令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です
授業風景 その20
3年生の物理の授業で、電気容量の実験を行いました。コンデンサーに蓄えられる電気量と電圧の関係を調べました。
ワックスがけ
11月26日の放課後、1年生が教室のワックスがけを初めて行いました。担任と副担任の先生の指導を受けながら、教室の隅々まで丁寧にワックスをかけました。
VIEW21研修会
VIEW21主催オンラインワークショップ『自校の教師同士の対話を通じて、「主体的・対話的で深い学び」を考える』に有志教員で参加しました。来る教育改革の波にしっかりと乗ることができるよう、我々も生徒の皆さんと一緒に学び続ける日々です。 今回は「主体的・対話的で深い学び」について、教科の垣根を超えて意見交換をしました。
コロナに関する話
2年生が2日目の期末テスト後に、コロナに関する話を, 静岡厚生病院小児科の田中敏博先生から聞きました。コロナは若者にとっては怖くないけれど、高齢者にとっては怖い病気であることをあらためて知らされました。修学旅行を仲間と一緒に楽しむとともに、コロナを持ち帰らないように気を付けないといけないと思いました。
授業風景 その19
3年生の物理の授業で、導体紙を用いて点電極と平行板電極の周りの各点の電位を調べて等電位線を描きました。それをもとに電気力線を描き、電場の様子を調べました。
2年生期末テスト
他の学年より一足先に2年生の期末試験が始まりました。初日は3科目、古典からでした。
全統プレ共通テスト
この週末に、3年生の希望者を対象に全統プレ共通テストを行いました。今回は英語から実施しました。
土曜公開日
11月21日は土曜公開日でした。今回は1時間目に学校紹介、2時間目に前半は、2年生の探究学習の発表(昨年度学年代表チーム・今年度英語チーム)後半は通常の授業を、3時間目に東陵セミナー(総合的な探究の時間)の公開を行いました。東陵セミナーでは、1年生は自分たちで設定したテーマについてそれぞれのグループごとに学習を進めました。2年生は先日講演を行っていただいた水ジャーナリストの橋本先生から、生徒の質問に答えてくださった動画をいただいたので、それを視聴してからそれぞれのグループでポスターの原案を作り始めました。
授業風景 その18
3年生の化学の授業で金属イオンの分離実験を行いました。演習の問題にもよく出てくるのですが、実際に実験でやってみることで、その分離の過程をイメージしやすくなりました。
授業風景 その17
2年生の生物基礎の授業で、豚の血液を顕微鏡で観察しました。他にも、酸素を多く含んだ血液と二酸化炭素を多く含んだ血液を比べたり、血液凝固の様子を観察したりしました。