令和4年度末までの東高

令和4年度末までの学校行事や生徒の様子です

図書館カフェ

今学期最後の図書館カフェが行われました。
今回は、煎華道部によるお茶のおもてなしと、棋道部によるボードゲームの説明が行われ、
来館した生徒は楽しそうに放課後を過ごしていました。

授業風景 その26

1年生の物理基礎の授業で、力と加速度の関係を調べる実験を行いました。
1年生は1学期の間に、力についてと運動について学習してきたので、この実験は1学期の集大成ともいえる実験です。
 

授業風景 その25

3年生コミュニケーション英語Ⅲの授業で、今回は、『Homework should be banned at school.』というテーマでディベートを行いました。授業開始時にテーマを指示され、約25分間の準備時間後、ディベートを行いました。肯定・否定のどのチームも様々な資料や意見を出し合い、楽しそうに行っていました。
 

球技大会

1学期期末テスト後に、球技大会を行いました。
雨の影響でグランドが使えず、今回は卓球とドッジボールでの実施でした。
両競技ともに、ファインプレー続出で応援も沸いていました。
 
男子ドッジボール女子ドッジボール
   
 
男子卓球 女子卓球

星に願いを・・・図書館で七夕まつり

期末テスト後に、図書館カフェが開催されました。今回は七夕バージョンでした。
たくさん人が短冊に願いを書いたり、お茶を飲みながら読書やゲームをしたり、
楽しい昼休みを過ごしました。短冊に書かれた願い事が叶いますように・・・。
 

卓球部 長島杯

 8月1日(木)に、北部体育館にて開催された長島杯に参加しました。
 夏休みに行われる学年別大会やジュニア予選等の前哨戦でしたが、全体的な結果はあまりふるいませんでした。
 今回の試合内容は受身になりがちで、勝負所で自分らしいプレーができるように日ごろの練習にもっと負荷をかけて取り組むべきだと感じました。また、チームワークが悪く、個人戦といえどもチームでもっと注意し合い、応援し合える関係であってほしいと感じました。
 この改善点や、試合で負けた悔しさを良いきかっけと捉え、今後の大会に存分に生かしてほしいと思います。

【男子】
櫻井 ベスト16、望月・兵永 ベスト32、海津 ベスト64

【女子】
奈佐・杉山 5位、市川・大石 ベスト16、橋元 ベスト32、池田・山梨・吉見 ベスト64

授業風景 その23

1年生のコミュニケーション英語の授業で、マララユサフザイさんのスピーチを聞きました。そのあとで、世界が直面している問題のひとつである学校に行くことができない子供について、4つの理由をもとに意見を交換し、その原因と解決方法について英語で話し合いました。
 

授業風景 その22

2年生の物理の授業で単振子の実験を行い、そこから重力加速度を求めました。
とても丁寧に実験を行ったある班では、正確な数値を導き出すことができました。
 

卓球部 中部日本卓球選手権

 7月20日(土)~22日(月)に福井県営体育館にて中部日本卓球選手権大会が開催され、女子5名が出場しました。

 

3回戦 大石佳奈、橋元優奈

2回戦 奈佐ひまり、青島里紗、杉山和

という結果でした。各自成長は感じられましたが、あと一歩で勝ちきれない場面も多く、課題も見えました。まだまだ準備不足が否めず、今後はより目の前の試合に向けてアップ・道具・気持ち・技術等様々な準備を整えて挑んでほしいです。

 今回は福井県での開催ということで移動時間も長く大変でしたが、遠くまで行って試合をする経験や県外の人と試合をする経験は大きいと思います。学校を公欠させてもらったり、保護者の方々も応援に駆けつけて下さったりと、多くの人に支えてもらっているという感謝の気持ちを忘れずに、今回の学びを夏の大会に生かしてほしいと思います。




授業風景 その21

1年生数学の授業でアクティブラーニング形式で授業を行いました。
初めに3グループに分かれてそれぞれのテーマに沿った問題を解き、それをふまえて最終的に円に内接した五角形の面積を求めました。
 

授業風景 その20

2年生の生物基礎の授業で、アカムシのだ液腺をDNAとRNAを染め分けて観察を行いました。
だ液腺を取り出すのに大苦戦しましたが、ほとんどの人が観察することができました。