらいの印象です
40分授業で行うのでいつもの65分授業に比べ半分ぐらいの印象です
球技大会
11日(火)は今年最後の球技大会でした。大きなケガもなく楽しめました


中部合同練習
冬は練習していないと思われがちな水泳部ですが、平日はスイミングで土日は県立水泳場で中部合同練習に参加しています
面接
2日目の面接です。
待ち時間が長い場合もあるので、あせらずゆっくり待ちましょう。
待ち時間が長い場合もあるので、あせらずゆっくり待ちましょう。
入学者選抜
学力検査当日です。今までの自分の努力を信じて落ち着いて臨もう。
中庭の梅
中庭の梅が色づき始めました。もうすぐ春ですね
入学者選抜 準備
4日(火)の放課後の様子です。
明日からの入学者選抜に向けて準備が整いました。
受検生のみなさん、落ち着いて実力が発揮できるように頑張ってください。
明日からの入学者選抜に向けて準備が整いました。
受検生のみなさん、落ち着いて実力が発揮できるように頑張ってください。
研究授業
2月24日(月)に、国語の冨永先生の研究授業がありました。
カラフルなチョークの色使いで、分かりやすい説明でした。
カラフルなチョークの色使いで、分かりやすい説明でした。
朝の東陵室
2月25日(火)はほとんどの国立大学で2次試験でした。
3年生は受験のため、朝の東陵室はほとんど生徒がいないと思われましたが、もう多くの2年生が利用していました。
3年生は受験のため、朝の東陵室はほとんど生徒がいないと思われましたが、もう多くの2年生が利用していました。
2年生 保護者会
21日の夜、静岡駅近くの「あざれあ」で2年生保護者会を行いました。
多数のご参加ありがとうございました。
多数のご参加ありがとうございました。
朝のゴミ拾い
野球部の部員が、毎朝いろいろな場所の清掃をしてくれています。
今日は、駐車場やグラウンドのゴミ拾いです。いつも、ありがとう!

今日は、駐車場やグラウンドのゴミ拾いです。いつも、ありがとう!
生徒会長選挙
生徒会長選挙が行われ24HRの飯塚ひかるさんが賛成多数で信任されました。
2期目の会長として公約が果たせるよう頑張ってください。応援しています
2期目の会長として公約が果たせるよう頑張ってください。応援しています
学年末試験
27日(木)から学年末試験が始まりました。
今年度最後の試験です、全力を尽くして頑張ろう
今年度最後の試験です、全力を尽くして頑張ろう
写真撮影
来年度に向けて、1,2年生の写真撮影が始まりました。
いい顔でとれたかな
いい顔でとれたかな
生活指導週間
12日から生活指導習慣でした。
東高では生徒1人1人に応じた指導を行うため、各学期に面接を行っています。
東高では生徒1人1人に応じた指導を行うため、各学期に面接を行っています。
アタック学習
学年末試験に向けてアタック学習が行われました。
これは、1,2年生の運動部の生徒に対して行われる補講です。
石谷先生いつもありがとうございます。
これは、1,2年生の運動部の生徒に対して行われる補講です。
石谷先生いつもありがとうございます。
大学受講生報告会
平成25年度大学受講生報告会を行いました。今年度は前期1名・後期5名が静岡県立大学、静岡大学、常葉大学に週1回通い、講義を受講してきました。受講生たちは半年間学んだ内容について報告をしました。そして、担当してくださった大学の先生方から修了証を授与していただきました。来年度も大学受講生を募集します。東高生の皆さん、興味・関心のある授業があったら、是非受講してみてください。


学年末試験 1週間前
早いもので27日(木)から、もう学年末試験が始まります。
試験前1週間は原則、部活動禁止となります。
新しい学年につながるような結果を出したいですね
試験前1週間は原則、部活動禁止となります。
新しい学年につながるような結果を出したいですね
願書受付
18日(火)より入学者選抜の願書の受付が始まりました。
受検生は学力検査に向けて不安な日々を過ごすと思いますが、人は試練を通して成長すると思います。
今までの自分の努力を信じて頑張れ!!
受検生は学力検査に向けて不安な日々を過ごすと思いますが、人は試練を通して成長すると思います。
今までの自分の努力を信じて頑張れ!!
生徒会 選挙
生徒会長選挙が行われました。
飯塚ひかる現生徒会長の信任投票になりました。信任されるといいですね
飯塚ひかる現生徒会長の信任投票になりました。信任されるといいですね
1、2年生模試
1年生はハイレベル模試、2年生は前回の模試と合わせドッキング判定がでます。
それぞれ次の学年に向けて走り出しています。
それぞれ次の学年に向けて走り出しています。
図書館書籍HR貸出
図書室の本を借りやすくするために各クラスに10冊程度、本を置くことになりました。
これも生徒からの提案です。これを機会に貸し出しが増えるといいですね
これも生徒からの提案です。これを機会に貸し出しが増えるといいですね
研究授業
内藤先生の保健体育の研究授業がありました。
応急手当(心肺蘇生法)に関する授業でした。
見やすい所に生徒を移動させてから説明するなど工夫をしていて、分かりやすい授業でした。

応急手当(心肺蘇生法)に関する授業でした。
見やすい所に生徒を移動させてから説明するなど工夫をしていて、分かりやすい授業でした。
演劇部「如月公演」
2月16日(日)、静岡市清水文化会館マリナートにて静岡県中部高等学校演劇協議会の主催による「如月公演」が行われました。静岡東高校演劇部は、亀尾佳宏氏の脚本による『お葬式』を上演いたしました。今回は1年生3人が出演し、2年生は音響や照明等のサポートにあたりました。次回の公演は、新3年生にとっては最後となる「六月公演」になります。
部活動 報告
11日(火)に岐阜県土岐市で第31回東海選抜高校ギター・マンドリンフェスティバルが
開催され、本校は岐阜県知事賞を受賞しました。参加15団体中、第2位の成績です。
御声援ありがとうございました。
開催され、本校は岐阜県知事賞を受賞しました。参加15団体中、第2位の成績です。
御声援ありがとうございました。
進路ノート
2年生はLHRの時間に進路ノートを使った学部・学科研究を行いました。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
2年生もあとわずかで3年生ですね。
朝清掃
生徒会が中心になって自主的に朝清掃を行っています。
いつもありがとう
いつもありがとう
静岡東高校演劇部「如月公演」のお知らせ
2月16日(日)、静岡県中部高等学校演劇協議会の主催による「如月公演」が、静岡市清水文化会館マリナートの小ホールにて開催されます。10時30分より各高等学校の演劇部による公演が行われますが、静岡東高校演劇部は14時10分より『お葬式』を上演いたします。小学生3人組を主人公とした、おかしくも悲しげな劇です。ご都合がつく方は、ぜひ御覧ください。
第8回 社会専門講座
常葉大学の濱松加寸子教授を講師にお招きし、「健康的な生活を支援する看護職の仕事とは」というテーマでお話をしていただきました。
看護の仕事が誕生した経緯や、世の中の流れと病気の変化、それに伴う公衆衛生活動の移り変わりなど専門的な視点での貴重なお話を伺うことができました。
ご講演ありがとうございました。
看護の仕事が誕生した経緯や、世の中の流れと病気の変化、それに伴う公衆衛生活動の移り変わりなど専門的な視点での貴重なお話を伺うことができました。
ご講演ありがとうございました。
土曜授業
今年度の土曜授業も8日で最後でした。
来年度も、今年度同様に土曜公開授業を行う予定です。
詳細は、新年度に入ってからHP上に公開します。
来年度も、今年度同様に土曜公開授業を行う予定です。
詳細は、新年度に入ってからHP上に公開します。
東陵室
家庭学習に入りましたが、多くの3年生は補講や個別指導、自習のため登校しています。
頑張れ3年生!!
頑張れ3年生!!